オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。


まずはこちらの継続検査終了のミニ



次は板金塗装の準備です。

ルーフ後方左側の雨樋付近に錆びのふくらみがあり、そこの修理をするのに

どこまで作業範囲が必要か錆びを削り確認します

錆びは鉄板の表面だけでなく深く錆びて穴が開いていました。

こうなるとこの範囲を切り取り新しい鉄板を接ぐ作業になりますので内側の

ルーフライニングを外します。再使用は出来ないので交換です。

また、ガラスも外す作業になります。

小さい錆びですが大がかりになります。


そしてこちらのミニは車検でお預かり



基本的には良く整備されています。



シフトロッドシールに少しオイル漏れがありますので交換します。

ただもともとのご依頼ではオイル消費が多いとの事でエンジンの

バルブステムシールを交換します。

作業は検査後となります。



フロントのブレーキパッドは交換となります。

丁度良い交換タイミングの摩耗です。



ブーツ類は問題ありません。



反対側も問題ないですね、



リヤブレーキを点検



ウインカーハザードが点灯しなくなるとの事で事前に確認してますが

現在症状が出ていません。

リレーが故障と確定してればステアリングコラム下から手を入れて手探り

でも交換できる位置にリレーはありますが、配線が原因の可能性も

あるのでパネルを外します。



キズを付けないよう慎重にパネルを外します。

ウッドパネルはデリケートなので割れの注意も必要です。



右側の黒いリレーが、ウインカーハザードリレーです。

事前に点検した際は症状が出てる時に手を触れると点灯したり

接触不良に似た症状が出ていましたが現在は正常に何をしても作動します。



配線に問題ないか確認します。

とりあえず検査を通せるだけの整備をして残りは検査後です。




そしてこちら、R200カブリオレは定期点検です



走行距離のわりに内外装はしっかりしとても綺麗な個体です。



メンテナンスもしっかりされてますので下廻りは極上です。

綺麗ですしブーツも問題ありません。



反対側も問題ありません。



リヤの足回りも綺麗です。

ブッシュ類も交換されています。

まだ続きの作業がありますが日曜のクイックサービスでリフトを使う予定が

あるので一時中断して降ろします。


そしてこちらはプロジェクト中のディフェンダー90です。



ボディーサイドパネルを改造する為、ガラス類を外す準備をします



外装のパーツも外しクオーターガラスのサッシを外します。

リベットをドリルで外していきます。



外したフックです。



ルーフのガラスは中心のモールをシールから外して準備



反対側も同じ作業です。

1つ1つ根気よく慎重に行います。



定期点検中のR200カブリオレ再開です。



定期点検では問題ありませんが、ご持参頂いたエアコンのコンプレッサーを

交換します。



作業スペースの関係でパワステポンプを外します。

コンプレッサー全体が見えました。




コンプレッサーを取り外し交換しようとするとホースジョイントの

直径が微妙に違う事が判明!

取り付けのセットマウント位置は同じ

心配してたプーリーのオフセットも同じだったので行けると

思ったのですが最終の段階で径が違う・・・

困りました・・・







余談

毎週火曜日はキャンプ場の管理業務日ですが先週は所用でキャンセル

した為、2週間ぶりの管理業務です




到着してビックリ!

心折れそうなぐらいイノが広範囲に耕していました。

全面畑のようになっています。

フカフカです



入口のスロープからこの状況です。

どんなに荒らされてもここまではありませんでした。



クマの痕跡はなく移動して付近には居ない要で少し安心してますが

イノの被害がヤバイです



少しづつでも整地するしか今の所は対処方法はないのですが

対策を考えます。



もう心が折れかかっていましたが、今回もD90のS様とR114のM様が

応援に来て下さいました。

S様は普段からパトロールも良くして頂いて本当に助かります。

被害情報をいつもお知らせ頂いています。



おかげ様で予定してた作業時間を大幅に短縮できました。

もう感謝しかありません。

今回はイノよけのワンちゃん毛ボールも交換し増やして頂きました




11月半ばになりましたので今シーズンの猟期に入りました。

火薬のニオイを嫌うか爆竹を広範囲に点火!

イノが嫌う事をするしかありません!



イノのお土産です・・・

シカのもありますので触れないよう注意して下さい。



キャンプ場は今、紅葉と落ち葉でとても雰囲気がありますよ~

獣に注意しながら楽しまれて下さい。

食事の際は上空にも気を付けて下さいね

猛禽が見てますので・・・

それでは、ワイルドを楽しまれて下さい




ものもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。


R75の継続検査待ちの間にミニの車検整備です。



ポールスミスですね!

市場価格は高騰してるようです。

良く整備されとても状態がいいです。



スポンジの一部がなくなりそのかけらがちらかってます。

これ、たまに同じような物を見かけますがネズミなどの小動物の

痕跡です。

配線などかじられないように注意して下さい



フロントブレーキの状態は良いです。

足回りのガタや、ブーツ切れもありません。



リヤブレーキも状態は良いです。

これで整備は特に大きな問題はなさそうなので継続検査待ちと

なります。


そしてこちらはプロジェクト中のD90



いろいろな作業の合間に工作物の製作をすすめ、完成したパーツを

取り付けます。

外部エアインテークの保護カバーを鉄板から切り出し曲げ加工・・・

現物合わせし型紙から完成まで半日かかります。

小さなパーツでもワンオフ工作は時間がかかります。

軍用パーツを模してるのでミルスペック風の頑丈な作りにします。




継続検査が終了したR75です。



無事に検査合格した後ですが残りのサーモ廻りのパーツが入荷したので

交換します。



途中の画像は撮り忘れありませんがサーモはインマニの下、Vバンクの

間にあります。

作業スペース確保の為、分解が必要です。



交換するサーモセットです。

最近、社外も流通してるようですが品質は分かりませんので注意が

必要です。ただ純正も社外も見分けがつきません。




余談

火曜日は通常ならキャンプ場の管理業務ですが、今週は所用でお休みさせて

頂きました。

パトロール隊のS様からのお知らせでは、そこそこイノに掘られてと連絡を

頂いています。

天候しだいですが、次週整地をしますのでご不便をおかけしますがご了承

下さい。



11月から薪ストーブを毎年使い始めていますが今年はまだ温かく使用していません

もうそろ気温が下がると思われますので薪ストーブのメンテナンスを

始めます。



現在火室の天板に使われてる耐火煉瓦を取り外しその躯体を作り

直しています





耐火煉瓦です。



耐火煉瓦を支える躯体は熱で変形し場所によっては溶けています。



ロストルも作り直す必要がありますね

メンテナンスが終わるのに数日かかりますので寒い日はご了承ください。

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

月変わり11月、そして今週も宜しくお願いします。

まずはお知らせ

9日の日曜日は事前にお知らせの通り臨時休業となります。

また、11日火曜日は本来キャンプ場の管理業務日ですが所用で

休業となります。



まずはこちら

車検でお預かりのR75です。



今回予防整備でサーモセットを交換しますがまだ入荷してません

まもなく入荷すると思われます。

なのでそれ以外の通常整備を行います



フロントサブフレームのメンバサポートブラケットが何らかの理由でねじれ

曲がりマウントに干渉してます。

金属パーツどうし直接干渉してるので一度取り外して変形を修正します。



修正した物を取り付けます。

クリアランスができました

これが本来の状態です。



フロントブレーキやドライブシャフトを点検



反対も同じように点検、ジョイントブーツも点検です。



ステアリングに影響するタイロッドの点検やステアリングラックの点検



反対側も確認します。

ロアーアームのブッシュ類も点検



下廻り、EXシステムやリヤサス廻りを点検



リヤブレーキも点検



ブレーキは前後とも残量はありまだ大丈夫ですね!



ヘッドライトレンズが曇り白っぽなってるので光量不足の為研磨します。

まずはロービーム外側から・・・

透明になりました。



手付かずの左側です。

ロー、ハイとも曇っています。



右のロー、ハイが磨きおわりました。

どちらもクリヤーになりました。



通常の整備以外のご依頼でシフトノブを交換します。

外すにはちょっとしたコツがいります。

思わぬ怪我、破損をしますので注意が必要です。



外したシフトノブにはリンクが付いてきます。



純正ではリンクごとパーツが供給されてますので本来は分解の必要は

ありませんが今回は別車種社外流用をしますのでリンクを入れ替える必要

があります。

 

レザーシフトノブからウッドシフトノブに交換です。

黒いリンクを取り外し白い純正のR75用リンクを取り付けます。

別車種用で長さが違うので流用するに必要な作業となります。

これでもとに取り付ければ完成です。



そしてこちらはプロジェクト中のディフェンダー90です。



エアインテークの取回し変更です。英軍の資料をオーナー様から頂いていますので

限りなく忠実に再現をしながらワンオフで製作

必要は60度角のパイプで繋ぐつもりでしたが入手できず別の資料画像仕様にして

60度部分は蛇腹に変更



90度パイプとストレートパイプを組み合わせパーツを作ります。

パイプ径は70mmで材質は防錆の為ステンレスです。



組み合わせアライメントを確認し溶接



このパーツは通常樹脂パーツですが外部インテーク仕様にする為アダプターを

鉄板から切り出しパイプと溶接します。



無塗装ですがパーツとしてはこれで完成

ボンネットとのアライメントも完璧です。





余談


火曜日はキャンプ場の管理業務日です。

秋晴れの気持ち良い日でした。



秋晴れで気持ち良い日でしたが、ちょっと体を動かすと暑い日でした。



先週の雨で川の水量は普通です。



今週はイノによる穴掘り被害はちょっとだけでした。



奥のウッドチップエリアも少し掘られてました。



管理通路も少し掘られてますがこのレベルならすぐに整地できます。



季節的に落ち葉が増えてきました。

折れた枝などが落ち葉で見えなくなるのであるていど清掃が必要です。



焚き火をしながら昼飯

同時に煙があたりにしみて害獣が近寄らなくなります。

本能的にきらう山火事のにおいだそうです。



林間通路の落ち葉清掃完了

ただ毎日大量の落ちるので枝などはすぐに隠れてしまうので通過する

際は注意して下さい。



奥のウッドチップエリアと管理通路の整地終了です



そしてメインのウッドチップエリアの整地も終了です。

今回もS様とツーオペでの作業で大変助かりました。

イノの掘った穴は埋め戻し整地しましたが、先週の雨がまだ泥濘として

一部残っています。

完全に浸透し乾くまでもう数日かかると思いますがスタックするような場所は

ありません。


また各地でクマの目撃情報が増えていますがキャンプ場のある埼玉県飯能市も例外では

ありません。

先週、ツキノワグマの足跡がキャンプ場内で発見された事をお知らせしましたが

阿須地区で目撃された同じ個体と思われます。

今週は足跡も痕跡もありませんでしたのでどこかえ移動したと思われます。

詳しい情報は飯能市のクマ情報で確認して下さい


https://www.city.hanno.lg.jp/soshikikarasagasu/norimbu/choju/2086.html


念の為、宿泊される場合は車中泊をおすすめします。

デイキャンの場合はいつもより警戒してるレベルで大丈夫と思われます。

近隣のドッグランやラジコンサーキットは通常営業しています。



お知らせ

お知らせ

11月2日の日曜日ですが、急用で午後から外出します。

市内外出の為夕方には戻ります。

大変ご不便をお掛けしますがご了承宜しくお願いします。


オールメイクス埼玉

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。


まずはこちらのMG-ZTは水温が上がるとの事で

お預かり

諸事情で最優先で復活させる事に



水温が上がる条件と下がる条件を参考に調査

サーモがどうやら怪しいです。



と言う事でまずはサーモを交換して様子を見る事に

とりあえずサーモを交換します。

途中の画像は急いでいて忘れましたので過去の作業を参考にして下さい。



別件で用意したサーモとエルボパイプ

スケジュールの都合で先に使わせて頂きます。

ストレートパイプは別オーナー様からの提供となります。



交換したサーモと他のパイプ類です。

交換後、試乗し水温の上がり方を確認したところ改善されたようなので

問題ないと思われます

お車はお返しする事に・・・




そしてこちらはプロジェクト進行中のディフェンダー90です



作業の合間に格納式のステップを修理

当て逃げされ大きく変形したステップを外します



途中の画像は撮り忘れましたが、分解しパーツの状態にして曲がり、変形を

修正して組み直します



右側の正常なステップです。



格納した状態です。



左のステップの修正修理が終わりました



ステップにアルミチェッカーパネルを取り付けます。



左も完了です。

アルミアルマイトの状態ですが最終的な色についてはオーナー様と

ご相談



新たにお預かりしたミニは車検です。

ちょっと問題をかかえてるので少しお預かりは長くなります。



そしてこちらのMG-TFは燃料もれでお預かり

着手もで少しお待ちください



もちらのミニも車検でお預かりです。

車検以外にルーフライニングの交換を予定してます。



こちらのカブリオレはエアコン修理でコンプレッサーはオーナー様が

手配、うまく交換できる事を期待!





余談

当店でお借りしてる飯能のキャンプ場についてお伝えしなければならない

情報です。

10月に入り飯能市ではクマの目撃情報が増えています。

最近では飯能市阿須の八高線軌道敷地内で目撃されています。

お借りしてるキャンプ場も阿須にあり同じ山、尾根で繋がっています。

そんななか、平日のイノパトロールのご協力して下さっているS様が

イノやシカの足跡とは違う獣の足跡を発見!




蹄の足跡ではなく肉球と爪のある足跡です。

猫や犬、または野生動物のハクビシンやアライグマより大きい足跡で

過去に見たことが無い足跡です。



AIで画像分析をして下さった方がいて、クマとの回答を頂きました。

まだ実際にキャンプ場内で姿を見たと言う目撃情報はないので確定では

ありませんがご利用される方は十分に注意して下さい。


こちらの剥製は私がプライベートで利用する射撃場のハウスに展示してる

ツキノワグマです。

体長は1m位ですが足跡画像のサイズや形が同じに思えます。



十分に気をつけて、ご自身の判断で行動して下さい。

また詳しい目撃情報がありましたらアナウンスします。



そんな状況の中ですが、火曜日は管理業務です。

良い天気でキャンプ日和です




到着時はイノやシカの足跡以外はありません

ただ蹄と違いみつけずらいので注意です。

獣の気配すらありません!

鳥がさえずるいつもの朝です



獣の気配はありませんがイノに掘られた痕跡はくっきり(笑)

草刈りはもう落ち着いたのでこれからはイノの荒らした場所を整地する

毎週となります。



硬い場所でも畑のようにされます!



でもクマの足跡ではないイノの足跡はなぜか安心する当日でした(笑)



途中から参戦して下さったパトロール隊のS様とその知人様

そして遊びに来て頂いたH様とM様も加わり計5名で焚き火を囲っての

昼飯は最高でした。

焚き火は獣よけの対策になります。山火事のにおいは本能で嫌うようです。



S様の知人K様が倒木の山栗の木を玉切にして下さいました。

チェーンソーは持参して下さいました。



それを薪にする為、斧で割り乾燥させます。

サークル内にある上部がくりぬかれた玉切は理由があって割りません!



積み上げた薪は乾燥するまでお待ちください

それまではその両脇にある薪をご自由にお使い下さい。


今回、クマのあらたな足跡を見つける事は出来ませんでしたが

別の痕跡を発見!



イノよけで効果抜群の犬毛を網にいれた毛ボールを吊るしてますが

何者かにかじられた痕跡が!



犬を嫌うイノやシカはこんな事をするとは思えないし、回りに足跡

はありません



食いちぎっています・・・

クマの足跡は肉球で蹄のようなはっきりした足跡は付きません!

今のところ断定できず謎のままです。


薪割しないで店に持ち帰った山栗の木の玉切です。



横に穴が開いてますよね~

山事に詳しいK様がクマゲラの巣と教えてくれました。

キツツキですね!

いつもキャンプ場に居ると音は聞こえてますが実際に巣を見たのは

初めてです。

もう空き家になってましたが面白いので持ち帰りました。



硬い木の側面に丸い綺麗な穴が開いています。



その内側です。

中までくりぬき部屋になっています。

ここで子育てをしてたのかと思うとなんか可愛いですね!




今は重ねて置いてありますが、樹皮があると虫がわいたりいづれ剥がれるので

防虫対策も含め後日樹皮は剥がして展示します。

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 5 6 7 8
9 10 11 13 14 15
16 17 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R