Home > 記事一覧

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

ローバー75 ロードスプリング交換

ローバー75をメンテナンスでお預かりしてます。

サスペンションのメンテナンスと言う事で、1台分のロードスプリングを

ご持参いただきました。



社外ですが、まず問題ないと思われるメーカーのスプリングです。



スプリングの交換は難しい作業ではありませんが、サスペンションは

鋼鉄で重い部品が多いのとスプリングには車重を支えられるだけの

力がかかっているので、ケガをしないよう安全第一です。

って言う事で、フロントはストラットタイプなのでストラットを外し

専用のスプリングコンプレッサーを使います。



スプリングを縮めます。



マウントとベアリングを外し、ショックアブソーバー(ストラット)を

外します。

新しいスプリングをセットしてマウントとベアリングを交換し手順を

戻って交換終了です。



後は、車に戻すだけです。

リヤはセミトレなのでショックアブアブソーバー下を外し、スタビリンク

を外したり、各リンクのボルトを緩めればトレーディングアームが下られる

のでスプリングだけ取り外せます。



で交換後の図

御自身で行われる場合は、本当にけがに注意してくださいね。

市販のスプリングコンプレッサーでも作業は可能です。

決してスプリングを針金で縛ったりして縮めないで下さいね!

ローバー・220ターボ

R220ターボをお預かりしてます。

Tシリーズエンジン搭載のローバーは元々国内登録台数が少なく現存稼働してる

個体は希少になりました。



その中でも、この1台

ローバーフリークなら知らない方がいないぐらいの個体です。

今回は、車検でのお預かりです。

エンジン、サスペンション、ボディーと語りきれないほどのカスタムを

されていますが、すべてはギリギリ保安基準内です。

ただこのギリギリが悩みどころで、グレーな所はクリヤーしないと

ダメダシで検査場に1日居る事になるか、出直しになります。

今回はどうなる事か・・・・・









MG・ZT

定期点検でMG・ZTをお預かりしてます。

今回は故障での入庫や、カスタム等ではありません!

普通に定期点検の御依頼です。

これって意外と重要です。

乗りっぱなしのノーメンテは危険ですからね~

また、DIYだけではどうしても見きれない所がありますし・・・・・。



なので予測のできない故障は避けられませんが、目視で確認できる不具合は、

早目に対処する為にも点検は大切です。



エンジン廻りの消耗品有無の点検、タイヤを外してブレーキの点検

下回りのサスペンションのガタやボルト等の緩みがないか点検です。

今回、油脂類以外部品交換する作業は特になさそうですね

それでも、なんだかんだ1日作業になります。





余談、

冬の間、活躍したストーブもそろそろ次シーズンまで使わなくなります。

でも、また次シーズン使う為に終われないのが薪活です。

ストーブを使わなくても薪の準備は1年中行っています。

原木を回収して、薪の長さに玉切ってそれをさらに薪サイズに割ります。

それを1~2年自然乾燥させてようやく薪になります。

気の長~い話です。

ちなみに今シーズン使った薪の量は3トンほどです。



薪作りは重労働なので、まだ涼しいうちにがんばらないと・・・・。 

今日も定休日ですが、少し割って行きます。




ディスカバリーⅡ 完成

エンジンの始動ができないディスカバリー・シリーズⅡですが

テストブックで診断をすすめながら、テストを繰り返していくと

インヒビタースイッチの可能性が高くなってきました。


シフトレバーを動かすとそれに連動してミッション側のリンクが動きます。

この動いた角度でどの位置か、どのレンジ入っているかを検出するセンサー

です。

当然 NとPも検出してますが、このシリーズⅡは検出してません。

と言う事で、まずこの部品 インヒビターを交換してエンジンを始動出来るか

どうかです。

ただこの部品、非常に高額パーツですので誤診はリスキーです。



交換してみました。

これがインヒビターです。




結果は始動できました。

もし、この部品が正常で始動ができなかった場合は、おそらくボディー

コントロールユニット(BCU)だったかも知れません

R400・ツアラー完成

ランチャ・デルタ用のルーフスポイラーをR400・ツアラーに取り付ける

加工をしペイントに出してましたが、戻ってきたので取り付けです。



ランチャ・デルタのスポイラーはそのままですが、ボディーマウントを

ツアラー用にワンオフ製作をしています。

これならボディー寸法に収まるので違和感はありません。

知らない方から見れば、こんなオプションパーツあったけ?

って感じです。

FRPの修正をしながらのペイトとワンオフパーツの為ちょっとコストが

かかってしまいましたけど無事完成です。




余談

今日は、オールメンバーでの営業って事でお昼はピザにしました。

コストコで買ってきた、40センチピザです。

家庭用のオーブンでは切り分けてからでないと入らない大きさです。

でも、そもそもお店で作った薪ストーブのオーブンはこれを焼くため

のサイズで設計してますので余裕です。

どうしてもまるまる焼いてみたかったので・・・・・・



チーズピザです。

いろいろ訳がありまして、簡単に言うと具無が無難なのです。

本当はペパロニにしたいのですが・・・・・

で オーブン IN

 

オーブン温度は250℃ぐらいです。

そして待つ事、5分 

 

チーズがブクブクしてます。

焼けたようですね~



焦げ目もちょうど良く、ミミの部分はカリカリです。

理想の焼け具合です。



カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R