Home > 記事一覧

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

ローバー75 可変吸気システム(VIS) 修理

ローバー75のVIS(可変吸気システム)ですが、インテークマニホールド内にフラップが付いていて、それをサーボモーターで動かし、吸気の通路を切り替えることで、吸気管を長くしたり短くしたりと同じ効果を得る仕組みになっています。
ただ、それがちゃんと動いてくれていない物が結構多いのです。


まずはフォルトコードのチェック。



フラップバルブは二系統あるのですが、両方とも不具合コードあり。




リアルタイムモニタリング。




強制出力でサーボモーターを動かしてみるも動かず。




取り外したモーター、2個あります。




開けると中はオイルまみれです。




中身を取り出してきれいに洗浄。動かない原因は、マイクロスイッチのはんだクラックによる接触不良。
引っ張ると抜けてしまいます。

再度はんだ付けをして、ちょっと対策をして完了。

最後に、強制出力で動作確認。
元気にガチャガチャ動きます!





ローバー75 ルーフライニング張替え

ルーフライニングを張り替えです。
サンプル生地で色を確認して生地を発注です。
色や質感は選択できますのでご相談下さい。今回は純正に近い質感で行います。

ルーフライニングを外した車内です。配線やエアーバッグが見えます。

外したルーフライニングから古い生地を剥がします。
ウレタンが劣化している為表面の生地だけがももの皮をむくようにするするっと
はがれます。

残った古いウレタンは綺麗に剥がさないと仕上がりに影響しますので完全に
丁寧に取り除きます。

ウレタンが除去できましたら、新しい生地を張るための下地を作る為特殊な接着剤を
ガンで吹きます。

同様に新しい生地にも接着剤を吹き付けます。

ベースに生地を張りながら接着剤を吹いていきますが写真を撮り忘れましたので
最終の生地にの巻き込み接着です。

これで張替え完了です。後は車両に戻して作業終了です。

ホームページでは動画で掲載しています。(レンジローバー)





R75 ブレーキ テスト走行

ホイールを装着しました。
ホイールとのオフセットは何度も確認したのでキャリパーとのクリアランスはギリギリですけど
十分にあります。

ビッグキャリパーが目立ちます。

それでは、ついにブレーキのフィーリング確認のため路上でのテスト走行をします。

ディスクローターとパッドのメーカーは今回、ディクセルを使用しています。

ブレーキの踏みしろを確認しながら路上へ・・・・・・・。
まだアタリが出てないせいなのかちょっと不安な感じがしますが、強いブレーキングは厳禁です。
徐々になじませながらブレーキの温度を上げていきます。
ブレーキにも慣らし運転が必要です。ブレーキメーカーの説明通りに慣らしを終えてから
本気でブレーキを使ってみます。
それなりの距離を走行しましたが、かなりいいフィーリングのブレーキに仕上がってきました。
スポーツブレーキにありがちなカックンときくブレーキではなくコントロールしやすいハイキャパシティーの
ブレーキって感じですね~
ブレーキタイミングを後らしても安心感があります
峠で差がつきますね!

ローバー75ブレーキキット取り付け

ローバー75用に制作したセルシオキャリパーコンバージョンキットを取り付けます。
キットと言っても取り付けには加工が必要です。(制作記事をみてね!)
セルシオのキャリパーは贅沢なモノブロック ラジアルマウント 
まずはその対応マウントを75に取り付けます。
各部の干渉がなく確実に接合面がボルトで固定された事を確認し
ストラットに組み付け車両に取り付けます。
次は、ディスクです。無加工で取り付けなので問題なく先に進みます。

メインのキャリパー取り付けです。この時点では仮付けです。
モノブロック ラジアルマウントの迫力あるデカいキャリパーをあらためた感じる瞬間です。
次は特注専用ブレーキホースです。通常の数倍の耐圧と強度がありますが
取り付けには車両側の加工が必要です。
ノーマルのブレーキホースの回り止めは星型、特注品は汎用品流用のため
オーバル形状をしていますので専用金具を制作しボディーに溶接します。



溶接後、ブレーキホースを接続した状態です。
腐食を防ぐためエポキシ系の強力な防錆塗料をペイントしてあります。

ブレーキホースの取り回しが決まったら一度キャリパーを外します。
エア抜きの為です。
本来なら取り付けたままできますが、セルシオと75のキャリパーは取り付け方向が
逆で75に流用する場合は、前側に取り付けます。
と言うことはエア抜きのブリーダーがどうしても下側になるので外して上向きに
する必要があります。
エア抜きが終わったら、キャリパーを最終固定で本締め、ブレーキホースは
干渉しないよに専用パーツでストラットへ固定してパッドを組み付けて完了です。
後は、ホイールをつけてロードテストです。
どんなフィーリングなのか気になりますね~

ローバー75 リヤブレーキドレスアップ

R75 リヤブレーキドレスアップのご依頼がありました。
ノーマルのキャリパーにアルミプレートのカバーを付けて塗装する作業です。

リヤブレーキキャリパーを外した状態です。ブレーキの粉、サビがこびりついています。
この時点でカバーを付ける為の加工、ボーリングとタップをたてます。

汚れがひどくこの状態では塗装ができないのでサンドブラストを使用してきれいにします。

塗装の前に密着剤で処理してから耐熱塗料で塗装した所です。艶をだすためクリヤーも
塗装しています。

塗装が完了したら車両に取付エア抜きを行います。
最後にあらかじめ製作したカバーをボルトで固定して完了です。
表面が平なので汚れがつきにくくなりますね!

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R