Home > 記事一覧

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

ローバー400 ドアガラス

ローバー400の運転席ドアガラスが落ちてしまい修理でお預かりしました。

どの車もそうですが、運転席側のドアガラスは、何かと使用頻度が高いので

他のドアより先に壊れるケースが多いですね。


お預かりした時は、応急処置で窓枠にガムテでガラスを張り付けてありました。

ガムテをはがすとガラスは完全にフリーで、どこかに固定されてる感じはまったくない状態

です。

ドアトリムを外し、ドア内部をみるとウインドウガラスを上下させるパンタ状のパーツ、

ウインドウレギュレーターが破損して脱落してました。

これではガラスは宙ブラです。

基本、パーツを交換するしかありません



ドアガラスを再度窓枠にガムテで張り付け固定します。

ドアの中に手を入れて作業するので、もしガラスが落ちるとギロチンです。

しっかり固定してウインドウレギュレーターを取り外します。



上が取り外したパーツ、下が新しいパーツです。

本来は一体のパーツですが、上のパーツは分離破損してますね。

ギヤの軸部分が脱落破損してます。

このパーツはモーターとセットの部品供給で高額なパーツです。

レギュレーターだけの供給なら、モーターは再利用してもう少し

安くできると思いますが、しかたありません。

ローバー75 ABS TC ランプ点灯

ABS、TCランプ点灯で、ローバー75をお預かりしました。

月に一度はご依頼のあるおなじみの故障です。

エレクトロニクスの故障なので、目視で判断する前にテストブックで診断です。

まず故障コードを確認



フロントホイールスピードセンサー回路不良と出ています。

という事は、センサーの不良か、断線でほぼ間違いないです。



で、交換したスピードセンサー(ABSセンサー)です。

断線はしていませんが、表面のゴム被膜が劣化して中のリードワイヤーが

むき出しになっています。

こうなるとリードワイヤーを伝って水がセンサーやカプラーにしみ込んで

腐食して故障します。

ちなみに、ABS TCランプが点灯して おまけにスピードメーターが動かなくなったら

フロント左のスピードセンサー不良です。

なぜなら、スピードメーターはフロント左センサーの情報を元に動作してます。

ミニ クーパー

小さなクラシカルなミニを見ると「あ!ミニクーパー」なんて声を耳にしますが

ミニとクーパーは別物とエンスーな方なら心の中で思うでしょう。


今月2台目のクーパーをお預かりしました。

こんな月もあるんですね~

といってもビンテージなBMCのころではなく、ローバーになってからのクーパーです。

本家、イングランドのジョンクーパーガレージ出です。

オーナー様によると限定生産数がとても少ない仕様だそうです。





 

ローバーJPでは、正規輸入されていませんし ローバーも製造していません。

ローバーが車両を製造しジョンクーパーガレージでモディファイされたミニです。

並行輸入で日本へ渡ってきたミニですね。


日本国内を走ってるほとんどの輸入車は正規輸入車で、所謂ディーラー車です。

正規輸入車は世界各国で生産されたほんの一部で、本当はもっと沢山のメーカーや

グレードもあり、知らない車の方が多いと思います。

もしかしたら、一目惚れするような発見があるかもしれませんね。


で、今回お預かりしたこのクーパーは「フロント廻りより金属音がする」との事で

すが、どうやらファンベルトのスリップ音のようです。



Vベルト仕様です。

昔はよく見かけたベルトですが、今ではほとんどの車両がリブベルトで

幅広の薄べったいベルトです。


ベルトが摩耗してプーリーに食い込んで底づきしてます。

こうなると摩擦力が減り、張りを調整してもすべりますのでベルトの交換が

必要になります。

MGF クーリングシステム

予防整備でMGFをお預かりしました。

「冷却システムのホース類を今まで交換してな」と言う事で、ヒーター廻り以外のホース

すべてを交換します。

お持ち込み頂いたエンジンから、ラジエーターまでのホースとウォーターレール、そして

エキスパンションタンクです。



ただですね~ MGFはリヤエンジンで限られたスペースしかなく、とても

作業がしずらいのです。

特にエンジンのウォーターレールは、インマニの下にあってホースやサーモも

接続されてますし、パイプその物もブロックにボルトで固定されていますので

簡単に取り出せないのです。

接続部分やボルト位置を確認するのに鏡を使って作業しますが、動作が鏡の画と手が

逆になるので、急にひどい不器用になったような感じで手の動きと脳みそが混乱します。



ラジエーターは、リヤのエンジンルームにはなく、フロントについています。

フロントまでは、床下の長いウォーターレールと長いホースで接続されています。


交換したすべてのパーツです。



交換後、重要なのは冷却液「LLC」が流れるシステムのエア抜きです。

MGFは冷却システムがリヤからフロントまでと長いのでエアがとても抜きずらいです。

エアが内部に残ってしまいますとLLCが循環しなくなりオーバーヒートを起こします。

エア抜きは、マニュアルの手順に従って行います。

パイプやホースが多い分、LLCも倍近く必要です。

イベント情報

平成27年10月18日(日)

ところざわ自動車学校「ところざわクラシックカークラブ」主催によるイベント

第19回 クラシックカーフェスティバルinところざわ が開催されます。

年に一度行われる地域最大級のクラシックカーイベントで国内外、メーカー

問わずの2輪4輪が集合します。

ほとんどの車両が、個人オーナー様で遠方からのご参加される方も多く、お話を

伺ってみると、「そんな遠くから自走されてきたのですか」なんてお話も聞けます。

 

展示参加されている方も、見学されに来てる方もみなさんな車好きなので

気軽にトークされています。



こちらの車は以前当店が所有していましたが、レストア後こちらの校長様が

オーナーになられています。


今年も、当店は参加決定してますのでお気軽にお立ち寄り頂ければと思います。

詳しい情報は、TCC「ところざわクラシツクカークラブ」のHPをご覧ください。

見学は無料です。


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R