Home > 記事一覧

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

c・ミニ メンテナンス

クラシック・ミニをメンテナンスでお預かりしてます。

C・ミニは、1959年のデビュー以来基本構造は変わっていません。

最終モデルまでに改良に改良を加えられてきましたが、もう60年近くに

なります。


ローバージャパン時代は新車で買えるクラシックカーと言われていました。

と言う事で、近年の車とは違いメンテナンスサイクルが早いのです。

「手が掛かる、よく壊れる」と言われがちですが、それがクラシックカーです。



定期的なメンテナンスや予防修理をする事で快適に乗れますよ!

2nd レンジローバー

メンテナンスで2ndレンジをお預かりしてます。

もうこのレンジローバーも20年近く前のモデルになります。

クラシックレンジローバーの次にでたモデルです。

中古車市場でもずいぶん少なくなりました。

でも、まだまだ大切にされてるオーナーの方がおられます。

こちらのオーナー様も新車から大切にお乗りになられ、外装の色を変えたり

スポーツマフラーに変えられたりと楽しまれています。

発売当時、レンジローバーのカスタムはちょっと勇気がいりましたが

今では、オーナー様によってカスタムされてる2ndレンジがふえました。

ローバー75

ローバー75をメンテナンスでお預かりしました。

走行距離が少なくとてもコンディションの良いR75です。

そしてオーナー様は若きすてきな女性です。


R75がデビューした時、女性からの内装評価がとても高かった事を

思い出します。



 

今回は、特に修理が必要な所はなさそうですね~

ただ別途ご依頼頂いてるウインドウの修理については部品交換が

必要になりそうです。

ローバー200Vi

ローバー220クーペの作業が無事終わりました。

アルミラジエーターより重いけど耐久性、メンテナンス性で言えば

真鍮ラジエーターが一番です。



と言う事で、次の作業へ・・・・




継続検査でローバー200Viをお預かりしてます。

今ではほとんど見かけることのない貴重なモデルです。

A/TモデルはCVT搭載で故障が多く絶滅状態

でもこの200VIはマニュアルモデルですのでミッションのトラブルについては

心配はないでしょう。



そして通常ですと16K 1600ccエンジンですが、Viについては18K・VVCで

1800ccです。簡単に言うとMGFのVVCもでると同じエンジンになるのです。



とってもマニアックなスポーツモデルですね~

いつまでも大切にして頂ければと思います。

ローバー220 ラジエーター

お預かり中のローバー220クーペのラジエーター交換作業続き・・・

ラジエーターが届いたので交換作業を再開します。

それにしても指定の外注先へオーナー様のご支持でアルミラジエーターを

お送りし、新しく作り直されて戻ってきましたが・・・?

何か重い・・・・?

送った時の倍の重さぐらいに感じます。





お~

やはりそうでしたか・・・・

アルミから真鍮ラジエーターに作り直されてました。



真鍮ラジエーターは重いですけど、個人的には私もアルミよりこっち派です。

耐久性など総合的に判断するとやはりコレなのです。


さて、ボディー側の干渉してた部分の加工と防錆処理は終わっていますので

このまま取り付け作業に入りたい所ですが・・・

周辺のパーツ類がいまいち錆びてて綺麗でないので塗装してから組み付けます。

せっかくですから



あとは、ササッと組み付けたい所ですが、コレを外すのに大小相当量のパーツを

取り外しています。

ちょっと気が遠くなりそ~

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R