オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。




まずはプロジェクト中のR75続き



サーモ廻りのパーツがそろったので取り付けます。

取り付け面の修正をしてOリングの当たりを点検し漏れが発生しないように

注意します。



サーモ廻りの3点が取り付けられました。

メインのサーモケースはアルミビレットの特注を再度使用します。



インマニ取り付けの為、面仕上げをして準備



ヘッド側の面も仕上げたらガスケットをのせ、水が流れる通路には

液体パッキンを塗布してシール性を高めます



インマニが付きました



あとはフューエルレールを取り付け配管配線をまとめIGコイルを

取り付け組み上げていきます



オルタネーターやPSポンプ、そしてインテークチャンバーも

取り付けて一時中断



こちらはお預かり中のMG-ZTはエンジン不調作業の見積もりが

OKになったのでプラグとコイルを交換です。



インテークチャンバーが外れてると作業は楽にできますが、今回は

サービスホールのカバーを外し、作業スペースを確保して手を入れます

ただ手元は見えないのですべて手探りで交換します



フロント側は良く見えるので楽ですがそれでも邪魔をするパーツが

ありますので丁寧によけダメージを与えないように慎重に行います。



交換したダイレクトイグニションコイルとスパークプラグです。



タワーバーとエンジンカバーを取り付けエンジンを始動して最終チェックです。


そしてこちらはプロジェクト中のR75続き再開



今回の作業で追加の油圧計を取り付けます。

メーターパネルは合板で作ります 英国車らしく木製にします。



組み上げます



合皮をまきます



メーターをはめ込みます



配線は車両側でスタンバイです。



仮組して確認、問題なくはめ込み出来ました。

当初2連の予定でパネルを作る予定でしたが見た目がイマイチなので

メーターに合わせシングルに変更

次回は配線から・・・


そしてこちらのD90もプロジェクトでお預かりとなりました。



現在、作業内容を確認しスケジュールを組み配線の調査と必要パーツを

確認中です。R75プロジェクトが終了しだい本作業に入ります



こちらは塗装のみでお預かりのパーツです。



ピアノブラック仕様に塗装をしますが表面がザラザラ処理された樹脂グリル

ですので研磨して下地から作ります。

大変手間、根気のいる作業となります。

塗装そのもはあっと言う間ですが塗装できるまでの下準備に時間がかかります。



余談


火曜日はキャンプ場の管理業務です。

だいぶ秋らしくなり山林はとても涼しくて汗をかくこともなく快適でした。

朝早くからD90のオーナー様がイノがあらした場所の整地を終わらせて

下さいました。

大変たすかります。

そしてイノよけ用にワンちゃんの毛玉を用意して頂きましたので

設置します。



R114のオーナー様も到着



川の水量は少ないです。



ネットに毛玉を詰めた物を吊るします



川沿いの4か所に設置しました。

どの位の効果があるのか楽しみです。

来週に団体予約がありますので荒らされないよう期待します。



ウッドチップエリアは整地完了



午後からは草刈



今回はあと少しと言う所でガス欠!

3Rでガス欠なのでちょっと燃費が悪いです。

少し草が伸びすぎたせいか、草が重くなかなか思うようにスピードが

あがらずでした。




奥のウッドチップエリアはイノに掘られたままです。

ご利用される場合は気をつけて下さい。

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週、そして今月も宜しくお願いします。


まずはお知らせ、

事前にお知らせした通り、今月は2日(木)、17日(金)、19日(日)は

臨時休業となりますのでご了承宜しくお願いします。


それではまずはこちらのR75はドナー



ドナーのオーナー様から現在使用中のR75はウォッシャーが漏るとの事で

事前にパーツを取り外して準備します。



同じ仕様のウォッシャータンクでヘッドライトウォシャーが付いた

モデルです。

現車はどこから漏れてるのか診断はしてませんがAssyで交換すれば

間違いないです。



そしてこちらはお預かり中のMG-ZT

エンジン警告灯の点灯がメインの修理でお預かりです

診断結果はNO1のミスファイヤーで、念の為1~6までのスパーク

プラグとダイレクトイグニションコイルを交換します。

交換は分解に手間がかかるのでセットで交換します。

消耗品ですので2度手間防止です。

オーナー様も作業工賃は軽減されます。

と言う事で次の問題を診断です。



リヤシート背もたれがトランクスルーをしたくてもチルトしないとの事

ロックボタンは押されて引っ込んだ状況です。

通常この状態だと噛み合うロックは押し下げられ解放になるはずですが

解除されていません

ロック機構はシート背もたれ内部にある為トランク側からはなにも出来ず

シート裏ロック部にアクセスする事もできません!



どこからかアクセスする方法を模索しましたが、どうしても困難な為

シートを復元可能な範囲でフレームを破壊しロック機構を無効化して

シートを外す、そしてスペアパーツのフレームで組み上げる

方法しかないと・・・

結論をだしましたが、今回は費用対効果等から見送る事になり作業は中断で

再組み付け



そしてこちらはプロジェクト中のR75続き



油圧センサーの配線を接続をして室内に引き込みます



まだいろいろ組み付ける前なのでスペースに余裕があり作業が楽です。

ファイヤーウォールのサービスホールカバーを外します



外すとセカンドのファイヤーウォールにアクセスできます。



エアコン配管の横に配線を引き込むグロメットがありますのでそこに

配線を通し室内に引き込みます。



ペダル上部のカバーを外します




室内側から確認するとステアリングシャフト左サイドに配線が出てきます。

あとはメーターを設置してから仕上げです。




余談



火曜日はキャンプ場管理業務

今回はワンオペとなりましたがイノ被害が激減してます。

ワンちゃんのマーキングパトロールのおかげでしょうか?



草が目立つので少し草刈と仕上げの整地をします。

まだウッドチップの整地がフカフカしてるので特にそのような場所は

踏み固めます・・・



またしばらく雨が降ってないので川の水量は激減してます




リバーサイドの草刈を行いました。

もう季節的にヘビは少ないと思います。



ウッドチップエリアの整地完了です。

部分的にフカフカはありますが重量級の車でなければスタックの

心配はないと思われます。



草原エリアの草刈です



普通に草刈するのはあきたので境をグリーンベルトで残しています。

垣根をイメージしてますが最終的には残すか分かりません



草刈り機で何度も往復をしながら刈込ます。

けっこうな距離になり毎回足が痛くなります。

また次週も天候次第で草刈です。

イノ被害が無ければですけど・・・

今回はガス欠で、4R、1/3で終了です。

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。

だいぶ朝晩は涼しくなってきた気がしますね、昼間はまだまだ暑いですけど。



まずはこちらのプロジェクト進行中のR75



オリジナルエンジンからドナーエンジンにパーツを移設

搭載準備完了



9月にもなると太陽の位置が低くなり始め早い時間から西日が強烈に

差しこみます。猛暑日はなかなか辛いです。

扉で日陰を作ります



ダメージがないよう慎重にエンジンをマウントにセットします。

非常に重いパーツを吊ってるのでちょっとでも干渉すると凹んだり

潰れたりします。



無事にセット終了です。



下廻りの組み付けをしますが、タイロッドエンドブーツが切れてるので

交換します。



在庫のブーツを取り付け、国産です。



EXシステムも復旧

ドライブシャフトや足回りも組み付け

その他下廻りのマウントを固定しシフトワイヤーを調整、

配管配線を終わらせます



エンジン上側の配線や配管、ホース類を整理し不具合がないか確認します。



劣化した配線は手直しします。

コルゲートチューブがボロボロで配線が保護できていません



新しいコルゲートチューブで保護します。

手間はかかりますがこれで部品の寿命が改善されます。

ダメな配線は全部手直しです。



オリジナルのATクーラーホースのカシメがホース劣化で緩くなってるので

当店在庫の中古ホースパイプAssyに交換

これでオイル漏れはしばらく心配ないです。



これも当店在庫のアッパーホースです。

オリジナルは前回レポートしてますが油分でホースじたいが劣化膨張してるので

交換、そして追加で付けてる水温計のセンサーブロック分を短くカット

して長さを合わせて取り付け



ラジエーターとエアコンコンデンサー、ATオイルクーラー、

そしてクーリングファンがAssyになったユニットを取り付けて

アッパーホースを取り付け



ラジエーターコアサポートを取り付け、レインホースメントを取り付けると

だいぶ形になってきました



配線、配管、ホースをさらに整理しサーモ廻りのパイプ入荷待ち



先に追加エンジンオイルクーラー廻りのパーツを組み付けます。

取り出しのオイルエレメントブロックは新しい物に交換し取り付け面からの

オイル漏れを直します。



油温計のセンサーを移設し、今回新たに取り付ける油圧計のセンサーを

取り付けます。

油圧を電気信号に変換するセンサーなので大きいのがちょっと問題



レイアウトの関係でドライブシャフトに近い位置になるためクリアランス

を検討する必要があります。

配線ターミナルはオフセットされてるので十分なクリアランスをとれる向きで

センサーを取り付けます



ドライブシャフトとセンサーが近いです



これで配線と十分なクリアランスが取れました。



あとはホースを取り回しオイルクーラーに接続

ホースはモーターレースや航空機に使用される高耐久の物です。

それでも劣化します。



オイルクーラーホースの取り付けが終わりました。

中央のジョイントはオイルのサーモブロックです。

オーバークールにならないよう温度管理をしてます。



と言う事でサーモ廻りのパーツ入荷待ちとなりましたので

ドナー車にエンジンを搭載し現状復旧作業をします。



エンジンをクレーンで吊り、慎重にマウントへセットします。



パーツ、配線、配管を所定の場所に接続して組み上げます



インマニ廻りも組み付け終了です。

リフトが空き次第EXシステムを組み付けてドナー車の作業は外装の

作業に入ります。


こちらはエンジンチェックランプ点灯でお預かりしたMG-ZTです。



まもなく着手、診断します。




余談


毎週火曜日は、キャンプ場の管理業務日



だいぶ朝の気温は低くなり秋らしくなってきました。

肉体労働するにはちょうど良い気候です。

先週までは大変辛い状況が続いていましたがやっと涼しくなりました。

イノには今回も掘られていますが先週よりはひかえめです・・・



適度に雨も降った週だったので川の水量も普通です。



今回もD90オーナーのS様がワンちゃんをつれて参戦して頂きました

いつも本当に有り難うございます。

D90は景色に同化してます。(笑)



今回はこんな仕様でした!



ワンちゃんチームはマーキングパトロールで参戦です。

イノを寄せ付けない対策です。




このD90、じつは前職のランドローバーディーラーメカだった時に

S様に新車を購入して頂きました。

なので元は普通のディーラー仕様でした。

ですがいつのまにか英軍仕様に・・・

長い間大切に乗って頂き有り難うございます。



そんなS様のD90ですがこれからさらなるプロジェクトの改造作業に

入る為、近々お預かりとなります。海兵隊仕様に変更です!

楽しみですね~

大変手間と時間がかかる作業になりますがとても楽しみです。

高いクオリティーで行いたいと思います。





無事にイノが耕した部分の整地が終わりワンちゃんたちがマーキング

パトロールをしてくれてます。



敷地は広いのでワンちゃんも休憩しながらパトロール



帰還しました。

お疲れ様です。

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。


まずは臨時休業のお知らせ

10月2日木曜日、19日日曜日はイベント等で臨時休業と

なりますのでご了承下さい。

ご不便をおかけしますが宜しくお願いします。


では先週の続き、R75エンジン作業から



エンジンを取り外す準備をしています。



下廻りのEXシステムや、ドライブシャフトも取り外し準備完了



エンジンを慎重に吊り上げます。

少し上げては干渉がないかを繰り返し確認しながらダメージが無いよう

注意しながら吊り上げます



無事に吊り上ったらクレーンを引いてエンジンを降ろします



降ろしたエンジンは台車に固定します。



取り外したエンジンからミッションを取り外し、先に取り外したドナー車の

エンジンに移設します。



まずはミッション切をり離し

重心がわからないので慎重に切り離しミッションが傾かないよう平衡に

なるよう重心をとります。




ミッションを吊り上げた状態でドナーエンジンの乗った台車と入れ替えです。



ドナーエンジンにミッションを取り付けます

クランク、コンバーター、ノックピン、すべての位置がマッチしないと

組めません!



ミッションがセットできましたらコンバーターとフライホイールを

連結します。サービスホールから作業します。



降ろしたエンジンからすべての補機類をドナーに移設します。

使用するのはエンジンだけです。

とりあえず純正の水冷オイルクーラーを移設



余談

火曜日はキャンプ場の管理業務です。

先週はイノに耕され大変でした・・・

が今週も事前にイノの被害があると連絡を受けています。



心折れる覚悟でキャンプ場に来ましたがすでに先週助けてくれたメンバーが

今週も朝早くから作業してくれてました。

ウッドチップエリアのイノに耕された部分はもう半分以上整地されていました。

有りがたいですね!



最近雨が続きましたので川の水量は戻りました



ワンちゃんたちはイノ対策のパトロール待機中

暑いのにがんばってくれてます。



ゲート付近の一番危険だったナラ枯れの木も伐採作業が始まっていました。

すでに受け口が切られ追い口を切ってるところです。

山林側に倒す方向にロープが引かれています。

とてもパワフルに活動されてますがモモレンジャーやショッカーとして

戦闘経験があるお方です。

年齢を感じさせない見た目も若く元気な方ですね~

みならいたいです。



追い口が切れました

もういつでも倒れます



抜根する可能性もあるので長めに残しています。



倒れた木は完全に腐敗してるので地面に倒れた同時に粉砕

このまま昆虫他に分解してもらいます。

いずれ土にかえります



まだまだ残暑厳しくとても暑い日でしたが無事に管理業務終了



こんなに綺麗なのにまた数日でイノに耕されるのは覚悟してます。

餌場になってるのでしょうがないですね!

ウッドチップの下にはミミズや昆虫が豊富です。

それ目当てで掘りますからね



エントランススロープ両サイドも今回掘られてます。

排水溝になっているので対策が必要です



崩れないようU字溝を入れたいですね!



もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。


まずはこちらは光量不足でヘッドライト交換のミニ



当時、ルーカスのシールドビームからハロゲンに変更になりブランドもルーカス

からWIPACに変更になりました。

しかし当時のWIPACはもう入手できないので現行のWIPACに交換です。

ただスモール配線が現行に変更する必要があります。

バルブホルダーはカットします。




当時の純正WIPAC H4ハロゲンヘッドライトです。



スモール配線に専用のカプラーを取り付けました。



配線加工は専用工具でカシメます



新しいWIPAC に交換したら光軸調整です。

左側通行カットラインも問題ないですね!



光軸を調整したら光量測定です。

特別明るいわけではありませんが基準を満たしています。



サイドマーカーも新品に交換しますが、Oリングは劣化してますので

交換になります。

Oリングは汎用を使います。





そしてこちらは長くお預かりしてました言わずと知れたR75です。



インテークチャンバーを外し廻りの補機類も外していきます。



移植する為、特注で製作取り付けしたアルミビレットのサーモケースを取り外します

取り付けしてからもうかなりの年月が経ちますので純正の樹脂サーモケースより

アルミの錆び劣化で固着し外すのに苦労すると思ってましたが状態は非常に綺麗で

まったく劣化していません。ピカピカです。

なので取り外しも通常と変わりませんでした。



サーモ以外は純正の樹脂パイプです。

今回は新しい物と交換します。



参考までに左が純正で右がアルミビレット特注です。

当時オーナー様が製作所に特注した物です。



強度、耐食性などから7075ジュラルミンなどのブロックからマシニングで

削り出された物です。とても高価な特注パーツです。

エンドミルの切削跡がありますね~

この形になるまでどれぐらい長い加工時間がかかったのでしょうか・・・



サーモを外したエンジン側はもう使いません



作業中に発見!ラジエーターアッパーホースに問題ありです。

経年と付近の油分等でふくらんできてます。

これは予防した方がよいですね~



このホースは供給終了してますのでドナー車も汎用に改造変更されていました。

ただ取回しが悪いので・・・



今回は当店の中古パーツで対応します。

最後の1本です。





余談

火曜日はキャンプ場の管理業務日です

まず到着してビックリ!

過去トップクラスのイノ被害

ウッドチップエリアの全面が掘られ耕されています。

もう心折れる寸前でしたがD90のS様が先着で待機!

手伝いにきてくれていました。

大変有りがたいです



雨あがりは気を付けないといけない時期になったのでしょうか

活動期ですかね!

ウッドチップにもぐってるミミズや昆虫を食べに来ますがイノ自身の

臭いが洗い流せる雨前日の夜に掘られる事が多い感じがします。



エントランス付近の林間も両サイドボコボコです。



鼻先で掘るのに重機を使ったのかと思うほど掘ります



お手伝い頂いたSさんです。

いつも有り難うございます。



そしてご家族のワンちゃんはマーキングパトロールで参加

イノは犬を嫌うので場内を散歩してくれるだけで被害が減ります

人間にはわからない犬のにおいが残るのでしょう



そしてSさんのキャンプ仲間さんもお手伝い下さいました。

草刈り機持参の心強い方です。

有り難うございました




夕方にはウッドチップエリアも整地完了!



リバーサイドの草刈も行って頂き本当に助かりました



エントランス両サイドはイノが掘ったままです

特にここは通行に影響ないので放置してます



これから野生動物の活発な時期になります。

11月からは猟期になり少し落ち着くかもですがそれまではやりたいほうだい

になる可能性がありご利用にご不便をおかけする場合もあるかと思いますので

ご了承ください。

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R