Home > 記事一覧

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

BBQ

今日は、ちょっとBBQをしてみますね!

日本では焼き肉スタイルのBBQですが、今回はアメリカンスタイルで・・・・。



グリルはバレルタイプの物を使いますね。

蓋のできるグリルならなんでもOKです。



グリルは2/3を使って油を受けるアルミホイルをひきますよ!

残り1/3は、ここに炭を置きます。



今回は薪を使わないで炭を使いますね!

余談ですけど、この炭はKIHGSFORDと言うメーカーの物ですが、

その昔フォードT型自動車が大量生産された時、車のホイールはまだ木製

でした、その製造過程で大量の廃材がでてそれをなんとか再利用できないか

と言う事がこの炭の生産のはじまりだとか・・・・



戻りまして

炭の火起こしはチムニースターターを使うと早いですよ!



下に新聞紙等をいれ火をつけると、ドラフト効果で簡単に炭に火が

つきます。



次に炭を入れ蓋をして予熱します。





今回使う肉は骨付きポーク



牛肉ではなくアメリカンスタイルのBBQは基本ポークです。

一般的には背中側のロイン、バックリブを使いますが、今回手に入らなかったので

お腹側のバラを使いますね!

セントルイスカットと言われる部位です。

骨も大きく、肉もたっぷりあるので満足感はこっち方がありますよ!




これをまず下処理をします。

内側の薄い膜を剥がすと、より食感が良くなりますよ!

あと、余分な油肉を丁寧に削いでいおきます。



次に、両面を適量の塩コショウで味付け

そして



マスタードを適量塗ってコーティングします。

これは調理中の乾燥を防ぐ役目もあるそうですよ!

次に

 

BBQラブをふりかけます。

香り付けみたいな物ですね!

今回は簡単にタコシーズニングにブラウンシュガーを混ぜた物です。

ここまで出来れば、後は焼くだけ



グリルに油を適量塗ります。

そして



肉を置いて蓋をします。

 

温度は、約150度です。

これぐらの温度をキープしながら片面を1時間焼きます。

アメリカンスタイルのBBQは、直に火で焼くのではなく

遠火の低温で蒸し焼きにするイメージですね!



1時間後・・・・



少し肉が小さくなりましたね!

次は外側をまた1時間焼きます。



内側はこのまま食べてももう美味しそうな気がします。

焼いてるあいだ、次の準をします。



燻製にするのでヒッコリーウッドチップを用意したよ!

これは燃やさないで煙だけ出すので水に濡らしてアルミホイルで燃え

移らないように保護します。

次にモップソース



これは、1から作るとめんどくさいので市販のBBQソースを使いますね!

でも、どろどろすぎるのでジュースで薄めます。

本当はオレンジジュースとかが良いのですが、ここには無いので一番人気の

ドクターペッパーで薄めます。


両面焼きあがりました。



ウッドチップを炭の横に置いて、また外側にして肉にモップソースを塗ります。

そして1時間また焼きます。


そして両面焼いて2時間後、いよいよ仕上げです。

 

市販のBBQソースを今度は薄めないで温めながら塗って片面15分ずつ焼きます。


そして完成ですよ~




けっこう黒っぽく見えますけど茶色です。

これを取り分けて実食・・・・・



甘辛くて、ジューシーで濃い目の味!

アメリカンスタイルのBBQですね~

低温でじっくり焼いているので余分な油も落ちていてあまり油っぽく

ないですよ。

肉はホロホロで骨から簡単に剥がれ食べやすく、骨はしゃぶっちゃいますね~


アメリカンスタイルのBBQはとても時間がかかりますけど

楽しいですよ~

オーブンがあれば自宅でも出来ますのでどうですか・・・・・

ゴールデンウイーク初日

オイル交換の御依頼を何件か頂いています。

これから皆さまお出かけだそうです。

天気もよく今日は最高のドライブ日よりですね!

もう

助手席にこんなすごいカメラが・・・・



これからこの足で会津方面へ鉄道の写真を撮りに行かれるそうです。

うらやましいですね~

鉄道の写真って鉄道だけじゃなくて風景も含めていいですよね!

新緑の季節・・・・・

こんど、だれかつれていってくれませんかね~








とりあえずガレージ横のイチゴでも収穫・・・・

そういえば、


よく食い掛けが転がっているので「野鳥だな」と思って気おつけていたんですけど

相棒小江ちゃんも食ってたんですよ!

なのでもう、ネットをかけました。

野鳥と小江ちゃんよけ・・・・



これなら簡単に手を出せないし・・・



まだまだ青いのが沢山あるのでこれからが楽しみですね~

ゴールデンウイークのお知らせ

当店のゴールデンウイーク期間中営業は通常通りです。

いつもと同じ(月、火)定休です。


現時点でお預かり中のお車は、板金塗装 他、長くかかる作業を

除いてありません。

お出かけになられる方が多いと思われますので待機営業させて頂きます。

気おつけてお出かけくださいませ。


特に緊急事態がないかぎり、たぶん暇してます。






只今格闘中のレンジローバー

短い期間でバッテリがあがってしまうそうです。


 

キーをオフにした状態でしばらく放置しても電流を測定すると流れてますね~

基本的には、時計やエアサスシステムが作動してるので

有る程度は流れますが、それ以上に多いのは漏電と判断ですね~

てこずりそうです。

薪の原木

今日も定休日ですが、荷物の受け取りや所要でお店にいます。

でも、本当の用事は先日頂いた薪にする原木を引き取りに行きます。

お店のすぐ裏なので近くて便利なのですが・・・・・



ただ、元々伐採した木はここで朽ちるように積んで処理してあるので

下から、幹 太い枝 枝 細枝 ウッドチップと葉の順番に積んであるので

一番欲しい幹は上に積んである物をどけないと取り出せません。

しかも重機がないのですべて手作業!

もうこれが一番大変

幹だけ何処か作業のしやすい場所につんであれば全然楽だったのですが・・・

そもそも目的が違いますからね、贅沢は言えません!

気長に少しずつ取り出すしかないです。

とは言え、あるていど早くしないとみな朽ちてしまいます。

ウッドチップが山盛りの所は発酵が始まって暖かいです・・・・・。

 

枝とウッドチップの下に幹がありますが、手作業なのでなかなか取り出せません。

それでもなんとか取り出してチェーンソーで玉切りに・・・・・



でも、もうトラックの荷台に玉切りを上げる体力がもう残ってないです。

なさけないね~

どうしよ?



沢山あるのに集めきれないので、お客様の中で薪を御自身で集められてる方が

いらっしゃましたらご連絡くださ。

ローバー75 ブレーキ改

何年か前に、ブレーキカスタムのお手伝いをさせて頂いたR75が、カスタム後

初めてのパッド交換となります。

もうそんなに年月がたつんですね~


フロントブレーキのキャリパー、ディスクローターはそれぞれ別の自動車メーカー

の物です。

純正よりかなり大きなブレーキでキャリパーは、4ポットラジアルマウントです。

今回、フロントはパッドのみ交換です。



リヤはディスクの摩耗もありますので、パッドといっしょに交換です。



この他、タイヤローテーションを行いますが、フェンダークリアランスなどを

微調整するため、スペーサーをハブに使用してます。

そしてそれに合うハブリングを特注してますが、これがホイール側に噛みこんで

外れなくなるとやっかいです。

今回なかなか外れませんでしたが、なんとか変形せずに無事はずれました。



スペーサーと一体のハブリングにホーイールと合わせるための薄いハブリングを

使用してます。

これがホイール側にはまって腐食一体になると、無傷でとるのに苦労します。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R