Home > 記事一覧

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

お知らせ

10月16日(日)第20回クラシックカーフェスティバルinところざわ

が開催されます。

当店でも車両出展しますので、当日は店舗営業していない為、お車のお預かり

お返しは出来ませんのでご了承下さい。

ご不便をおかけしますが宜しくお願い申し上げます。





このクラシックカーイベントは平成8年に発足した地域最大級のモーター

イベントで毎年200台以上のクラシックカー展示の他、ちょっと変わった車の展示、

パーツや雑誌等のスワップミートも沢山出展されます。

国産、輸入車、バイク他ジャンル問わずの旧車が集結しますので、お時間が

ありましたら是非ご来場頂ければと思います。(入場無料)


主催者ホームページ

http://www.tokorozawa-classiccarclub.jp/




余談

HIDの片側が点灯しなくなったと言う事でお預かりした

R400ツアラーです。

市販のお手頃価格のHIDなので純正より故障が多いです。

今回もそうなのかなと思っていましたら、車両側のフューズ切れでした。

切れた原因が特定できないのでものまま様子を見ます。

ホンダ・CRーV

久しぶりに国産車の車検ご依頼を頂きました。

ホンダのCR-Vです。

ホンダは昔、ローバーと提携してたメーカーですね!

今でも、ホンダエンジンを搭載したローバーの入庫が沢山あります。


さて、このCR-V製造から15年ほど経ちますが良く出来てますね~

ただ少し劣化のみられる所があるようです。



どのメーカーにも言える事ですが、ヘッドライトです。

このCRーVには純正でHIDが装着されています。

ヘッドライトのレンズ自体はそれほど黄ばんだり曇ったりしてないのですが

テスターで測定すると光度が足りません!

ハイビームテストで足らないのでロービームは間違いなくだめです。

リフレクターにも劣化はありますが、ひどくはないので光度不足の特定が

出来ません。

ただHIDは大きく分けて、電源、バラスト(アンプ)、バーナー(球)で

構成されていて、どれも経年で劣化するパーツです。

とりあえず比較的お値段の安い(でも高い)バーナーから交換してみます。

バーナーは、基本的に古くなってもハロゲンバルブのように球切れしません。

劣化しても破損してない限り点灯するので判断が難しいのです。



とりあえずヘッドライトを外します。



バーナーを交換します。

それでもだめならヘッドライト下の四角い箱、バラストの

交換になります。

それがだめなら最終的にヘッドライト丸ごととなるわけですが・・・・・


今回は、バーナー交換のみでヘッドライトの光度は検査基準を満たすように

なりました。

本当に良かったです。

どれも高額のパーツなので

ポルシェ914

ミニとポルシェ914オーナーのG様が久しぶりに遊びにきて頂きました。

雨の多い日が続き、なかなか乗る機会が無かったそうですが、やっと良い天気

になったので奥多摩を廻った後、そのままご来店してくれました。



もうビンテージカーオーナー歴の長いG様ですが、出先で知り合いに

なれた方やイベント等で知り合いになれた方との交流が楽しいそうです。

現在は積極的にイベントに参加されプチ有名になりつつあるG様

今月もスペシャルな何かがあるそうです。

今後の活躍に期待してます。

MGF オイルフィラー

車検でお預かりしてるMGFです。

車高を調整しようとポンプを用意したのですが、コイルスプリング

コンバージョンキットが組み付けてありました。

すっかり忘れてました。

いずれにしても、検査基準値に対しグレーにならないよう調整します。



それと、MGFのオイルフィラー・・・・

これがちょっとやっかいなのです。

通常Kシリーズエンジンはヘッドカバーにフィラーキャップが付いています。

MGFもついていますが、リヤエンジンでフードカバーが被っていてオイルジョッキ

が使えません。

そこで純正装着されている移設のフィラーからオイルを入れます。

これがどこに移設されているかと言うと、オイルレベルゲージのチューブの上です。

ですので早い話、レベルゲージの小さな穴からオイルをいれるのです。

当然流れる量が制限されますから注入には時間がかかります。

ちびちび入れる訳にもいかないので入れ口はボトル状になっています。

ただ、細いチューブパイプの上にボトル状の物がある訳ですから当然振動の

影響を受けます。

となるとこうなります。



振れ止めのブラケットがありますが、ほとんどのMGFはここにダメージが

あります。

これは完全に破断してます。金属疲労が原因です。

説明が長くなりましたが修理その物はたいした事はしないです。



溶接して付けなおすだけです。

ただ、振動が無くなる訳ではないので溶接したビードの横からまた新たな

クラックが、何時か再発します。



余談


今月、10月16日(日)、ところざわ自動車学校で開催されるクラシックカー

イベントのエントリー車種のアナウンスが配布されました。

当店も参加出展しますので当日は、お店はクローズとなりますのでご了承ください。

また、今年は20周年記念と言う事で主催者側も力が入っているようなので

お時間等ご都合がつく方は、ぜひご来場頂ければと思います。(無料)

 

MGF 車検

今日から10月ですね~

月日が経つのがとても速く感じます。

一月半前、お店の室温は40度ありましたが今日の室温は20度です。

だいぶ涼しくなってきて柿も少しずつオレンジ色になり秋らしいです。





今月最初の1台目は、MGFの車検です。



リフトに上げる前に車高をチェックします。

少し低い用なので最低地上高の確認を行います。

ハイドラサスはどうしても下がってくるので車高の調整が必要です。

最低地上高をクリヤーするのは車検なので当然ですが、普段から

車高は点検した方がが良いですね!

車高が下がるとアライメントが変化します。

特にフロントタイヤは、低くなったまま放置して走行するとトーアウト

になっていますので内減りをしてしまいます。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R