Home > 未選択

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。



まずは車検でお預かり中のR114作業再開

ヘッドライトの作業で一段落してスケジュールの都合で中断してましたが

マフラーの修理に入ります



これは中間マフラーです。

マフラーパテで穴を補修してあります。



リヤマフラーとの間にジョイントがあるのでおそらくリヤマフラーは

一度交換歴があると思われます。

オリジナルは一本物でジョイントはありません。



リヤマフラーは交換歴があると思われますが経年で腐食劣化

穴をマフラーパテで補修してあります。



リヤマフラーのパイプが溶接されてる付近からサビ水が垂れています。

これはパイプ溶接付近が腐食し穴が開いてると思われます



マフラーのレイアウトはこんな感じです。

状態を確認する為取り外します。



すでに一度交換歴があるので分割して外せるので楽です。

オリジナルの状態では切断して外します。



上側もマフラーパテで補修されています。



どの程度の穴が補修されているのか一度パテを全部剥がし穴の大きさを

確認します。



マフラーはある程度溶接で補修され溶接しきれない小さい穴を塞ぐのに

マフラーパテを使用してたみたいです。

おそらく大変苦労して修理したのだと思われます。

ここまではさらに追加溶接で補修し大きな修理は鉄板を切って部分的に作り

直す考えでいました



ところが状態を確認するため全体のパテを落としながらペイントも

研磨していくと無数の小さい穴が開きました



もう錆びが全体に廻り溶接修理が出来るレベルを超えていました。



パイプ以外は作り直しで交換します。

ただオリジナルは供給されていません

社外は供給されてるようですが、部品のサイズや重量で梱包サイズが

航空貨物の基本を超える為、高額になりますので製作します。

イギリスで流通する一般的なマフラーです。

社外もおそらくこれらで製作されてる物と思われます。



干渉しないようレイアウトを決め仮溶接をします。



クリアランスを確認



マフラーハンガーの位置と曲げを変更



クリアランスを確認



中間マフラーのハンガー位置を確認



仮溶接が終わったら取り外し本溶接をします。

折れ防止で補強も入れます



完成しました。



マフラーを取り付けます。

ベストなクリアランスで収まりました。



ジョイントはUボルトに変更しより強く固定します。



中間マフラーのクリアランスを確認

床とのクリアランスはベストです。



取り付け完了です。

見た目はオリジナルです



真後ろから見るとマフラーがオリジナルでないことがわかります。

社外マフラーでも同じ感じです。


つづいてタイミングベルト交換です。

ウォーターポンプからクーラントが漏れていましたので良かったです



印の部分がウォーターポンプです。



ウォーターポンプを外し、タイミングベルトも外しますのでカムギヤの

タイミングがズレないよう特殊工具で回転しないようロックしています。

青い工具です。



クランク側のタイミングギヤはクーラントが漏れた状態で長年保管されて

いたのかもしれません

湿気でさびています。

これは一度取り外し錆び研磨します。



パーツはオーナー様からの支給品です。

車両は英車ですがウォーターポンプは日本製です。

その方が信頼性が高いです(笑)



ベルトテンショナーやタイミングベルトもオーナー様からお預かりしてます。

パーツに間違いがないので作業は順調です。

パーツ待ちで保留にならず出来そうです。


そして今週のお預かりは言わずと知れたこちらのR220は燃料供給の

トラブルでお預かり




こちらのR75は車検でお預かり







余談

今週のキャンプ場管理業務は天気にに恵まれましたが、真夏のような

感じでとても気温が上がりました。


もう新緑ではありません!

夏の空と深いグリーンです。


今シーズン最初に刈り始めた場所はもう草刈が必要なほど伸びました

また最初から刈り始めます。

シーズン中はこれの繰り返しです



タープを設置して日陰を作ります



草刈り作業は奥のエリアから

このへんはなぜかドクダミが多く草刈り時のスプラッシュ多いです。



草原も草刈終了です。

これ位の長さを保てれば草刈もそんなに大変ではありません。

伸びてしまうと重くなり効率も落ちます。



昨年は川が見えないほど藪にしてしまいましたので今季はこまめに

川沿いの草刈も強化していきたいと思います。

川は良く見えるほうがやっぱり良いですね!



川沿いですが今回はヘビと遭遇することなく無事に終了



次回は川沿いの刈残しから草刈です。

手前の草原は区画にしてまして一応花壇です。

ひまわり等を植えた事がありましたがシカに全部食べられました。

今はなにも植えていません。



こちらはクワの木



だいぶ実が大きくなってきました。

収穫は来週が完熟になるのではないかと予想し今回はそのままです

でも野鳥が食べに来てるのでもしかしたら来週の収穫では全部食べられてる可能性

があります。

今回はジャムを作りたいのですが・・・

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。

まずはお知らせ、

最終のお知らせです。17日の土曜日は午後からの営業となりますので

ご了承ください。


ではR114車検の続きから



ヘッドライトの光量が基準値外と判明した為、まず改善の余地があるか

分解清掃とリフレクターの補修

全体的に曇っていますが下面の奥はメッキがはがれています



もともとアルミ蒸着メッキの白色系の鏡面なのでアルミテープで部分補修

ダメもとです。



上側の剥がれています



同じように補修しました。

マル面の部分はアルミテープで補修しても改善は望めませんが

かろうじて残っているので洗浄して曇りを改善します。

けしてコンパウンドや溶剤で拭き取ってはダメです。

メッキが確実に剥がれます。

それ位デリケートなメッキです。

中性洗剤を薄めて指でやさしく洗う程度にします。



ガラスレンズも洗います。

結露やホコリで内側は汚れています。



光量に変化があるか組み立てて再度検査します。



少しでも光量を上げる為、LEDバルブを使って測定します。

独特の光方ですね。



カットラインはぼんやりしましたが、光量は改善の方向へ・・・



それでもわずかに基準値に足りません

このヘッドライトではこれが限界と判断します。



別のヘッドライト



次は予備でお預かりしてるヘッドライトを装着し現状を確認します。



バルブは標準のH4 ハロゲンです。



光量を測定します



基準は満たしてませんが、汚れたままの現状では期待をもてる数値です。



まずは分解

リフレクターは現車の物より少し状態が良いです。



上面のみメッキがはがれていますのでそこをアルミテープで補修



左右似たようなコンディションで同じように補修し洗浄



組み立て完成です。

通電をしなくても見た目でも明るく改善されたように見えます



実際に車両に取り付け光量を測定

LEDではなくH4ハロゲンの新品を使います



検査基準をクリヤーしました。



反対の左側も同じようにクリヤーです。

これなら検査場でも検査パスします。

H4ハロゲンなのでLEDのようにカットラインを気にしなくてもOKです。



これで車高とヘッドライトの整備はおわり、

基準を満たしました。

バンパーを取り付け元に戻します。

まだやるべき作業が沢山ありますが、スケジュールの関係で

作業は中断となります。



同時に作業してた別のR114のプロジェクター改造してるヘッドライト



レンズを組み付け基本の光軸を固定するテストに入ります

リフレクターにプロジェクターを組み込むのでライト調整範囲を超えない

ようにプロジェクターの取り付け角度がベストになるよう固定します。

配線も改良しなければなりません。

次回レポートします。


そしてこちらはミニの車検



車検でヘッドライト基準を満たすのに苦労してる作業が続いていますが

このミニはどうでしょうか・・・?



明るくはありませんが基準値は満たしてます。

年式的にもハイビーム検査対象なので問題ありません。

ミニは同じモデルで同じ仕様でも年式によりロービーム検査対象車もありますので

要注意です。

この車もロービーム対象だったらパスしません。



他の整備は普通に行う範囲で大きな問題はありません。



フロントブレーキは問題ありません。



リヤブレーキはシリンダーを交換します。

今週検査予定です。



そしてこちらのミニはウインカーとハザードが点滅しなくなるとの事



エアバック付きのモデルでウインカーとハザードのフラッシャーユニットは共有の

モデルです。

症状はでてなく診断は難しいですが同時に点滅しなくなるとの事なのでその辺の

回路に問題がありそうな気がします。



とりあえずそれぞれに問題がないか作動させ状態を見ていきます。



フラッシャーユニットはこの上あたりににあります。



手を突っ込んでフラッシャーをなんとか触ると症状が一瞬発生!

あやしいです。

この辺りの接触不良が考えられます。

以降症状はもう出ません

とりあえずフラッシャーユニットの接触不良の可能性があるので修繕して組み付け

様子見ですね!


そして今週のお預かりはこちらのディフェンダー90

ショックアブソーバーやステアリングダンパーの交換です。



そしてこちらのR75はオーバーヒート

初検ではおそらくサーモです。





そしてこちらのR75はプロジェクトカー



言わずと知れたローバーR220とR75のオーナー様のです。

極上の動態保存車両です。



余談

今週の火曜日はキャンプ場の管理業務でした

先週は雨で中止となりましたが今回は天候に恵まれました。

春は天気が不安定で変わりやすく雨の降る日も多いです。



日差しが強いのでタープを広げ日陰を多くします。



川の水量は多いです。



今回も草刈が中心ですが、先々週の続きなので少し楽です



草原エリアの草刈はすべて終了となりましたが1週間経つとすぐに元に戻る

この季節!

来週には最初から草刈を2週目始める事になります。



ウッドチップエリアも少し草がめだってきたので草刈をしました。



管理通路もすべて草刈終えました



奥のウッドチップエリアも終了です。



以前エントランススロープの泥濘を改善しましたが、ここ最近の雨でその先に泥濘が

発生してます。

スロープ部とは違う土壌改善をしてみます。

それまでご利用される場合は

左に迂回し山林沿いに進み川側の手前からファイヤーピットに車を寄せて

ご利用下さい。

ここがまた泥濘始めたら



U字講を入れ替え右迂回となります。

それまでは左迂回でお願いします。

もろもろ作業中

月火と定休日明け、そしてゴールデンウィーク明けの水曜日!

今週も宜しくお願いします。


まずはお知らせ

先にお知らせしてますが17日土曜日は午後からの営業となります。

そしてゴールデンウィーク中も通常営業しましたが、緊急で搬送される

車はありませんでした。

なによりです。


それではこちら、ヘッドライトのガラスレンズはR114の物です。



供給終了となり交換する事ができません

現物でなんとかするしかないのですがリフレクターが劣化してる為

以前よりプロジェクターに改造してる作業です。

マルチリフレクターではない為レンズじたいにカットが刻まれています。

プロジェクターレンズを取り付ける関係でカットを無くしクリヤーにする

必要があります。

ただ、R114のヘッドライトレンズはガラス製・・・

簡単に削ってフラットにする事はできません

樹脂レンズと違って固い為、アルミナを主剤とする研磨剤では

研磨できない為ダイヤモンドを主剤とする研磨剤を使ったパッドを

ダブルアクションポリッシャーに取り付け研磨します。



粗研ぎが終わってカットをフラットにした物とこれから研磨する物



粗研ぎから仕上げ研ぎ、50~3000で両方が研ぎ終わりました。

根気よく十数時間かかっての研磨です。

整備工賃はアワーレートです。

割引してもそれなりの金額になります。



使用した研磨パッドです。

この後、最終の研磨

すりガラスの状態から

酸化セリウムを主剤とする研磨剤を使ってポリッシュし透明になるまで仕上げます。

次回レポートします。



そしてこちらのR114は車検でお預かり中



まずは、初検で不具合箇所、保安基準を満たしてるか確認します。

とりあえず車高がベタ落ちです。

R114に採用されてるサスペンションのスプリングとなる部分はハイドラガス

ユニットです。

鋼鉄の変形たわみの反発を利用したバネではなく窒素ガスを封入した高圧気体の

スプリングです。

このユニットには専用の液体を充填する事によって車高を任意に調整する事が

できます。

正常であれば調整だけで普通に機能します。





専用のポンプを使ってハイドラガスユニットを接続する配管の

バルブに繋いで加圧します。

バルブはリヤ側についています。




専用ポンプです

手押しのポンプと4つのバルブから構成されそれらの切り替え組み合わせで

減圧、解放、加圧、真空ができます。

ポンプは真空加圧共用です。



車高を上げ最低地上高が通常になりました。

窒素ガスも完全には抜けてなくサスとしての機能はまだしてるようです。



車高が正常になったらヘッドライトのコンディションをチェックします。

カットラインはしっかりでてます。



が、光軸の調整はできますが光量が足りません



基準外です。

あとちょっと工夫すればのなんとかの範囲を超え完全にダメです



左も同様です。

製造年式、からハイビーム検査になりますがそれでも不足してます。

リフレクターがもう劣化して光を反射しません



左は右より状態が悪いです。



このヘッドライトはもう使い物になりませんので外します。




あれ、クーラント漏れを発見!



たどって行くとウォーターポンプです。

タイベル交換も依頼されていますので想定内の作業です。




ヘッドライトを外しました。



代りのヘッドライトをいくつかオーナー様からお預かりしてます。

この中に検査基準を満たすヘッドライトがあれば良いのですが

ないと問題です。

最初の作業レポートと同じ内容になる可能性もあります。

何十時間もかかる作業なので工賃もそれなりになります。






余談

ゴールデンウィークも通常営業でしたが、来店もすくなくパーツの入荷もなし・・・

そしてお預かりしてる車は完成車とスタンバイの車で出来る範囲での作業だけ

なので比較的のんびりしてました。

と言う事でホームセンターでスイカの苗を購入



3種類のスイカ苗を買ってきました




毎度の場所に植えます

連作で成長が悪くなり去年は植えず土を休ませてましたが今季はまた植えてみます。

収穫できると良いのですが


そして薪棚の整理と溜まったチェーンソー切屑や木屑を土嚢に入れ

カゴ代車に積みます




これは捨てるのではなくブルーベリー農園をしてる方が引き取って

くれます。



そして薪割



まだまだ大量にありますが年間を通してやってます。

時間に余裕がある時は薪割です。

その労力で冬に薪ストーブが使えます



全身運動で激しく体力を消耗します。

気温が高くなるにつれ辛い作業となりますので出来る限り涼しい間に

終わらしたいのですが、終わらず夏も割る事に毎年なります。



割ったら薪棚に移動です。



筋肉痛の上書きが続き常に全身のどこかが痛いです。

そんな薪割ですが、やってみたい、経験したいと言う申し出もあります。

こちらとしては有りがたい事、是非で大歓迎です。

ただ、怪我等は自己責任でお願いします。



そして火曜日はキャンプ場の管理業務日ですが雨天の為今回は中止、

パトロールも行いません。

月曜に有志の方が利用されイノ被害は無しと聞いています。

キャンプを楽しみながら管理もしてくれてます。



川はこれからの暑くなる季節に飲み物が冷やせるよう石を組んでくれました。

ちなみにですがイノやシカ、カモシカは普通にいますが、ここ最近4月に熊の目撃情報が

あり警察から注意するよう呼びかけが2回ありました。

ホントに熊かは捕獲されていませんのでわかりませんが一応利用される方は

気をつけて楽しまれて下さい。

それとキャンプ場には川が流れています。

川遊びもできますがヘビもいますので十分にご注意ください

先週の草刈では体長1.5m位のヤマカガシと川沿いの藪で出合い頭になり誤って草刈の刃で

半分に切断して殺してしまうかわいそうな出来事がありました。

毒蛇でも互いが共存して楽しめる自然の場所であればと思っています。

それと続けて2週ワンちゃんの憲兵隊にパートロールして頂いてるおかげで

イノに荒らされなくなりました。



効果抜群です








もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しく願いします。



まずはお知らせ、

ゴールデンウイーク中も通常営業で店休は月、火となります。

火曜日はキャンプ場管理業務となります。

5月17日土曜日は所用により営業は昼12時からとなります。


まずはこちらはR114のヘッドライト



ヘッドライトのリフレクターのメッキ部が劣化して剥がれています。

リフレクターはアルミ蒸着メッキで幕が薄く大変デリケートなメッキで

新しくてもこすると剥がれてしまうほどです。

そんなデリケートヘッドライトに水が浸入したり、強い日差しで経年劣化

します。

それがこの状態でバルブが点灯してもそれを反射する機能はもうありません。

当然検査も不合格となります。

またR114についてはヘッドライトの供給は終了してます。

そこで再生改造となります。



反射する部分をシルバーメタで塗装




そしてプロジェクターヘッドライトを埋め込みます。



マルチリフレクターではないのでレンズにカットが入っています。

これを完全にクリヤーな状態になるまでカットの段差を研磨します。

大変時間のかかる作業となりますが再生するに今の所それしかありません


そしてこちらはレンジローバーⅡです。

お借りしてるキャンプ場オーナー様の車です。



今回はオイル交換でのご来店です。


そしてこちらは言わずとしれたR220もオイル交換です。



言わずとしれたR75も同じオーナー様になるので言わずと知れたツーショット

です。

同時に撮れるのはレアです。



せっかくなので後ろからも・・・



そしてこちらは車検でお預かりのR114GTI



一つ前のR114は車検が完了した車で、どちらもR114GTI

珍しい画像です。



余談

火曜日のキャンプ場管理業務はゴールデンウイーク中の祝日となり

皆様がお立ち寄りくださいました。

草刈り等の作業にも参加して頂き大変助かりました。



日差しが強くタープで日陰をつくられていました。



先週のつづき、川沿いから草刈です。



そしてウッドチップを入れた一番奥の場所も草刈です。

手分けして草刈ができるのではかどります。



後半は草原エリアの草刈です。

良い作業ペースです。



今日の作業シメは、憲兵隊によるイノパトロールです。

キャンプ場内を散歩して頂きマーキング!



それだけでイノの被害が激減しました。

ありがたいですね~

今回は、ゴールデンウイーク中の楽しい管理業務となりました。

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。

まずはこちらのミニ



ブレーキランプが点灯しないと言う事でとりあえずスイッチの調整で

様子を見てもらう事にしました。

調整しても再発する場合はスイッチ本体の故障で交換が必要になります。




そしてこちらのR114は車検作業中



初検でヘッドライトが検査基準を満たしてない事がわかりましたので

原因の調査と対策です。

まずはドナーのヘッドライトを分解し状態を確認



現車は右のヘッドライトが左ハンドル用が付いていました。

交換した当時すでに右ハンドル用が欠品で、しかたなく左ハンドル用を

取り付けたと思われます・・・

それでも車検では当時カットラインの検査が行われてませんでしたので問題なく

車検は今までクリヤーしてました。

でも今年は違います。

検査は厳しくなりカットラインも検査対象です。

後付けのHIDやLEDとカットラインのない検査基準に満たさない物が

増えたからと思われます。




ドナーは右ハンドル用のヘッドライトなのでガラスカバーを外し綺麗にしてから

現車のヘッドライトと交換します。



右ハンドル用のライト、左側通行のカットライン使用になりました。



カットラインが正常になりました。



そして光軸、光量の測定

光軸はとれるように修理しましたが光量が微妙です。




左のヘッドライトレンズは現車の物でカットが逆です。




カット光軸は基準を満たしましたが光量がギリです。

なのでドナーを使ってヘッドライトの改造をする準備



リフレクターはもう機能しない状態で光量はでません。

再メッキという手段もありますが、より確実にする為プロジェクター化

する改造をします。



下廻りはブレーキやジョイント、ドライブシャフトなど不具合はありません




ただ、EXシステムの中間マフラーとリヤマフラーに具合を発見

腐食穴から排気漏れです



中間マフラーを取り外し



問題ないように見えますが全体的に腐食劣化し、錆びで痩せています




パイプ部分も内側から腐食し穴が開き始めています。



シーム溶接部も穴が開いています



遮熱板を外します



やはり2ヶ所に穴が開いていました



溶接して穴をふさぎます。



リヤマフラーもシーム溶接部やマフラー側面に穴が開いているので

溶接修理です。




そしてこちらは足回り修理中のディフェンダー110



タイロッドエンドの左右交換のため、タイロッドを外します



バイスに固定しジョイント交換しますが錆び付き簡単にはまわりません!



ジョイントを交換



組み付けたら防錆の為、黒くペイントします。



ジョイント交換が終わったタイロッドを取り付け



トラックロッドのジョイントも交換

これはピットマンアームに組まれたジョイントになるのでボールジョイント

その物を交換します。



スタビのブッシュ交換です。

スタビを外します。



もともとリンクに付いてたブッシュは劣化して柔らかくなり抜け落ちて

ありません



新しいブッシュを入れます。



本来はこいう状態で金属どうし干渉しません



スタビを取り付け



そしてリヤサスはAアームボールジョイント交換です。



錆び付いてなかなか回らない状態でしたが太いボルトなので

折れる事はありませんでした。



ジョイントを固定してるボルトを外します。



ジョイントは圧入されています。



油圧プレスを使ってジョイントを抜きますが固定する場所がないので

引っ掛かり部分を作る為フランジの一部を切り取ります。



錆び付き固着してるので油圧が上がりすぎないよう注意して作業します



ジョイントが外れました



つぎは新しいジョイントの圧入です。




車両に戻して終了です。







余談

先週の土曜は有志の若者がウッドチップを置くまで移動してくれました。



それぞれ本職の方なので本当に助かります。

おまかせでお願いしました。



ユンボであっと言うまに10トンのウッドチップが移動されます。



軽く整地までしてくれました。



後は広げるだけです。



と言う事で火曜日はキャンプ場の管理業務です。



ここ数日でいっきに新緑シーズンで雑草も急成長しました



今回は川沿いの草刈を半分行います。



すると大きな羽音がするので見上げると沢山クマバチが飛んでこちらを

見てます。



どうやら彼らのなわばりのようで威嚇してるようです・・・



良く見ると川のある山の斜面にはフジの花が咲いていてそれに集まってる

ようでした。

体の大きなクマバチですが基本的には温厚でスズメバチのような心配は

ありません。


午後からはR114オーナーのM様がカニ目で来場



そしてディフェンダー90のオーナーS様が英軍単車で来場



午後からは土曜に移動して頂いたウッドチップを広げる作業に協力

して頂きました。

先週に続き有り難うございました。

おかげ様で1日で作業が終わりました。





4月ですが初夏の気温で暑くかなりの重労働です



おかげ様で移動した10トンのウッドチップすべてを広げ終えました

これで奥も快適にご利用頂けるようになりました。


キャンプ場のご利用予約、お待ちしてます。


利用条件は、当店のお客様と管理にかかわる有志の皆様で無料です。

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 8 9 10
11 12 14 15 16 17
18 19 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R