月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。
まずはプロジェクト中のR75続き

サーモ廻りのパーツがそろったので取り付けます。
取り付け面の修正をしてOリングの当たりを点検し漏れが発生しないように
注意します。

サーモ廻りの3点が取り付けられました。
メインのサーモケースはアルミビレットの特注を再度使用します。

インマニ取り付けの為、面仕上げをして準備

ヘッド側の面も仕上げたらガスケットをのせ、水が流れる通路には
液体パッキンを塗布してシール性を高めます

インマニが付きました

あとはフューエルレールを取り付け配管配線をまとめIGコイルを
取り付け組み上げていきます

オルタネーターやPSポンプ、そしてインテークチャンバーも
取り付けて一時中断
こちらはお預かり中のMG-ZTはエンジン不調作業の見積もりが
OKになったのでプラグとコイルを交換です。

インテークチャンバーが外れてると作業は楽にできますが、今回は
サービスホールのカバーを外し、作業スペースを確保して手を入れます
ただ手元は見えないのですべて手探りで交換します

フロント側は良く見えるので楽ですがそれでも邪魔をするパーツが
ありますので丁寧によけダメージを与えないように慎重に行います。

交換したダイレクトイグニションコイルとスパークプラグです。

タワーバーとエンジンカバーを取り付けエンジンを始動して最終チェックです。
そしてこちらはプロジェクト中のR75続き再開

今回の作業で追加の油圧計を取り付けます。
メーターパネルは合板で作ります 英国車らしく木製にします。

組み上げます

合皮をまきます

メーターをはめ込みます

配線は車両側でスタンバイです。

仮組して確認、問題なくはめ込み出来ました。
当初2連の予定でパネルを作る予定でしたが見た目がイマイチなので
メーターに合わせシングルに変更
次回は配線から・・・
そしてこちらのD90もプロジェクトでお預かりとなりました。

現在、作業内容を確認しスケジュールを組み配線の調査と必要パーツを
確認中です。R75プロジェクトが終了しだい本作業に入ります
こちらは塗装のみでお預かりのパーツです。

ピアノブラック仕様に塗装をしますが表面がザラザラ処理された樹脂グリル
ですので研磨して下地から作ります。
大変手間、根気のいる作業となります。
塗装そのもはあっと言う間ですが塗装できるまでの下準備に時間がかかります。
余談
火曜日はキャンプ場の管理業務です。
だいぶ秋らしくなり山林はとても涼しくて汗をかくこともなく快適でした。
朝早くからD90のオーナー様がイノがあらした場所の整地を終わらせて
下さいました。
大変たすかります。
そしてイノよけ用にワンちゃんの毛玉を用意して頂きましたので
設置します。

R114のオーナー様も到着

川の水量は少ないです。

ネットに毛玉を詰めた物を吊るします

川沿いの4か所に設置しました。
どの位の効果があるのか楽しみです。
来週に団体予約がありますので荒らされないよう期待します。

ウッドチップエリアは整地完了

午後からは草刈

今回はあと少しと言う所でガス欠!
3Rでガス欠なのでちょっと燃費が悪いです。
少し草が伸びすぎたせいか、草が重くなかなか思うようにスピードが
あがらずでした。

奥のウッドチップエリアはイノに掘られたままです。
ご利用される場合は気をつけて下さい。