Home > 記事一覧

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

車高調整サス O/H

車高調整キットのメンテナンスでR75をお預かりしてます。

この車高調整キットはお客様がメーカーに特注で製作依頼した物です。

取り付け後かなりの距離を走り少しガタツキがでてきたようで異音が出ています。

今回はフロントのみのO/Hです。



長期でお預かりするのでリジットラックで作業し、ストラットAssyを外します。



これが外した車高調整サス



これをメーカーに送り内部のガイドブッシュなどシリンダーのO/Hをします。

無事終了しました

23日(土)24(日)本栖湖フリー・キャンプ・ミーティングは

天候がはっきりしてなかったので参加をキャンセルされた方も多く

少人数でのキャンプとなりましたが、バイクの方も車の方も事故や怪我もなく

無事に終了しました。







相棒小江ちゃんは、数名のお客さんと前泊で場所取り・・・・・

そこに朝合流しました。

夜は大雨で気温が15度ぐらいしかなく寒くて、朝から焚火で暖をとっていました。



土日の天気はなんとか晴れそうですが、ここは山の天気・・・・・

いつ降られるかわからないので自転車サイクリング組が出発した後

ブルーシートをタープにして焚火を保護

2本の木と2台の車にロープを張って固定



これなら多少の雨が降っても大丈夫・・・・・

なんだかんだ準備してる間にもお客様が到着

それぞれ準備されています。

車中泊の方とテントの方・・・・・





とりあえず夕方までそれぞれの時間をすごして頂いて、我々スタッフも夕飯

の準備・・・・

と言っても、今回は普段店でやっているまかない程度・・・

豪快にやっても毎度けっこう余るんで!

 

後、みなさんで楽しめるように揚げ物

フライドポテト、串カツ、コロッケ、から揚げを行いました。



そして夜・・・

焚火を囲んで皆さまとトーク

沢山笑わせて頂きました。

 

そして翌朝解散、またそれぞれの休日をすごしていただきました。



前泊から最後までご一緒させて頂いた方、デイキャンプで参加して頂いた方

夜から参加して頂いた方、

皆様には、お集まり頂き本当にありがとう御座いました。

イベントの様子はまた少しずつ小出しにレポートしますね!



行います。

23日(土)24(日)本栖湖フリー・キャンプ・ミーティングは

天気予報などの情報を参考に行うことと決定しました。

ただ、現時点での降水確率では雨になる可能性もありますので

無理せずに参加決定して下さい。


C・ミニ フロント足廻り

タイヤをつかんで、ガタを点検!

この感触・・・・?

ハブベアリングのガタなのか、それとも・・・・・



今回は、ボールジョイントのガタでした。

どっちにしろハブを外します。



外したハブはバイスに銜えてジョイントを外します。



外れるとこんな感じです。



ここに新しいジョイントを逆の手順で組みますが、ここが重要

ボールジョイントのキットにはジョイントのクリをアランス調整する

シムが入っています。

ナットを規定トルクで締め付けしてジョイントの可動抵抗の調整をします。



あと、このミニはもう一つ・・・・

テンションロッドのガタです。

原因はラバーブッシュの劣化です。

交換が必要ですね。

フロントサスのガタが綺麗になくなれば、アライメントがしっかりするので

ハンドリングがよくなりますし、へんな異音もしなくなります。

限界

車検でミニをお預かりしてます。

新車から大切にされてるお車ですが、今回の車検では

少し整備内容が増えそうですね~



まずブレーキですが、フロントブレーキが摩耗のギリギリでした。

摩耗限度値を超えて限界値です。

ディスクにキズが付く一歩手前でした。



もう、ほとんどベースの鉄板に近い状態です。

残は1ミリ以下ですね

ここまで使い切ったブレーキパッドを見たのは久しぶりです。

でもディスクにキズはないのでパッドだけ交換ですみますよ!

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R