月火と定休日明けの水曜日、
今週も宜しくお願いします。
まずはこちらのR75

予備検査が終わり未登録でお返ししましたが、その帰りにオーバーヒート
それまでは何も故障はしていませんでしたが再入庫です。

ラジエーターのクーリングファンが作動してない事がわかりドナー車から
移設する事になりました。
現車もドナーも前期の3スピードファンモーターで故障の多いモーター
です。
交換する際は後期の2スピードモーターが良いのですが今回はとりあえず
ドナー車の3スピードモーターでご依頼頂きました。

ドナー車からクーリングファンモーターを外します。

現車側もバンパーフェイスとホースメントを外し、ラジエーターサポートを
外してラジエーターにアクセスします。

ファンモーターを外しました。
どちらも3スピードモーターです。

現車から外したファンモーターは中のコイルが焼けています。
エナメルが焼損してます

ドナーから外したクーリングファンモーターの作動を確認して
サーモスタットの作動を確認して終了です。
これ以上なにもないと良いのですが古いモデルですので予測不能な時限爆弾を
かかえています。
でもいつ起こるか分からない故障を気にしてたら乗れないのでそれを理解しながら
調子良い時を楽しみましょう
こちらはドナー車から取り外したエンジンです。

エンジンのメンテナンスをするためにマウントブラケットを外します

ドライブベルトテンショナーとアイドラプーリーを外します。

クランクプーリーをセフティーに合わせます
ピストンが上死点でなく中間で止まる位置ですね・・・
そうする事によりタイミングベルトを外してカムが回転しても
吸排バルブがピストンと激突する事はありません。

SAFEと記されています。

クランクプーリーボルトを緩ます
高トルクで締まっていますのでプーリーを特殊工具でロックします。

タイミングチェーンカバーを外しました。

後ろも外します。

タイミングベルトを外しウォーターポンプを外します

冷却水の管理が良くなかったので水路が汚れています。

外したウォーターポンプです。

ウォーターポンプ取り付けボルトは1kg-mと低トルクで締め付けするため
誤差が生じないよう軽くボルトを回せるようにネジ山を修正します。

タイミングベルトテンショナープーリーとアイドラプーリーも
交換します。

お決まりの3点交換です。

新しいタイミングベルトをリヤとフロントに取り付けます。
タイミングはマニュアルに従って特殊工具を使ってセットします。

外したベルトです。
おそらくなんらかの理由で一度交換されていました。

クランクプーリーも交換します。
トーショナルダンパータイプ、回転方向のねじれ振動を軽減するプーリー
ですので軸とプーリーの2ピース構造で接合はゴム焼き付けです。

新品ですがベルトが接触する面に打痕キズがありベルトをキズつける
可能性が高いので研磨して修正します。
パーツは新品でも検品は必要です。

タイミングベルトカバーを取り付け

フロントも組み付け次のメンテナンスに入ります
そしてこちらは車検でお預かりのスズキの軽トラです。

約2ヶ月の北海道車中泊の旅が終わり車検でお預かりです。
トラブルもなく快適な良い旅だったようです。
余談
火曜日はキャンプ場の管理業務!

エントランスの山栗の木がナラ枯れ同様の被害を受けていてだいぶ
傾いてきました。
もういつ幹が折れるか分かりませんので通過する場合は気を付けて下さい。

先週草刈をしたウッドチップエリアはとてもコンディションが良いです。
この先、山を1つ越えると数キロで青梅です。尾根で繋がっています。
クマが出没でニュースになりました。
また付近狭山市では片手のサルが出没してます。
イノ、シカ、他 野生動物が生息してる事に注意して下さい

雨が少ないので川の水量は極端に少ないので遊べません

奥のウッドチプエリアも草刈の必要はありませんがイノに掘られ
フカフカした状態をレーキで整地してます。

午前中はパトロール隊がイノ対策で来場して下さいました。
イノの天敵はワンちゃんです。

草原エリアの雑草は支配下です。
ワンオペ半日で全面草刈を出来るレベルを保っています。

これが膝丈まで成長してしまうと苦労する草刈になります。
まだまだ残暑が厳しい日がつづくと思われますが山の風は日陰だと
気持ちいですよ・・・