Home > 記事一覧

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

12月12日

定休日明けですが、作業の方は昨日から進めています。



先週の作業ですが、まずはこちら!

ローバーミニのデフサイドシールからのオイル漏れです。

ドライブシャフトが刺さっている場所です。



この部分のオイルシールを交換するにはドライブシャフトを外さないと行え

ませんので足回りも少しばらしてドライブシャフトを抜きます。

オイルシールが見えました。

これを交換打ちかえて終了です。



そして今週分の作業でお預かりしたミニです。

こちらは通常の定期点検ですが、年明けにミッションのOHを行う為

重複分解する部分は次回ですね~



ブレーキやリヤサス回りを重点的に点検します。

フロントは問題ないですね~



リヤのホイールシリンダーは交換した方がよさそうです!

 

あと同時に進行しているのがディフェンダーです。

ちょっと調べ物をしながら点検です。

ローバー・ミニ クラッチシール交換

オイル漏れ修理のミニですがクラッチを取り外す続きです。

作業スペースを確保するためエアコンのコンデンサーとブレーキ

サーボを外します。

あと、後付けアクセサリーの配線が多いので組み上げる時、混乱しない

よう整理をしておきます。



作業スペースができたらフライホイールカバーを外します。

この時、エンジンマウントは切り離してしまうのでエンジン本体は

下からジャッキで保持しています。



これで、フライホイールとクラッチAssyが見えます。

ここではクランクシャフトセンサーなどデリケート部品は保護の為

外した方が無難ですね。

あとフライホイールのボルトを緩めるのでセルモーターを外し

リングギヤにロックをかけます。



特殊工具を使った方が作業は楽です。



クラッチが外れるとプライマリギヤが見えます。

今回交換するオイルシールはそこに付いています。



オイルシールはプライマリギヤごと引き抜く特殊工具を使って

外します。

なくても出来ますが楽です。



交換するオイルシールはこれです



外したついでにプライマリギヤを良く清掃します。

この穴が詰まると潤滑不良をおこしますのでクランクシャフトに

摩耗が発生します。

ここを綺麗にするかで寿命がのびます。



内側も綺麗にします。

後は、カジリ防止のグリスを塗って、新しいオイルシールに交換して

組み付けです。



ここでも同じ特殊工具を使ってオイルシールを打ちます。

今のところ順調ですオーナー様!

ローバーミニ オイル漏れ修理

定休日明けの本日は、諸々の修理でお預かりしてますミニの

オイル漏れ修理を行います。

漏れてる個所は、デフサイドシールとクラッチ側プライマリギヤシールです。

エンジンを吊りあげて、クラッチを取り外して行う作業なので

時間がかかります。

ただ、交換する部品はオイルシールなので部品代は安いですね!

それでは、必要な分解とエンジンを吊りあげる準備の為ボンネットを外して

作業しやすくします。

長時間の作業になるのでリフトは使わずリジットラックをかけて床作業です。



あと、本日はJEEPのブレーキパッド交換作業のご依頼を頂いています。

 

それと、ディフェンダーの作業を着手します。

オーナー様、しばらくお待ち下さいませ!

ローバーミニ 電気修理

電気系統の不具合をメインにお預かりしてるミニです。

長い事いろいろ調べてきましたが、壊れている訳ではないので

手直しになるのでしょうか・・・

とりあえず、どうするか考えながらドア調整です。

ストライカーとキャッチが干渉するので調整が必要なのですが

原因はドアが下がってるみたいですね~

これはヒンジ側で調整ですね!

あと、ドアハンドルがぐらついているので外れる前に取り付けの

増し締めです。

ドアトリムを外して内側からの作業です。



本題の電気系統ですが、オルタネーターが発電しなくなりオーナー様ご自身で

オルタネーターを交換した後にライトが点灯しない等不具合が発生した

ようですけど、どうやら原因はオルタネーターに原因があるのではなく

間接的な原因かもしれません!

ただ、ベルトの張りがゆるかったので負荷がかかるとベルトがスリップして

発生電圧が下がってしまう症状はありますので張り直しです。


アクセサリーの追加で引き込み配線が接続されてありますがどれも接触不良

で熱をもってるようですね~

これらがなんらかの作業で悪化して不具合が発生してる可能性がありますので

接続を順に手直しです。

ショートや車両火災の原因になりますので電気しっかりやらないと危険ですよ!



フォグランプの電源もスターターのバッテリ端子に接続し直します。



室内側は、ウインカーコンビネーションスイッチの交換をしますが、

こちらもカプラーに追加配線が差し込まれていますが、ターミナルで

圧着します。



これで電気の問題は解決するとよいのですが、どれもはっきりしない

原因なので手直しで様子見でしょうか・・・



あと少しで見積もりがまとめられると思います。

電気トラブルは作業しないと結論がでなので後見積もりになりますが

ご了承ください。



ミニ テンションロッドブッシュ交換

お預かり中のミニです。

諸々ありますが、テンションロッドブッシュ交換です。



見た目はすぐに交換出来そうなパーツですが、なかなかです。

ブッシュ側のナットを外しても、テンションロッドをマウントから

抜かないと交換できません!

テンションロッドを外すにもロアーアーム側のボルトがスペース的に

外せません!

と言う事で、ロアーアームジョイントを切る事になります。

一番無理のない作業がこれです。





余談

もうそろそろ12月になります。

今年も残すところわずかになりますね~

毎年この時期になるとオイル交換と冬タイヤ交換のご依頼が増えてきます。

1日にできる台数は限られますので、ご予約頂いています。

お急ぎの方は早めにご連絡下さい。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R