Home > 記事一覧

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

寒い!

雪、降ってきましたね~

午前中は曇り空で、このまま回復してくれと思っていましたがダメでしたね!

今日は普通の昼飯だけでは寒いので辛いラーメンを追加です。

体の中から温めます。

でもこれがまたとても辛い・・・・

辛いを超えて痛いに近いです。



口の廻りもヒリヒリします。

これ、体を通過して出口でも辛さや傷みを感じるような気がしますね~



昼飯を食べたら寒い作業場で再開です。


R75改はもうすぐ完成です。

元々のエアロとよくマッチしています!



なんかカッコ良くなってきましたね~

R75なのは、はっきりわかりますがとてもレーシーです。

個人的にはコッチの方が好きかも・・・・





そして、エスプリのオーナー様から整備資料を頂きました。

PDFマニュアルをCDにいれて送付して下さいました。

有り難う御座いました。



あとオーナー様が運営される病院のパンフレット入り・・・・

私もいつ大病してもおかしくない年齢なので参考になります。

医師のオーナー様が他にも数名いらっしゃいますが、その日が来た時は

お世話になりますので宜しくお願いします。


今はまだ元気だと根拠なく思ってますけど?

2月8日

 先週から出たり入ったりと外出が多く更新出来ませんでした。

と言っても特にイベント的な物はなくいつもの日常です。


まずに日曜日・・・・・

エスプリのオーナー様がご来店下さいました。

前から気になっていた車ですが、やっぱりカッコいいですね~



ちょうどI様が遊びに来ていまして、またこの方がエスプリに詳しく

話が盛り上がりました。

私はまだ詳しくないのでいろいろと助かりました。



エンジンは後部にあります。

しっかり整備されていて特にお困りの所は無いそうですが、定期メンテナンス

交換が必要な物があるようなので後日またご来店頂く事になりました。



メンテナンス性はわるそうせすが慣れればなんとかなるでしょう!

がんばります。




そしてR75改 バンパー製作は組み付け作業に入っています。

まだ仮組の段階ですが、キチッとフィットするか確認しています。

そしてこのダクト・・・・

今、穴はあいていますが正規の組み付けをすると裏からフタをする事になります。



たぶんオーナー様的にダミーは好まないと思われますのでフタはしません!

ZTバンパーの残骸からネットを外したのでこれを裏から取りつけます。



そして修理中のストラットは本日届いておりますので完成はもうすぐです!




そして昨日(火)・・・

月に続く定休日ですがお店にいました。

午前中に、車検でお預かり中のR75を先に板金塗装の為業者へ引き渡した後

店裏の入間川河川敷に行き、今週使う分の薪を収集・・・・


邪魔な原木をどかすとカブトムシの幼虫が沢山!

せっかくここまで大きくなったのに放置すればぜんぶ野鳥にたべられます。

ここでチェーンソーを使うと木から虫がでてくるのを覚えた野鳥が狙っています。


どうしても見殺しにできなく連れてきました。

携行缶の底蓋にとりあえず入れてありますがホームセンターで飼育用の腐葉土と

アクリルケースを買ってきました。

2000円の出費です。



幼虫をケースに移します。



思ったよりいますね~



ちょっと満員だと思いますが?



大人になったら解放します。




バンパー塗装

R75改、R75ZTバンパー製作の続きです。

当店で加工接合したバンパーは塗装に出ています。


接着はできないのでリベットで補強接合してますが、その継ぎ目処理は軟質の

バンパー専用パテで亀裂が入りにくいように仕上げています。

すでにサフェーサーの段階にすすんでいますね~

もう継ぎ目は分かりません!



そして、スポイラー

こちらも当店でエラの処理をしてFRP修正してから塗装に出ています。

エラを取るとのっぺりしてどうしてもサイドステップとのつながりが合わなくなり

一体感がないのでデザインを揃える処理をしてます。



ラインをそろえる為、強調したデザインに仕上げてあります。

こちらもすでにサフェーサーの段階です。





で、現在は塗装が終了し当店に戻っています。



これからが緊張の連続になります。

細かな部品の取り付けや加工がありますのでキズを付けないように

しなければなりません!

息を止める時間が長い作業になるので酸欠になりますね~







クーラントに油混入

昨日レッカーで入庫したR75です。

クーラントシステムに誤ってエンジンオイル添加剤を入れてしまったとの

事です。


まだ入れたばかりで5分ほどしか走行されていなようなので早急に処理します。

冷却水経路はエンジン、ラジエーター、ヒーター、ホースやパイプから構成されていますが

耐油性部品は少なく油性で劣化します。

ただ、まだ入れたばかりなので混ざらずタンクやホースにとどまっている油が

あると思われますので分解して探します。



すでにサーモやホース類の内側は油性でぬるぬるしています。

排出したクーラントにも油膜が張っています。

注入した量は300ccとの事ですが、その全量がもう流れてしまったのか?



エキスパンションタンク付近を確認すると・・・



ホースからオイルが垂れてきました。



まだ混ざらずとどまっていたオイル添加剤です。

量を確認します。



全量ではありませんが、全量の30%ぐらいはありそうですね~

とりあえず個別に洗浄できるものは、分解して洗浄します。

その後は、油処理剤をクーラントシステムに注入して油性分解洗浄してから

ラジエーターフラッシュで繰り返し洗浄してみましょう。

R200 Vi バッテリランプ点灯

日曜日にレッカーで運ばれてきましたR200Viです。

エンジンが止まり始動できなくなったそうです。

電源消失したとの事です!

 

まだ車検整備を終えてそんなにたっていませんので心配ですね~

どんな故障なのか・・・・



とりあえずバッテリをフル充電して始動すると問題なくかかりますが

チャージランプが消えません。

ドライブベルト廻りは問題なく駆動されていますのでオルタネーター

(発電機)本体の故障かもしれません。



オルタネーターの端子がエキマニに近く熱いので少しさましてから

電圧を測定して判断したいと思います。




今日も、R75がレッカーで入庫してます。

こちらは次回レポートしたいと思います。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 3 4 5 6
7 8 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R