月火と定休日明けの水曜日、
今週も宜しくお願いします。
まずはこちらのR114はタンクからのガソリン漏れ修理続き

基本的にスチールタンクなので樹脂タンクよりは耐久性があります。
今回はパッキン類の交換で修理完了

タンクは亜鉛メッキされてると思われますが漏れたガソリンで
剥がれた塗装を補修する為、防錆塗装します。

タンクを取り付けました

給油口と接続

作業をしやすくする為外したリヤマフラーを取り付けます

干渉しないように元通りに取り付け
これで予定の作業はすべて終了です。
けっこう時間がかかりました。
そしてこちらはLLC漏れ修理続きのディフェンダー90です。

パーツが入荷、そして作業準備が出来ました

フロントカバーを外す為まずはクーリングファンをカップリングごと
外します。

これで作業スペースが確保されます。

オイルパンの取り付けがフロントカバーに一部かかる為オイルパンを
外します。
構造上しょうがないですね!

前2本がフロントカバーのボルトで固定されてます。

フロントカバーはウォーターポンプとも締めなので順にウォーターポンプから
外す事になります。
オイルパンの脱着などフロントカバーの脱着は作業性の悪いエンジンです。

ウォーターポンプが外れクランクプーリーを外そうとしましたが
ファンシュラウドと干渉しプーリーが外せません

外したウォーターポンプです。
交換歴のあるパーツで特に漏れやガタはありません

ファンシュラウドを外しクランクプーリーも外れました

やっとフロントカバーが外せました
クーラントが漏れた箇所はフロントカバーとブロック間のウォーター
ジャケットです。
このV8エンジンはここからのクーラント漏れはよくあります。
他インマニのガスケットからも良く漏れますが今回は漏れてなさそうです。

ガスケットが劣化しパリパリ割れてしまいます

ガスケット交換作業なので古いガスケットを剥がし面を仕上げ
準備します。

フロントカバーのガスケット交換が今回のメインです。
クーラント漏れの原因です。

クランクシールも交換します。

フロントカバーの新しいガスケットです。

ガスケットに液体パッキンを塗り組み付けです。
クランクプーリーも取り付け

ウォーターポンプも取り付け
とも締めするボルトがあるので作業は手早く進めます。

とりあえず区切りのいいところまでフロントは組み上がりました

このタイミングでオイルパンを取り付ける為古いパッキンを剥がします

オイルパン側も綺麗に剥がし下準備です。
オイルパンにはガスケットは使用されない仕様で直接液体パッキンを塗って
接着します。

オイルパンの取り付けが終了です。
液体パッキンが完全に固まるまで作業は中断
今週のお預かりはこちらのR200カブリオレ
Kシリーズエンジン搭載でミッションはCVTです。

余談
こちらはオーナー様ご自身で車中泊仕様を製作

パイプで棚を作りコンパネを敷いてフラット箇所を作ります

片側だけ使用したり両方フラットにする事が出来るようです。

コンパネにクロスが張られ良い仕上げりになってきました。

シートを倒し車中泊仕様にデモ展開

使用イメージだそうです。
そして火曜日はキャンプ場の管理業務です。

今週もとても暑い中での作業となりました。
草原エリアの草刈りがメインです。

まだ関東は梅雨明けはしてないと思いますが雨が少なく川の流れは
無くなりました。
わずかに流れてる程度です。

今回の草刈は奥から始めるので木陰に車を駐車
入口からここまで100mの距離があるので水分補給を楽にする為車は近い
方が良いですね!

ワンオペで草原エリアの草刈を始めて1日で終わらす事が出来ました。
時間にして5時間でした。

終わる頃は全体がだいぶ日陰になり暑さも軽減

今回は沢山のタマムシが飛んでいました。
限られた場所でしか見ない昆虫なので珍しいです。

現在入口ゲート付近に倒木があります。
おそらく電線にふれてた木を東電が伐採して倒した物と思われます。
次回撤去しますが天候でによっては遅れる場合もありますのでご了承
下さい