Home > 未選択

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。

まずはお知らせ

11月3日(日)はイベントの為臨時休業となります。

今回は雨天でも休業となります。

ご不便をお掛けしますが宜しくお願いします。


それでは車検上がりのミニの作業続き



フューエルポンプ交換の為、燃料タンクを外します。



タンクを外すときはフロアーをキズにするのでマットで養生したほうが良いです。



タンクが外れました。

ポンプはこの位置にあります。



ポンプを外しました。

通常、純正やOEM等ではAssy交換となりますが今回は社外のポンプリペアキットを

お預かりしてるのでモーターポンプユニットのみの交換となります。



もとのパイプ等が変形しないようポンプモーターを丁寧に外します



社外のポンプモーターが取り付けられるようパイプをカットします。



リペアするにあたり不要となるパーツです。



これがリペアキットです。



リペアが完了しましたのでポンプをタンクに取り付けてからタンクを車両にセットし

ガソリンを入れ作動確認の為始動

ここで問題発生!

30秒ほど作動しましたがその後不動

原因を診断、フューズ切れもなし!

電流変化もないのでポンプロックでもなくポンプモーターは回転しなくなりました。

今回、最終的にはポンプAssyで交換、解決となりました。

社外の大陸系汎用ポンプと思われるパーツを流用してのリペアキットでの作動不良は

事例的に多いのであまりおすすめできません!

修理選択肢の一つとなりますがあたりはずれが多く注意が必要です。



次はボンネットクイックリリースの取り付けでボンネットをまず外します。

取り付けを検討されてる方は参考にして下さい。

ボディーにダメージをあたえないよう慎重に外します。



ボンネットは普通車とは比べ物にならないほど軽く一人で持てる重さです。

小さいですからね!



ボンネットヒンジのボルトをカットしますので養生をします。



このボルトをディスクサンダーでカットします。



カット面と錆びを綺麗にします。



仕上げはクリアランス調整も含めベルトサンダーで行います。



クイックリリースがスムーズに抜き差し出来るよう削りすぎに注意しながら

研磨調整します。



奥深くまで入るようになりました。



ただ反対側のでっぱりにひっかかかるので角を滑らかにします。



抜き差しで塗膜は剥がれますがそれでも錆びにくくする為防錆塗料で処理します。



ボンネットを取り付け



ボンネットはヒンジのボルトでは固定されておらずクイックリリースで差し込んでる

だけになりました。



外側はこんな感じです。

ボンネットを開けると固定が不安定になるので、ボンネットは外して作業した

方が良いです。その為のクイックリリースです。



そしてこちらはクーリングファン修理のR75です。





ファンも取り外し、モーターだけになりました。

モーターの交換が必要になる場合はヘッドライトを固定してるバランスパネルも

外す事になります。



診断が終わりモーターその物は問題なくリレーも問題ない事が分かりましたので

おそらく抵抗が原因と思われます。

念の為抵抗を測定するとやはり無限です。

お預かりした新しい抵抗に交換します。



配線を加工して取り付けになります。

純正でも抵抗が供給されてますが、今回のパーツは社外の高性能をお預かり

してます。



取り付けが完了

抵抗は発熱するのでヒートシンクが付いています

それをファンで冷やしているので取り付け位置がここになります。



バンパーフェイスを取り付ける手前で組み付け作動確認します。

低速でのファン作動を確認しましたがここで問題発生!



ファン作動させる為エンジン回転を上げていたらオイル漏れ・・・

油圧のかかる部分からの漏れ方です。



オイルの漏れヶ所を探ります

このR75には社外の追加オイルクーラーが付いていますので取り出しが

フィルターヘッドからになります。

なので通所はアールズのフィッティングはありません

追加オイルクーラー用です。



オイルが吹き出し確認しずらいので一度清掃



メッシュホースとフレームが干渉してた場所からオイルが漏れてきました



エンジン回転を上げると上方向に吹き上げます

干渉しメッシュ強度の弱い所に内部の劣化したゴムホースが油圧に耐えれず

穴が開いたようです。



今回はダメージのある部分にジョイントを入れ応急修理

次回、ホースその物も劣化硬化してるので交換が望ましいと思われます。


そしてこちらは車検でお預かりのR200です。



今週の作業となります。

その他、オーバーヒートのR75は診断中

そしてエンジン不調、タイミングベルト廻りのメンテナンスでお預かりのR75は

着手までもう少しお待ちください。


余談


今週の火曜日もキャンプ場の管理業務

ただ、午後から雨になり早めの撤収となりました。

まずはパトロール



イノ被害は思ったより少なかったですが管理通路を荒らし始めてます

いつか耕されてるでしょうね・・・

困ったもんです!

草は今回も刈らなくてよさそうです。



やはりメインは泥濘の改善作業

今回は雨が降り始め中断、これしか撤去できませんでした。




もう一つ余談


午後からは店で木工



2×4金具をハンマートーン仕上げに塗装



そして2×4建材を指定の長さにカット



そして防腐処理



たまにこのように車とは関係ない作業をしてますが、これもお客さんから

ご依頼頂いてる作業です。

お困りごと、あればいいな、など なにかご希望が御座いましたらご相談下さい
















もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。

10月20日はイベントの為臨時休業させて頂きご不便をお掛けしました。

あと、申し訳ございませんが先にお知らせしてる11月3日も臨時休業となりますので

宜しくお願いします。


まずはこちらのR75



定期点検仕上げの作業、ATフルード交換後にエアエレメントケースを

取り付けついでにエレメントが洗浄し繰り返し使えるタイプなので

洗浄、そして新しいオイルを塗布して組み付け


そしてこちらのミニも定期点検



オーナー様がとても大切にされメンテナンスも定期的に行いすごく

良い状態です。

ミニは、オースチンローバージャパンで本格的に大量に輸入され始めた頃は

新車で買えるクラシックカーなんて言われていました。

ある意味インジェクションモデルになってからも基本設計は変わらず構造は

クラシックカーのままです。

ゆえに現代の車よりメンテナンスサイクルは早いので定期点検は必須です。



フロントブレーキは問題無し

足回りもガタ等は無し



リヤブレーキはドラム式でホイールシリンダーからフルード漏れ!

シリンダーを交換します。

高いパーツではないのでオーバーホールよりも交換がおすすめ


そしてこちらのミニは車検でお預かり中



継続検査は無事に終了し残り作業をすすめています。


そしてこちらのR75



オーバーヒート診断中


こちらのR75はクーリングファンの故障



2スピードモーターですがLoが作動しません。

おそらく抵抗がダメだと思われますが診断で確認します。




余談

火曜日はキャンプ場の管理業務



イノが敷地広範囲のあちらこちらを荒らしています。

深くは掘っていませんが色が濃い所は鼻先ウッドチップをよけた跡です

管理通路は獣道やヌタ場もあり所々独特な獣臭がするようになってきました。

シカもそうですがとても発情期で活発な時期ですので見かけても近づかないでください



奥の雑草もだいぶ落ち着きましたので今回は草刈作業は無しです。



今回はイノが荒らした場所の整地や草刈よりも、ここ・・・

泥濘の改善作業を中心に行いました。

最初の頃泥濘にかぶしたウッドチップは固くしまり中間層に残っていますがその

下にある土は粘度質になっています。

また轍部分は繰り返しのスタックでウッドチップと土、または粘土がまじり

それが今季何度もあった大雨で流れた土が蓄積し水分をふくみ泥濘化してる状態です。

今回この上の土だけを取り除くのではなく以前からある粘度質の所まで撤去し

本来のこの場の土台となってる大きな石の所まで撤去してます。



表面の泥濘や粘度質を撤去していくと石を埋められた土間が現れました



もしかすると泥濘を完全に撤去する事でこの石が出てくる土間になれば

新たに砕石をいれ整地する必要はなくなるかもしれません。

ただこの作業ペースだと11月末頃までかかりそうです。

でも車重の軽い車両ならもう通過できるかもしれません。



もう一つ余談

20日のイベントでは米国車部門で展示させて頂きました。

ご来場いただきました皆様、有り難うございました。

業者出展も多く事業の交流の場でもあり困りごと修理情報、ノウハウを入手

店でも活用したいと思います。









所沢自動車学校で行われました。

展示された台数は200台以上かと思われます。

地域最大級の旧車展示イベントです。

実はこちらの自動車学校の校長先生は当店のお客様でもあり

1950年代のソーダー自販機や車両まで購入頂いています。

購入頂いた車両は1913年の米国車 デトロイターです。



レストアを行いエンジンを始動できるよう整備しお引渡ししてます。



昔のエンジンはある程度詳しくないと始動は出来ません

100年前、当時運転される方は苦労したと思われます。

ブレーキも後輪のみでロッドブレーキ

ギヤも3速でクラッチペダル兼用のシフトペダルとシフトレバーの操作

アクセルはハンドルにあるレバーで操作

点火時期も走りに合わせハンドルにあるレバーで操作

前進するにも止まるにも忙しい操作です。









もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。

まずはお知らせ、

先にお知らせしたとおり、20日の日曜日はイベントの為臨時休業となります。

雨天の場合は通常営業予定です。




では車検でお預かり中のミニです。



始めましてのミニなので、整備をし合格基準をみたしてるとはいえ

社外のマフラーや、13in のオーバーフェンダーが付いてたりと基準を満たしてるか

車検証と寸法が同じなのかなど不安はありましたが無事に合格です。

後は検査後に残りの作業すすめます。


そしてこちらのR400ツアラーはオイル漏れ



もともと多少のオイル漏れはあったようですが急に漏る量が増えたとの事



エンジン下はオイルで濡れているのでどの方向から漏れてるか確認する為

まずは洗浄して綺麗にします。



これでどの方向から漏るかテストします。

エンジンを始動し暖機後停止し自然にたれて来る量をテスト

思った程漏れてきません。

次にエンジン回転を上げ高い油圧をかけ漏れだしてくる量をテスト



すると漏れ始めてきました。

時間からして油圧のかからない場所から漏れる量ではありません。

油圧のかかる場所からの漏れかたです。



デスビやカムセンのシールに多少のにじみはありますが漏れの原因ではありませんし

油圧のかからない場所です。



漏れをたどって行くとオイルパンのボルトにしずくが・・・

その上、ブロック側から伝わってきてます。

場所的にオイルプレッシャースイッチを予測してましたが・・・?

ちょうどドライブシャフトで見えませんが、オイルエレメントとブロックの間に

水冷のオイルクーラーが取り付けてあります。

どうやらオイル漏れはオイルクーラーとブロックの取り付け面に問題があるようです。

純正パーツは供給終了の為、ホンダエンジンでパーツを探します。


そしてこちらはR75、定期点検です。



多少問題はかかえてますが、基本的には良くメンテナンスされていてオーナー様が

大切にされてるのがよく分かります。



オイル漏れ等気になる所はありますが足廻りなど異常はありません。



フロントブレーキやリンクも問題なし



リヤブレーキも問題無です。



ただ、今回マフラーの吊ゴムが1つ切れていたので交換です。

国産社外パーツで対応します。

あとは油脂類を交換して終了です。


画像はまだありませんが今週は、定期点検でお預かりのミニ

そしてオーバーヒートでレッカー入庫のR75

あと、2スピードラジエーターファンが高速スピードでしか作動しないR75の

お預かりです。

順に作業しますので少しお待ちください。





余談

火曜日は恒例のキャンプ場の管理業務です



先週は雨で作業が出来きなかったのでイノに掘られた場所が大変だなと

思っていましたがキャンプ場をご利用された有志の方が整地をしてくれまして

今回は思ってたより整地作業が楽で助かりました。



草刈りはいつものシカが集まる場所から



秋になり気温が下がってやっと作業が楽になってきました。

成長も遅く2週間ぶりの草刈でしたがそれも楽になった要因です。



川には小魚が沢山います。

カニを捕まえられた方もいました。


と言う事でこれからの季節は草刈作業が落ち着いたのでエントランスの泥濘を中心に

改善作業をしていきます。



まずは泥濘の原因である大雨で蓄積した土とその下層にある粘度質を撤去します



表面にウッドチップを広げてましたが泥濘に混ざり合い機能していません!



泥濘表面を撤去し掘り下げていくと大き目の石が埋めてあります

とりあえずここを基準に撤去します。



画像では半分ほど撤去がすすんだ用に見えますがそれは錯覚で、実際作業できたのは

5分の1ほどです。

来週も雨が降らないかぎり頑張りますのでもう少し車で上に登るのはお待ち

下さい。


お知らせ

お知らせ

臨時休業のお知らせです。

10月20日(日)、11月3日(日)はイベントの為

臨時休業となります。

ご不便をお掛けしますがご了承宜しくお願い申し上げます。

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。



まずはこちらのR216カブリオレ



エンジンマウント系からの異音で発生場所はリヤステディーロッドの

ボルト抜け

何らかの負荷で緩みが生じネジ山を損傷、そしてボルトを再取付出来ない為

ロッドを外します。



比較的パーツを取り出すスペースはあるので他を分解しないで外します

ただ工具を振る広さはないのでエキステンションバーで上からブラケット

ボルトにアクセスします。



ロッドが外れました。

上がフレーム側のマウントで下側はミッション側の取り付け位置です。



外れました。

ボルトはなんとか使えそうですが受け側の建込ナットのネジ山の最初がつぶれています。



この奥ですね、溶接で肉盛しドリルで穴修正後ネジを再生します。



次にエンジンルームからの回転異音

けっこう深刻ななんらかのベアリング音です。

ベルトを外しプーリーを一つ一つ確認をするとコンプレッサーのプーリーが

ガタガタです。



作業の為先に外したパワステポンプに不具合はありません。

アイドラプーリーもまだ使えそうと判断します。



コンプレッサーが外れました。

取り付ける際はパワステポンプのブラケットも外してダメージをあたえないよう

スペースを広げます。



今回は事前にオーナー様が先に用意してくれた中古のコンプレッサーに交換します。

上が取り外したコンプレッサー、

下が中古のコンプレッサー、

ただ、実績の確認がとれていないコンプレッサーなのでメンテナンスをします。



プーリのベアリングの状態の確認、そしてマグネットクラッチのクリアランスと

作動確認です。

使える事が分かったのでコンプレッサーのオイルを交換・・・

少しでも負荷やカジリを軽減するためハイグレードのオイルに交換



再取付中ですがパワステポンプベルトのコードが切れてるので交換します。




エアコンの真空引きガスチャージを行い作動確認

静かにコンプレッサーは作動してるようです。

エアコンの効きも問題ないと思われますので様子見となります。


こちらのミニはエンジン不調他です。



エキゾーストシステムの排気漏れ点検依頼があるので先に点検

リヤマウラー内部の劣化はあるものの排気漏れはしていません。

消耗品なので折れたり脱落する前に次回検討しましょう



オイル消費が多いとの事でオイル漏れを点検

シフトロッドシールからオイルが漏れていますが消費に影響するような漏れは

ありません。

おそらくエンジンのバルブステムシールの劣化や摩耗で燃焼してると思われます

白煙をはくほどでもないので様子見とします。



エンジン不調ではアイドリングが高い

そして水温計が冷間始動でもゲージがあがった状態からスタートするとの事

現状水温計は今の所正常に下から作動してますので症状確認できずの様子見です。

エンジン不調は水温センサーが絡んでるかECUの問題と予測してましたが、これで

水温計に問題がなくてもアイドリングが高いので別件で診断が必要です。

原因は別にあります。



診断中に別問題発見!

ドライブベルトに違和感を感じ良く見ると・・・



内側がコードだけになっています。

いずれこのベルトは破断しますので交換が必要です。

出先のトラブルにならなくて良かったです。



診断続きです。

マップ値がちょっと安定しないのでマニーホルドからECUまでの配管を点検



ECU側はこのカバー裏で接続されてますが配管に異常は無し・・・

原因はエアクリーナー側に繋がる配管のマニーホルド側にありました

スロットルバルブ以降に不要に入るエアによるアイドリング不調でした。



エンジンの不具合修理後の確認でアイドリングテストをしてると水温計の動きが

中間で定期的に上下してます。

これはサーモが閉じたり開いたりする冷却水温の変化によるものですが

電動ファンが回れば針は一定の位置を指します

中間より針が超えても電動ファンが作動しないのでファンスイッチが気になりますね~



導通試験をするためカプラーを見るとプラス線が断線してます。

これではファンは回りません・・・



配線の劣化による物なのでカットして新しいターミナルで接続します。



ただこのあと動作チェックしてもファンは作動せずオーバーヒートする事も

ないので作動温度の個体差もあるので様子見とします。

直結で作動する事は確認!


そしてこちらのミニは車検です。



始めましてのミニで状態はわかりませんが全体的に良く整備されてる印象です。

状態は良いです。



ブレーキも前後問題ありませんし足回りもしっかりしてます。



社外のキャタライザーが付いていますが証明書類付きなので問題ないと思われます。



ヘッドライト光軸とカットラインを点検



ヘッドライトは社外のドレスアップライトが付いていたので通常の物に変更



シングル丸ライトに上下切り替えで二つのプロジェクターになってました。



余談

毎週火曜日はキャンプ場の管理業務ですが、今週は雨天の為作業は中止で

パトロールのみです。



先週綺麗に整地したウッドチップエリアはまたイノに耕されてました・・・

困ったものです。

来月から猟期に入るので警戒して山に戻ってくれれば良いのですがしばらくは

整地の繰り返しになりそうです。















カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R