オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

もろもろ作業中

日は臨時休業そして月火と定休日明けの水曜日、

今週そして今月も宜しくお願いします。


まずはオーバーヒートでお預かりのミニ続き



ウォーターポンプを交換する為ラジエーターを外しました。

ついでにサーモも交換



外したラジエーターです。

スペースがないので外すには慣れが必要です。



ウォーターポンプが外れました。

すぐ直後は冷却水通路でシリンダー壁が見えます



オーバーヒートによる熱害でサーモも作動しないので交換します。



外したウォーターポンプとサーモです。

サーモはワックスタイプです。



ラジエーターを外したついでに冷却ファンスイッチも新しくします。

バイメタルスイッチなので消耗品扱いです。



新品のポンプにサーモそしてファンスイッチです。

ポンプは国産です。



ファンスイッチは後からでも交換できますが外れてるうちに交換した方が

より楽です。

あとは逆の手順で組み上げて終了です。


そしてこちらはもろもろ作業中のR114で燃料タンクからの漏れを修理



先にガソリンを抜きます。




ポリタンは静電気がたまりやすいので容器は必ずガソリン用の

メタルタンクを使用するのが安全です。アース効果です。




作業スペースを確保するのにリヤマフラーも外します



給油口も外します

タンクと繋がってるホースをすべて外します。



給油口が外れました。

スペースが狭くなかなか苦労します。



ポンプホースや電源配線の接続を外し、サイドブレーキワイヤーを

タンクのクランプから外します。



やっとタンクを外す準備が出来ました



タンク固定ボルトを外しかかえて降ろします。

ガソリンは抜いてあるので支えられる重量です。



タンクが降りました



漏れは満タン時に起こるとの事なので給油口を取り付けポンプホースは

クランプして密閉状態にしてガソリンを満タンにして圧力がかかった状態で検査

する準備



漏れの確認をしやすくする為清掃



気温が高い日だった為タンク内圧は直ぐに上がり漏れを確認する事が

出来ました。

タンクユニットのパッキンから漏れています。

念の為ポンプパッキンと一緒に交換します。

最初はブリーザーホースの劣化が原因と思っていましたがホース類は

まだしなやかで問題はありませんでした。

今回はパッキン2点を交換します。

続きは次回レポート



そしてこちらはパーツ入荷待ちで中断してるディフェンダー90の分です。



エンジンフロントカバーやウォーターポンプガスケット・・・

そしてフロントクランクシールです。

そしてブレーキPバルブ



リフトが空きしだい作業にはいります。



作業待ちになってるR220は順番的にこの作業の後になります。

着手までもう少しお待ちください



余談


蛍光灯が製造販売中止になる前に大家さんが照明すべてをLEDに

変更して下さいました。



とても明るくなりました。



工場側も同様にLED化して照明を増やし、より明るくして下さいました。

夜でも日中のように明るいです。




そして火曜日はキャンプ場管理業務です。



先週ウッドチップエリアは草刈しましたがほぼ元通りにまた伸びています



奥のエリアは次週で大丈夫そうでしたので今回は草刈を行いません



しばらく晴天続きで川の水量は減りました



今日も暑くなりそうなので山林部に車を止めます




ウッドチップエリアの草刈を終えたタイミングで雷と雨・・・

作業はリスク回避の為中断!



天候の回復を待ってリバーサイドの草刈から再開




設備や樹木に巻き付いたツルも撤去

さっぱりしました。



予定してたウッドチップエリアの草刈とリバーサイドの草刈を

終了出来たあとにも少し時間に余裕があったので

エントランススロープの排水溝の掃除



エンジンブロワーで溜まった落ち葉やウッドチップを吹き飛ばします



そして林間通路の落ちた枝や落ち葉などもブロワーで吹き飛ばして清掃

だいぶすっきりしました。


ここ数日天候が良く雨が少なくてキャンプ場の泥濘は今日の時点ではありません

ただ大雨の後などは泥濘が発生しますのでご利用の際はご注意ください

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。

まずはご案内

事前にお知らせの通り次回29日の日曜日はイベントの為

臨時休業となります。

ご不便をお掛けしますがご了承宜しくお願いします。



まずはこちら、R114のクラッチワイヤーです。



ワイヤーをクラッチレバーに固定する部分を修理します。

パーツは前回加工してありますので状態は過去の記事を参考にして下さい

今回は末端処理作業からです。

特殊工具を使って圧着します。



ワイヤの修理が完了したら車両に取り付けます。



先にペダル側を固定します。

ワイヤーは自動調整になってますので長さ的には余裕がありますので

再生加工修理で多少短くなっても影響はありません。



クラッチレバーに固定します。

この状態になったらクラッチペダルを数回踏んで自動調整を作動させ

クラッチワイヤーを正規の状態にセットします。

これで実際にクラッチの切れ繋がりを確認して終了です。


そして次は右のパワーウインドウ修理です。

可能ならば電動から手巻きにしたいとのご依頼でした。



まずはウインドウレギュレーターを外します



ちょっと思ってたのと違う仕組みのウインドウレギュレーターで

モーターはワイヤーリンクで繋がっていますがレギュレーター本体と一体

ではありません

ドア前方にモーター部が固定されています。



レギュレーターが外れました。

このタイプは構造上手巻きに改造出来ません



モーターの修理を考えましたがこれも特殊なモーターでほぼ非分解

構造で無理に分解して直せたとしても再び故障するリスクが高そうです。

時間をかけてなんとかなおしても効果が期待できそうもないので

中古パーツを使う事に変更



パーツは偶然にもオーナー様が持っていましたが、無理やり外されたようで

ワイヤーチューブやリンクは変形し動作させる事が出来ません

モーター部だけを移植する事も考えましたがワイヤーとモーターの固定

部分が過熱加工されてるようで脱着は不可と判断

このレギュレーターはモーター部と本体部が一体で分離するには

ムリがありますので本体の変形を修理再生するしかないようです。



曲がったパイプは真っ直ぐに戻せても潰れは残ります

悪化しないよう時間をかけて少しずつ変形を直します



曲がったリンクも修正しチューブパイプも真っ直ぐになりました。



ワイヤーリンクがスムーズに作動する事を確認します



ドアに組み付け動作確認をして終了です。

ただ、燃料タンクからの漏れ作業はこれからになりますがスケジュールの都合で

一次中断となります。



そしてこちらはオーバーヒートでお預かりのミニです。



クーラント量を確認するとまったく入っていません!



診断の為、水を正規の量を入れエンジンの始動をすると、なかなかの

勢いで漏れが始まりました。

場所、漏れ方からおそらくウォーターポンプと思われます。

関連パーツも含めパーツを手配します。




余談

火曜日はキャンプ場の管理業務日

天気はイマイチですががんばって草刈をしないとすぐに伸びてしまうので

小雨の中ですが出来る限りの範囲を行います。

 

先週草刈したウッドチップエリアもとの状態に戻ったと思うぐらい

沢山伸びていました。



川の水量は先週とかわりません



管理通路もこの通り・・・

スギナだらけです。



奥の広場はドクダミだらけ



でも全部草刈しました



管理通路もです。

一週間で元に戻ると思いますがとにかく追い越されないよう草刈する

しかありません。



ついでに草原エリアも



なんとか雨はそんなに降らず、気温も高くならなかったので作業が

はかどり、草原のすべてが草刈終了しました。



時間の許す限りと思いウッドチップエリアも草刈を行いましたが

ガス欠で作業中断となりました。

次回は川沿いをまた一から草刈したいと思います。

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。

まずは以前お知らせした通り臨時休業は6月29日(日)です。

ご不便をおかけしますが宜しくお願いします。


まずは車検でお預かりのミニ



初検でいつも通りヘッドライトから始めます。

カットラインは出てますが右の光軸は正常ですが左は見た目で低いのが

分かります



下向き過ぎてる光軸を上に調整すると・・・



今度は光軸が右に向いてしまします・・・

困りましたね~

キセノンのH4タイプに改造されていますのでもしかしたらローハイの

切り替えに問題もしくは作動不良があるかも知れません



そしてフロントブレーキパッド残を点検、

ミミの部分が削り残り確認しずらいので削り落とし摩耗を確認

交換してもよさそうですね!

オーナー様より交換する際はディスクも合わせ交換と依頼頂いています。



ラックブーツは切れていますので交換が必要です。



ドライブシャフトブーツアウターは劣化硬化しヒビが入りグリスがにじみ

始めてます。交換ですね!



テンションロッドブッシュも割れています。



亀裂が大きくなると脱落します

そうなる前に交換します。



必要なパーツを手配してる間に改善作業です。

このミラーは突起物に該当します。



突起部にカバーを取り付けます。



詳細はお伝え出来ませんが改善終了です。



パーツの用意が出来たのでドライブシャフトを外します



ブーツは左右交換します



テンションロッドを外しブッシュを交換します。



新しいテンションロッドブッシュです。



ラックブーツも外しました



ジョイントはブーツ切れによる錆び劣化はありませんでした。



新しいブーツに交換します。



タイロッドは問題ありません



新しくなったテンションロッドブッシュです



そしてパッドを交換するのでディスクを交換し準備します。

ミニのブレーキディスクはハブを外さないと交換出来ません



むき出しで何もカバーされない所はあとで錆び色が目立つように

なるのでひと手間かけて防錆塗装をします。



これで錆びません

エポキシ系強力防錆塗装処理



ハブに固定するスクリューも無事に緩みました

皿ネジのプラスになるので固着して緩まなくなる事があります。

そうなると加工して外す事になりますが今回はシュックドライバーだけで

緩みました。



ディスクにはスリットが入っていますので回転方向があるので左右

パーツが違います回転方向に気をつけて交換します。



ドライブシャフトのブーツを交換

画像はありませんがCVを外しブーツを交換します。



ブーツの交換が終わりました



ドライブシャフトを組み付け新しいブレーキを組み付けます



しっかりしてきました。

修理した感がありますね~



リヤブレーキホイールシリンダーに漏れはありませんでしたが完全に固着してます

おそらくリヤブレーキは利いてなかったでしょう・・・



ホイールシリンダーを組み付け

シューの摩耗はほとんどありません!



フルードのレベルセンサー配線が断線してましたのでターミナルを新規に

取り付け



継続検査の準備が出来ました。


そしてこちらのディフェンダー90はスケジュールの都合で作業待機中

です。サスは交換済です。



車高はこんな感じです。



以前との車高差はないと思われますので特に心配になるところはありません


そしてこちらはクラッチワイヤー切れでお預かり



他の作業でお預かりする予定でしたが先にクラッチワイヤーが切れ

予定より早くお預かり



確認するとクラッチ側で切れていました



切れたワイヤーの先端!

そしてその先にワイヤーが繋がるレバー

切れた先端は紛失する事なくセルモーターの上に落ちて残ってました。



前回はペダル側で切れ樹脂パーツが破損したため金属でワンオフ

ここはもう強度的な問題はありません!



ワイヤー全体です。



今回切れたクラッチ側で構成はこんな感じです。

紛失する事無く全部のパーツがあります。



ワイヤーのエンドとなっているこれを改造して修理します。



先端を削りワイヤーを通せる加工をします



ワイヤーを貫通させます。

この状態で先端処理を圧着スリーブで行えば復活出来ると思います。

次回レポート!


そしてこちらは軽キャンデビューされるそうです。



いろいろと妄想しちゃいますね!



余談


今週火曜日はキャンプ場の管理業務日

雨期で3週間ぶりの晴れです。

今回は草刈しないとさすがにヤバイ事になります。

自然の力はすごいです。

この日は晴れて梅雨明けを思うよな猛暑日となりました。



3週草刈が出来ていないのでウッドチップエリアも雑草だらけです。



管理通路にも




だいぶスギナが出て来てます



奥はドクダミ

この辺は次回とし今回はウッドチップエリアを中心に草刈をしました。



生長点以下で草刈をするので土煙を上げての作業です。

当然いろんな物が飛びちりますので車のガラスを割らないよう注意が必要です。

地面を少し削る感じで刈らないとすぐに雑草は成長してくるので生長点より下

で切ます。



ファイヤーピット廻りは石やレンガがあるので刈刃が当たると危険な為

後で手で刈る事にします。





そして今回は雨期の対策として泥濘の迂回路を変更します



ただ予定してた場所をイノが荒らしたのでまずは整地




そしてU字講を移動



ただいきなり手を入れて持ち上げるとヘビがいる可能性があり噛まれたら

危険です

マムシやヤマカガシが生息してる事を確認してます。

竹棒を入れて確認してから移動します。



迂回路の変更が出来ました。



ご利用する際は向かって左を通って下さい



正方向から見ますと今までの左迂回から右迂回へ変更です。

あまり林側を通ると泥濘があるので赤枠を通ってピット方向へお願いします



草原部は3週前、2回目の草刈を終了しましたがもう草刈が必要なレベル

まで成長しています。

がんばらないと追い越されそうです。

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。


まずは車検でお預かり中のR75つづき・・・



基本的には良く整備されてて状態は良いです。

ブレーキも問題ありません



ただステアリングラックブーツの切れを発見!

このブーツが切れてると検査不合格となります




ステアリングラックのリンクに繋がるタイロッドエンドやその他

ジョイントブーツやドライブシャフトブーツの切れはありません



ブーツを交換するにはタイロッドエンドを外してからブーツを外します



外したブーツです

口が開いてますね!



外したタイロッドエンドは特に問題ありません

ブーツもまだ大丈夫そうですね!



これはフロントガラスに張られたシールです

ガラス裏側にはナビの取り付けアーム吸盤が付いています

これは検査では不合格となりますので剥がさせて頂きます。

検査後ご自身で作業をお願いします。

フロントガラスに張れる物は指定されたフィルムアンテナ、

ドラレコ吸盤等のみが許可されてます。

定期点検の丸いステッカーでさえ検査時は剥がします。

例外的に透明度が一定の基準に適合したUVカットフィルム等は

透明度を測定する検査が行われ問題なければ合格します。

新しい時は問題なくても劣化して黄ばみが生じ透明度が落ちると

不合格になる場合がありますので気を付けて下さい

ナビの吸盤もダメです。



そしてこちらは作業中のディフェンダー90



お預かりした社外のスプリングとショックアブソーバーに交換します。



スプリングは脱落防止の為ブラケットで固定されています。



ショックアブソーバーを外し足を伸ばすとスプリングの負荷がなくなり

安全に外せます。

ホーシングはフリーになりますのでリジットラックで支えボディーのみを

リフトで上げます。



リヤの作業が終わりました



こちら、フロントも終わりです。

リヤと違いシュックアブソーバースはプリングの中に納まります。



ステアリングダンパーも交換



サスと違い特に危険では作業ではありません



オイル漏れの点検ご依頼がありますが、漏れてるのはクーラントでした

オイルパンの合わせ目に溜まって下に落ちていますが漏れヶ所はエンジンの

フロントカバーです。

オイルパンを外しファンや補機類を外しクランクプーリーを外してから

フロントカバーを外します。

時間のかかる作業なのでスケジュールの都合で一度作業はここで中断します



これがフロントカバーです。



印の内側にブレーキPバルブがあります。



これがブレーキPバルブです。

ブレーキフルードが漏れています。

これも修理が必要です。



次の作業の為ディフェンダー90は一度リフトから降ろしますので

ホイールを取り付けますがここで注意!

ラグナットはテーパーでなくストレートタイプです。

このようなタイプはかならずプレートワッシャーが付いています。

ナットを確認すと1つだけワッシャーが付いていました。



残りはホイール側に付いてると思われますので確認!

印のところにはワッサシャーがありませんでした。

ワッシャーを付けずに取り付けたり2重で取り付けたり間違いを起こしやすい

作業ですのでこのラグナット仕様の場合は注意が必要です!

リフトから降ろすと車高は特に変化ないようです



そして今週はミニを車検でお預かりです。



そして水曜日にお預かり予定のR114ですがクラッチの故障で定休日の

月曜日にレッカー搬入でお預かりしました。






余談

今週火曜日も雨天となりキャンプ場の草刈はできません

2週草刈をしてないので伸びてきました。

ウッドチップエリアにも雑草が目立ち始めてます



草刈りは雨天の為、出来ませんがパトロールのみ行いました。

イノ等野生動物による被害、または不法侵入の有無を調査します



パトロール結果は異常なしです。

やっぱり自然の中は落ち着きます



雨期に入りました。

川は増水する時期ですので大雨の時はご注意ください。



エントランスのスロープは泥濘対策してありますので問題なく車で

入れますがウッドチップエリアの水はけが悪い所で泥濘があり現在は

直進しないで左迂回でファイヤーピットに向かって頂いていますが

今日の確認では泥濘箇所が増えたようで次週の管理業務時は右迂回に

変更を予定してます。



直進しないで左迂回

この迂回路が泥濘初めてます。



左迂回より高い位置にある管理通路は水溜まりがないので管理通路を使っての

右迂回に変更する予定

次回管理作業でU字講を移動します。

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。

まずはお知らせ

6月29日(日)イベントの為、臨時休業となります。

ご不便をお掛けしますがご了承宜しくお願いします。




ではこちらのR75は車検で先週からの続き

ノーマルのサスに交換したあとは普通に車検整備です。



ブレーキを含め特に問題はありません。

油脂類を交換



エアーエレメントは洗浄し繰り返し使えるタイプなので専用クリーナーで

油分を落とし、乾燥したら専用オイルをスプレーします。



取り付け



社外のストラットタワーバーはサス交換をした際ノーマルにしてからもまだ

取り付けていません。

ちょうどセット位置にVINが打刻されてる為取り付けてしまうと検査時に

確認できないので検査後に取り付けです。



それまでタワーバーは、特殊な作用があるワッシャーといっしょに保管です。



花粉フィルターを交換します。

ここに爪穴があります。

フィルター側には凸がありしっかり刺しこんで下さい。



落ち葉やホコリで詰まりやす雨水排水ホールです

綺麗に清掃されています。



花粉フィルターを交換しました。

作業がやりにくい場所ですが所定の位置に取り付けるとこのような感じに

なります。

矢印部分はメインのドレンです。

上のドレンが詰まるとこちらに流れてきます。

ここが最終の排水ホールとなりますのでココが詰まってると花粉フィルター部分から

空調設備を超え雨水が室内に入ります

また最悪花粉フィルターの反対側にあるメインのECUが水没します。



そしてこちらはオーバーヒートでお預かりのR75です



ファン作動は確認済です。

水温が上がってもラジエーターが冷たいのでクーラントが循環してない

と思われます



○下、Vバンク部にサーモスタットがあります。

分解して作業スペースを作らないと交換できません。



サーモセットは3つの部品で構成されてます。

サーモ部分だけ交換するとトラブルの原因になるのでセットで交換する

事をおすすめします。


こちらは車検でお預かりのR75です



かなり程度の良い個体です



しかし油断は出来ません!

まずは初検でヘッドライトを検査します。



年式的にロービーム検査対象車ですがハイビームは問題ありません。

当店のテスターはロービーム検査に対応していないのであとは検査場で

確認です。



ロービームはキセノンタイプのプロジェクターでライトレンズまマルチ

リフレクターと同じ仕様でレンズカットはありません。

カットラインはプロジェクター内の遮閉版の形状が照らされますので

しっかりした独特なカットラインが出ます



今の所特に問題ないので普通に整備は終わります。


そしてこちらはディフェンダー90



サスキット交換でショックとコイルスプリングのセットを前後交換

そしてステアリングダンパーを交換します。



パーツはオーナー様からお預かりした物に交換です。

詳しい事はうかがってないので今より上がるのか、変わらないのか

わかりません。

上がるとその度合いにもよりますが改造が必要になる事があります。

角度や配線配管にも影響してきます。


現在、いつもより多くのR75をお預かりしてます



工場内を含めると5台のR75があります。

どれもとても綺麗です。




余談


先週、キャンプ場で収穫したマルベリー(桑の実)です。



てんさい糖と煮つめながら焦がさないよう水分を飛ばしていきます。



無事にジャムが完成しました。

ペクチンは使用してないので粘性は低くくサラっとした感じの仕上がりです。

マルベリーはビタミン、ミネラルが豊富で健康に良いとされてる食材です。

また食物繊維も豊富みたいです。




あと、

薪割、その他キャンプ場の管理でお手伝い頂いた方に時々賄いでバーガー等を

提供させて頂いています。

冬場は薪ストーブの熱源で調理しますがオフシーズンはカセットコンロを

使っています



その関係で鉄板が小さく余分な脂の排出ができず油が溜まります



余分な脂はキッチンペーパーなどで吸収しながら焼いていましたが

手間がかかる為専用鉄板を製作する事を計画してました。



今回はハラペーニョスマッシュバーガーです。




と言う事で今週の火曜日は雨天の為キャンプ場の管理業務が行えない為

その時間を利用して鉄板を製作しました。



業務用グリドルを参考に余分な脂を排出しながら焼ける鉄板です。



余分な脂は溝に流し排出穴からトレーに排出します。

これだけで作業性が上がります。




メインの焼き部分の鉄板は6mmを使用してますので食材を置いても

急激に温度が変化する事はありませんので安定した温度が保てます。


その他、オーナー様方のお困り事などありましたらご相談下さい

工作関係は可能な限り対応します。





カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R