オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

お知らせ

お知らせ

11月2日の日曜日ですが、急用で午後から外出します。

市内外出の為夕方には戻ります。

大変ご不便をお掛けしますがご了承宜しくお願いします。


オールメイクス埼玉

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。


まずはこちらのMG-ZTは水温が上がるとの事で

お預かり

諸事情で最優先で復活させる事に



水温が上がる条件と下がる条件を参考に調査

サーモがどうやら怪しいです。



と言う事でまずはサーモを交換して様子を見る事に

とりあえずサーモを交換します。

途中の画像は急いでいて忘れましたので過去の作業を参考にして下さい。



別件で用意したサーモとエルボパイプ

スケジュールの都合で先に使わせて頂きます。

ストレートパイプは別オーナー様からの提供となります。



交換したサーモと他のパイプ類です。

交換後、試乗し水温の上がり方を確認したところ改善されたようなので

問題ないと思われます

お車はお返しする事に・・・




そしてこちらはプロジェクト進行中のディフェンダー90です



作業の合間に格納式のステップを修理

当て逃げされ大きく変形したステップを外します



途中の画像は撮り忘れましたが、分解しパーツの状態にして曲がり、変形を

修正して組み直します



右側の正常なステップです。



格納した状態です。



左のステップの修正修理が終わりました



ステップにアルミチェッカーパネルを取り付けます。



左も完了です。

アルミアルマイトの状態ですが最終的な色についてはオーナー様と

ご相談



新たにお預かりしたミニは車検です。

ちょっと問題をかかえてるので少しお預かりは長くなります。



そしてこちらのMG-TFは燃料もれでお預かり

着手もで少しお待ちください



もちらのミニも車検でお預かりです。

車検以外にルーフライニングの交換を予定してます。



こちらのカブリオレはエアコン修理でコンプレッサーはオーナー様が

手配、うまく交換できる事を期待!





余談

当店でお借りしてる飯能のキャンプ場についてお伝えしなければならない

情報です。

10月に入り飯能市ではクマの目撃情報が増えています。

最近では飯能市阿須の八高線軌道敷地内で目撃されています。

お借りしてるキャンプ場も阿須にあり同じ山、尾根で繋がっています。

そんななか、平日のイノパトロールのご協力して下さっているS様が

イノやシカの足跡とは違う獣の足跡を発見!




蹄の足跡ではなく肉球と爪のある足跡です。

猫や犬、または野生動物のハクビシンやアライグマより大きい足跡で

過去に見たことが無い足跡です。



AIで画像分析をして下さった方がいて、クマとの回答を頂きました。

まだ実際にキャンプ場内で姿を見たと言う目撃情報はないので確定では

ありませんがご利用される方は十分に注意して下さい。


こちらの剥製は私がプライベートで利用する射撃場のハウスに展示してる

ツキノワグマです。

体長は1m位ですが足跡画像のサイズや形が同じに思えます。



十分に気をつけて、ご自身の判断で行動して下さい。

また詳しい目撃情報がありましたらアナウンスします。



そんな状況の中ですが、火曜日は管理業務です。

良い天気でキャンプ日和です




到着時はイノやシカの足跡以外はありません

ただ蹄と違いみつけずらいので注意です。

獣の気配すらありません!

鳥がさえずるいつもの朝です



獣の気配はありませんがイノに掘られた痕跡はくっきり(笑)

草刈りはもう落ち着いたのでこれからはイノの荒らした場所を整地する

毎週となります。



硬い場所でも畑のようにされます!



でもクマの足跡ではないイノの足跡はなぜか安心する当日でした(笑)



途中から参戦して下さったパトロール隊のS様とその知人様

そして遊びに来て頂いたH様とM様も加わり計5名で焚き火を囲っての

昼飯は最高でした。

焚き火は獣よけの対策になります。山火事のにおいは本能で嫌うようです。



S様の知人K様が倒木の山栗の木を玉切にして下さいました。

チェーンソーは持参して下さいました。



それを薪にする為、斧で割り乾燥させます。

サークル内にある上部がくりぬかれた玉切は理由があって割りません!



積み上げた薪は乾燥するまでお待ちください

それまではその両脇にある薪をご自由にお使い下さい。


今回、クマのあらたな足跡を見つける事は出来ませんでしたが

別の痕跡を発見!



イノよけで効果抜群の犬毛を網にいれた毛ボールを吊るしてますが

何者かにかじられた痕跡が!



犬を嫌うイノやシカはこんな事をするとは思えないし、回りに足跡

はありません



食いちぎっています・・・

クマの足跡は肉球で蹄のようなはっきりした足跡は付きません!

今のところ断定できず謎のままです。


薪割しないで店に持ち帰った山栗の木の玉切です。



横に穴が開いてますよね~

山事に詳しいK様がクマゲラの巣と教えてくれました。

キツツキですね!

いつもキャンプ場に居ると音は聞こえてますが実際に巣を見たのは

初めてです。

もう空き家になってましたが面白いので持ち帰りました。



硬い木の側面に丸い綺麗な穴が開いています。



その内側です。

中までくりぬき部屋になっています。

ここで子育てをしてたのかと思うとなんか可愛いですね!




今は重ねて置いてありますが、樹皮があると虫がわいたりいづれ剥がれるので

防虫対策も含め後日樹皮は剥がして展示します。

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。


まずはお知らせ、

来月、11月9日(日)はイベントで臨時休業となります。

ご不便をお掛けしますがご了承宜しくお願いします。


それではこちら、

次のプロジェクトはこちらのディフェンダー90



今でも十分な英軍仕様になっていますがもともとはディーラー車でボディー

カラーも白でした。

でも長い時間をかけてオーナー様がコツコツとここまでに作り上げて

仕様変更しました。

そして今回のプロジェクトではさらに本格的な仕様変更がされます。



まずは軍用車でも仕様されてるタイプのドアに変更します。



純正標準のドアを外しました。



こちらが今回取り付けるドアで、窓枠は別パーツとなり取り外し可能な

物となります。



取り付けについてはヒンジ位置は同じなので立てつけを見ながらのボルトオンです。

ただ細部は仕様が違うので所々加工が必要になります。

ドアストッパーのリンクピンは径が違うので穴をドリルで開け直します。



ピンを通せるようになりました。



ストライカーやキャッチはまだありませんが開閉と立てつけを確認



ドアキャッチを取り付けしますが溶接ビードが邪魔をします。

仕上げはされていません。



邪魔な溶接ビードを研磨し高さを揃えます



平に仕上げたら防錆処理をします。

ドア躯体は鉄枠で作られ亜鉛ドブ漬けで防錆処理されていますので

研磨した場所に亜鉛塗装をします。



ドアストライカーのスペーサーを作成します。



窓枠をハメるベースを付けるにも溶接ビードが邪魔をします。



干渉する部分を研磨してから防錆処理をしてベースを固定します。

ヒンジとも干渉します。



内側の躯体溶接ビードも研磨して防錆処理します。



窓枠を付けた状態でドア全体の高さが車体と合うか確認します。

これが合わなかったらどうしようと思いましたが閉まる事を確認!



ドアキャッチを取り付けました。



右ドアも付けましたが問題発生

キーシリンダーの位置が合いません!

でも想定の範囲です。

この手のパーツ、作業でこれ位の事はディフェンダーではいつもの事

付けられるようにするには削って穴位置をずらし合わせます。

どんなに考えてもそれしかないのです。

過去の例に学んだ結論です。



無事に付けられました

隙間は空いていますけど・・・



でも最後にキーシリンダー廻りにリング状のトリムを貼り付けます

塗装後に両面テープで張り付けるだけです。

と言う事は合わないのが前提で作られている事になりますね!



右のキャッチもさまざまな加工をして取り付け出来ました。



次はドアストライカですがボディー側に付ける前にキャッチと噛み合うか

事前に確認します。

やっぱり真ともに噛み合いません。

後でドアの閉まりを調整するパーツですがこれでは永遠に調整できません



キャッチとスムーズに噛み合うように干渉する部分を研磨して合わせます

ムリなく噛み合い調整範囲の余裕を持たせたらボディー側に取り付けます。



元のドアストライカ位置とも違いますしボルト一も違いますので

加工して取り付け可能にし補強します。

不要になった穴は後で処理します。



右に対し左はスペーサーがやはり必要になりました。

事前に左右の誤差確認が出来ていたのであらかじめ準備作成したパーツを

取り付けます。



取り付けたドアに窓枠が刺せるか確認すると通しのボルトスパンが

合いません!

これも想定してたので修正調整をします



溶接ビードも邪魔をしてるので研磨



平らにしたら防錆処理



窓枠取り付けベースのネジ取り付け部に穴が開いていません。

忘れたのでしょうか?

手作りパーツなのでしかたありませんね!

穴を開けます



これで取り付け準備が出来ました。



窓枠を取り付けた立てつけ調整です。

もともとの仕組み構造上の関係で一般的な車のような完全な閉まり

調整は出来ませんがそれでも良い位置に収まったと思います。



スライドガラスのロックをつけますが、これさえも合わせ加工をしないと

取り付けられません。

でも簡単にポン付けできる作業よりも工夫しながら最善の方法を見つけながら

行う作業の方が楽しいですね!



ドア仕様変更作業は1週間かかりました。





こちらのR75は車検でお預かりです。



まもなく着手します。







余談


毎週火曜日はキャンプ場の管理業務日ですが今回は所用で行けず

代りにS様がイノシシ被害パトロールと整地をワンオペで行って下さいました。

いつも本当に感謝いたします。









こちらは日曜日に行われたクラシックカーイベントです。

当店からもおなじみのシボレーピックアップトラックを出展しました。

所沢にある自動車学校ですがこちらの校長先生が当店のお客様でもありまして

1913年製の米国車を購入頂いてからのお付き合いとなります。

クラシックカーイベントはその会場ごとの特徴がありますが毎年行われる

ここは出展台数はいつも200台以上で歴史ある地域最大級のカーイベントです。

輸入車部門では米国車が多いのも特徴です。



会場全体の風景です。






入間基地が近いので着陸してくる航空機が近距離で見れます







展示車両のオーナー様と会話し車談義です。








当店のシボレーです。



こんな感じで紹介します。







過去に所有した事のある車両があると懐かしいです。







劇中車部門です。

テレビで見てましたね!







仕事のモチベーションが上がります。





もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。

まずはお知らせ

先にお知らせの通り今週17日金曜日と19日日曜日はイベントで臨時

休業となりますのでご了承ください。


それではこちらはプロジェクト中のR75です



追加の油圧計を取り付けるのに付属の電源線では短いので延長します

3倍ほどの長さになりました。

配線を保護するためスパイラルチューブを巻きます



配線が終了し指定のイルミネーション作動を確認します。

スモールライトを点灯してない時は白色です。



スモールライトを点灯するとアンバーに点灯しました。

このメーターの配色設定は電源の取り方で任意に変更できます。



次は冷却システムの洗浄とエンジンオイルフラッシングです



クーラント容量と、この洗浄剤は混合比が指定内なのでこのまま1本注入

同時にオイルフラッシング剤も1本給油



フラッシングはエンジンオイルに混ぜて暖機し指定の方法で作業を終わらせ

排油します。後付けのオイルクーラーなどがあるのでホースジョイントを

外し途中にあるオイルも排出します。

エレメントを交換しエンジンオイルは新油を入れれば作業は完了です

問題は冷却システムの洗浄です。

排出すると茶色い水が出てきます。

また水を入れエア抜きをしてサーモが開く温度、約90度ぐらいでしばらく

循環させ、また排出させます。

この水が透明になるまで繰り返します。

焼けどする水温の為ある程度冷ましますが火傷に注意しながら注水と排水を

繰り返します。

この作業だけで半日かかります。

洗浄剤は金属を痛めますので完全に洗い流します。



洗浄が終わりましたのでオイルクーラーホースにチューブを巻きます



航空機にも使用されるステンレスメッシュのホースの為ギラギラ光り

バンパーグリルの中で反射するので目立たないようにカバーします。




こんな感じでコルゲートを被せました。

中央にあるのはオイル用のサーモです温度によってクーラーに流れる量を

コントロールしてます。



いよいよシェイクダウンです。



最終チェックをしてバンパーフェイスを取り付けです。

長かったですね~

着陸して最後の作業です。



エアコンシステムの真空引きをしてガスチャージします。


そして路上に出てテスト走行です。



路上テスト走行から戻りました

通常のリフト点検向きでUPします。

特に問題はないようなので全行程を終了とします。




余談


火曜日はキャンプ場の管理業務です。

涼しくなりキャンプ場利用は増えていますがイノも毎日のように

来てるみたいです。

ワンちゃんの毛を吊るしたりマーキングをしたりいろいろご協力もあり

抑止の効果は間違いなくあります。

先週川沿いに吊るした犬毛ボール場所は掘られていません

明らかに避けてるのが分かります・




なので中央を掘っています。




川の流れは有りません

今年はやはり雨が少ないですね!



草原エリアの先週やり残した草刈を終了



管理通路の草刈も終了

基本的にはこれで今シーズンの草刈は終了予定です。

これからは主にイノ対策と掘られた穴を埋める作業の繰り返しとなります。



午後はD90オーナーのS様が到着

名栗の有間ダムまで熊出没情報収集のパトロールをして有間でドーナツを買い

差し入れで届けてくれました。

そして整地まで手伝いを頂き毎回有り難う御座います。



ウッドチップエリアは綺麗になりました

明日には掘られていると思いますが・・・



次週は奥のウッドチップエリアをメインに整地する予定です。

イノにフカフカに耕されました。




エントランス付近もそこそこ荒らされてます



林間通路も路肩はボコボコです。



倒木となった山栗は次週に玉切し薪にする準備をしたいと思います。

乾燥したらご自由にお使い下さい。

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。




まずはプロジェクト中のR75続き



サーモ廻りのパーツがそろったので取り付けます。

取り付け面の修正をしてOリングの当たりを点検し漏れが発生しないように

注意します。



サーモ廻りの3点が取り付けられました。

メインのサーモケースはアルミビレットの特注を再度使用します。



インマニ取り付けの為、面仕上げをして準備



ヘッド側の面も仕上げたらガスケットをのせ、水が流れる通路には

液体パッキンを塗布してシール性を高めます



インマニが付きました



あとはフューエルレールを取り付け配管配線をまとめIGコイルを

取り付け組み上げていきます



オルタネーターやPSポンプ、そしてインテークチャンバーも

取り付けて一時中断



こちらはお預かり中のMG-ZTはエンジン不調作業の見積もりが

OKになったのでプラグとコイルを交換です。



インテークチャンバーが外れてると作業は楽にできますが、今回は

サービスホールのカバーを外し、作業スペースを確保して手を入れます

ただ手元は見えないのですべて手探りで交換します



フロント側は良く見えるので楽ですがそれでも邪魔をするパーツが

ありますので丁寧によけダメージを与えないように慎重に行います。



交換したダイレクトイグニションコイルとスパークプラグです。



タワーバーとエンジンカバーを取り付けエンジンを始動して最終チェックです。


そしてこちらはプロジェクト中のR75続き再開



今回の作業で追加の油圧計を取り付けます。

メーターパネルは合板で作ります 英国車らしく木製にします。



組み上げます



合皮をまきます



メーターをはめ込みます



配線は車両側でスタンバイです。



仮組して確認、問題なくはめ込み出来ました。

当初2連の予定でパネルを作る予定でしたが見た目がイマイチなので

メーターに合わせシングルに変更

次回は配線から・・・


そしてこちらのD90もプロジェクトでお預かりとなりました。



現在、作業内容を確認しスケジュールを組み配線の調査と必要パーツを

確認中です。R75プロジェクトが終了しだい本作業に入ります



こちらは塗装のみでお預かりのパーツです。



ピアノブラック仕様に塗装をしますが表面がザラザラ処理された樹脂グリル

ですので研磨して下地から作ります。

大変手間、根気のいる作業となります。

塗装そのもはあっと言う間ですが塗装できるまでの下準備に時間がかかります。



余談


火曜日はキャンプ場の管理業務です。

だいぶ秋らしくなり山林はとても涼しくて汗をかくこともなく快適でした。

朝早くからD90のオーナー様がイノがあらした場所の整地を終わらせて

下さいました。

大変たすかります。

そしてイノよけ用にワンちゃんの毛玉を用意して頂きましたので

設置します。



R114のオーナー様も到着



川の水量は少ないです。



ネットに毛玉を詰めた物を吊るします



川沿いの4か所に設置しました。

どの位の効果があるのか楽しみです。

来週に団体予約がありますので荒らされないよう期待します。



ウッドチップエリアは整地完了



午後からは草刈



今回はあと少しと言う所でガス欠!

3Rでガス欠なのでちょっと燃費が悪いです。

少し草が伸びすぎたせいか、草が重くなかなか思うようにスピードが

あがらずでした。




奥のウッドチップエリアはイノに掘られたままです。

ご利用される場合は気をつけて下さい。

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 8 9 10 11
12 13 15 16 17 18
19 20 21 23 24 25
26 27 30 31

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R