Home > 未選択

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

2025年、令和7年 新年おめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

年末年始の休暇、そして月火と定休日明けの水曜日、

今週、そして本年も宜しくお願いします。

年始は5日から通常営業で特に休暇中のトラブル連絡はなく何よりでした。




まずは今年最初の作業はボルボのパーツ預かり作業続きから



インタークーラーのエアインテークグリルをカスタム中でカットした部分を

ジュラルミンで補強パーツを製作、そしてボルト固定

このあとポリパテで1次成型して形をイメージします。

硬化待ちの間、次の作業・・・



こちらのR114はクラッチワイヤーのトラブルでお預かり中



エアクリーナーボックスを外しクラッチレバーからワイヤーを取り外します。



このレバーにワイヤーは接続されています。



ワイヤーを外しました。

すでに供給終了してますので再使用する部品と分け

ワンオフで作り直します。


そしてこちらのR400は車検でお預かり中



パーツが本国より入荷しました。



ドライブシャフトブーツとスピードメータ用のトランデューサーです。

これでメーターの作動が改善されれば良いのですが・・・

EXシステムの修理も含め作業はまもなく再開します。


そしてこちらのエアコンコンプレッサークラッチパーツはR216用



コンプレッサー単体でのお預かりでクラッチ修理をしてますがすでに供給終了です。

ただ独自ルートで外径がちょっと違いますがこのコンプレッサーに適合する

社外製品のクラッチキットを輸入しました。

現物と比較するとプーリーのオフセットはほぼ同じに見えます。

外径のわずかな違いだけで流用できる可能性が高いです。



そして今年初のお預かりはこちらのR75でオーバーヒート修理です。



診断、着手するまで少しお待ちください。


そしてこちらはXトレイル



修理ではなく無線機の取り付けと配線の取回し改良です。



余談

火曜日は2週間ぶりのキャンプ場管理業務です。



40日ぶりの雨が降りその雨あがりでコンディションは良くありませんが午後には天気が

回復し、日がさしてきました。

一部の地域では雨天が続いたところもあったようですね。

まずは全体をパトロール

不審物、不法侵入跡は無くまずは一安心

そしてイノやシカにも荒らされていませんでした。

静かで川の音、鳥のさえずりしか聞こえません

市街地に近いのに山奥に居るような感覚になれる本当に自然豊かな良い場所です。

今年も皆様に楽しんで頂けるよう維持していきたいと思います。

そしてここをお貸して頂いているY様には心よりお礼申し上げます。



雨あがりで川は増水してますね・・・

雨期なみの水量です。

カモやサギなどの水鳥がいますが今日はカワセミがいました。

警戒心が強くちょっとでも近づくと飛んで行ってしまいます。

スマホで写真をとるのは難しいです。



この日の作業はエントランス林間部の落ち葉清掃から

だいぶ落ち着いてきたので量は少ないです。



そして昼飯は焚き火をしながらです。

獣よけもかねています。

煙のにおいは本能的に嫌うようなので利用者がいない時でも煙のにおいが

残るよう定期的に焚き火をしています。



焚き火をしてますが湯を沸かす程度で料理してる時間はありません

弁当です。



午後は有志の皆様が集めてくれた倒木を薪にする為切ます。



チェーンソーで玉切りにします。

焚き火用なので店で使う薪ストーブ用より短くカットしてます。



枯れ木なので乾燥は早いと思います

薪割して使って下さい。

そして去年からの続き、泥濘の撤去作業です。



今年はまず右側を撤去します。

質の違いで左側より作業がかなり楽でした。



左のスロープの所まで今月中に撤去するのが目標です。



緑枠が撤去予定箇所で赤枠がこの日撤去できた部分です。仮スロープは

ありません。

まだ車は手前左側から入って下さい。







今年も一年有り難うございました。

2024年12月28日土曜日

まずはご案内

本日は今年最終の営業日で定時閉店となります。

2025年1月5日日曜日から通常営業となります。

6日(月)通常定休日、7日(火)はキャンプ場管理業務日となりますので

宜しくお願いします。

そして今年一年大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。

また来年も宜しくお願いします。

そして皆様にとって良い年になりますように



ではまずこちらのR220は続き作業



エンジンルーム内、O2センサー配線がボンネットストラットに干渉し被覆チューブが

切れています



中の配線その物はキズはありませんでしたので表面の被覆を補修して

干渉する部分は強度の高い物で保護して終了となります。

そして燃圧計が条件によって針が安定しません

断線の可能性がありますので導通検査をしながら追跡です。



有りました、断線箇所

ギリギリ繋がってたようで接触不良っぽい作動をしたと思います。

フューエルプレッシャーレギュレーターの圧力センサーのターミナルが

触るだけで切れました。



ターミナルを付け直して接続して終了です。

油温計も作動不良をおこしていますので同様の手順で追跡



こちらはオイルクーラーラインに温度センサーが付いています

センサー配線は一体のパーツで見た目は断線がありません。

内部断線かどうかは不明です。



途中からメーター側の線に接続するカプラーがありますが断線箇所はありません。

診断結果をだすには一度センサーを交換して確認したいところです。



そしてこちらは英軍単車用にカスタムでお預かりしたキャリアです。



これをベースに軍用パーツ風にリメイクします。

まずは不要箇所と必要箇所を切断します。



円の部分をキャリア本体に再溶接します。



仕上げ塗装はまだですが溶接した状態です。

これで一度英軍に納品します。



ディフェンダーでご来店頂きました。


そしてこちらはクラチワイヤー切れでお預かりしてるR114です。

原因を調べます。



ワイヤーが切れていますのでクラッチペダルは無負荷になりますので

床にはりついています。



足元を確認すると・・・



こんな物が落ちていました。

抜けた歯みたいですがクラッチワイヤーの一部です。



室内側から引き抜くとペダルとの接続部分が欠損してます。

足元に落ちてた部分がそうですね!

と言う事はワイヤーその物が切れたのではないようです。


すでにパーツ供給終了してますので現物修理ですね!

樹脂ではなく金属で作り直したいと思います。




余談

先日ご案内したようにキャンプ場で焚き火をする際のするかしないかの

判断基準を設定しましたが、目安になる吹き流しの用意ができました。



吹き流しはキャンプ場に設置しますが、風速計はこちらで利用中は定期的に

風速を測定したいと思います。



吹き流しです。



風速計です

簡易的な物で数千円で購入できますので参考までに・・・



吹き流しは砂防の上に設置しました。

移動できますので必要に応じて場所を変えられます。

そして27日にご利用頂いたお客様よりお便りです。



寒波の関係でしょうかいつもより霜が全面真っ白です。

寒い朝だったと思われます。



日中は穏やかで陽もさし満喫できたようです。

オシャレな焚き火ですね~


お店の方では薪を少し片付けました



なかなか玉切に出来なかった残りの原木をチェーンソーでカット



玉切にしてそのまま積む物と割る物と分けます



斧割する物以外は棚に積んで乾燥させます。



冬の間に薪割したいのはこれだけでなく国道側に積んでる約5トン分の

玉切があります。



これをなんとかやりきらないとです。

薪割してみたい方ご連絡下さい 

大歓迎です(笑)





もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日

今週も宜しくお願いします。


まずはこちらのACコンプレッサー

R216からの取り外しでお預かり修理です。



異音がするとの事で点検したらベアリングにガタがありプーリが

グラグラしてます。

このシリーズのコンプレッサーは流通してますが今回お預かりのプーリーと

クラッチ組み合わせのパーツは供給されていません

ベアリング交換で直せるかが問題です。



まずはマグネットクラッチを外します。



30万キロ使ったコンプレッサーなのでクラッチの摩耗が限界です。

ここまで減ったのをみるのは久しぶりです。



つぎにプーリーを外します。



クラッチを引き寄せる電気マグネットです。

ベアリングのガタでプーリーとエナメル線部が干渉しショートしてます。



問題のベアリングです。



マグネットコイルも外しました。



もうクラッチ部が摩耗し使えるプーリーではありませんがベアリングの状態を

確認する為一応外します



ベアリングが外れました。



水が浸入したかグリスが酸化したか?

どちらが先かわかりませんが油切れで錆びて劣化摩耗してます

ガタの原因です。

もうこのプーリークラッチは供給されていませんので近いプーリー形状と

外径を流用するしかありません。


そしてこちらは車検でお預かりのR400



かなりレアなモデルです。

当時、販売台数はありましたが現在はほとんど見かけません!



初検ではドライブシャフトブーツ切れ



ジョイントブーツは次回ぐらいまで行けそうです。



タイロッドリンクに少しガタがありますがパーツは供給終了

検査的にはまだ合格するレベルです。

交換が必要になる場合は流用で探す事になります。



EXシステムは腐食による穴あきがあります。

こうなると検査は合格しません



リヤマフラー付近にも腐食穴があります。



そして一番の問題はスピードメーターが時々動かなくなる事です。

検査はパスしません!

症状の確認はできていませんが症状の話からスピードトランデューサーの

可能性があります。



通常のメーターケーブル方式だとこの位置で直接ケーブルで機械的に回転を取り出し

ますが電気式メーターなので回転を信号に変換するトランデューサーが付いています。

スピードメーターが不動の症状になる時はエンジンチェックランプも点灯するとの

事なので関係を調べます。

メーター単体の故障ならECUには出力してないと思われます。



サービスマニュアルでトランデューサーとエンジンECUとの関連を調査



やはりスピードトランデューサーの信号はエンジンECUに入力されています。

となるとメーター不動になる現象はこの部品のトラブルの可能性が高いです。

交換するまではわかりませんが・・・

まずは疑わしきを交換です。


そしてこちらはボルボV60のインタークーラー用インテークグリルです。



カスタム中でデザイン変更してます。

不要箇所をカットしてますので補強作業が必要です。

これを行わないとパテ仕上げ箇所が後に割れます

綺麗に仕上げても割れてしまったらだいなしですので補強です。



金属パーツを骨材として固定してからパテ仕上げとなります。




そしてこちらはR220

今回はバッテリ交換でお預かりです。



通常の場合ボンネット内にバッテリは搭載されてますが、こちらの場合

レイアウトの都合でバッテリはトランク搭載に変更されています。

なので通常の交換より手間がかかります。



交換の準備をします。



バッテリターミナル位置が今回使用するバッテリのタイプの関係で位置変更

しますがターミナルその物は再使用します。

ただ緑青(ろくしょう)でガチガチです。

緑青は銅の腐食で錆びの進行を止める酸化被膜でもあります。

また毒性は低い物とされいますので危険性も低いです。

熱湯で溶ける物質で綺麗になります。



熱湯をかけながらブラシで磨くと綺麗になります。

給油して仕上げます。

あとはバッテリを載せ替え固定して終了です。



そして今週のお預かりはR114

クラッチワイヤー切れでレッカー入庫です。



遠出中のトラブルでなく不幸中の幸いでしたね・・・

パーツは本国発注となります。



余談

今週火曜日は本年度最後のキャンプ場管理業務です。



一番奥は霜でガチガチです。

太陽の位置が低く日陰の時間が長いので日中も溶けません



まずはウッドチップエリアの落ち葉清掃



落葉のピークをすぎたので落ち葉清掃も楽です。

ウッドチプエリアにはファイヤーピット、直火可能の場所があります。

落ち葉清掃は万が一の場合にそなえ延焼を引き起こさない為に行っていましたが

これで作業が楽になります。



ファイヤーピットのサークルもメンテナンス

石の輪外周にはウッドチップを入れていません

土面です。熱によるウッドチプの炭化防止で火災対策です。



草原の草も枯れはじめてきました・・・

イノが耕した場所が目立ちますが完全に枯れ春になる前には整地します。



泥濘撤去作業中の仮スロープの傾斜がきついとの事なので傾斜角を

滑らかにしたいと思います。



確かにきついですよね!



変更後です

だいぶ滑らかになったので入りやすくなったと思いますが接触するかしないかは

下車して目視で確認して下さい



乾季で地盤はかなり安定してますが両端はフカフカです

赤線内を通過して下さい。




注!


それとキャンプ場利用で焚き火をする際の基準を作りました。

一般のキャンプ場を参考に決めた焚き火利用基準です。

火災防止の為に設定する基準です。

焚き火は風速4mまで可能とします。

4mに満たなくても危険を感じる場合は中止して下さい

風速4mを超える中での焚き火は全面禁止となりますので厳守して下さい

また冬季は乾燥、風の強い日が多くなる時期でもありますので夏季より

注意が必要です。

キャンプ当日の天候は天気予報なども参考にする事も必要かと思います。

天候は時間で変化します。

特に強風注意報が出てる場合は風速に関係なく中止して下さい。

山に囲まれ風の影響がすくなく判断しずらいですが近隣へ配慮面で

お願いします。

火遊びは火をつける消す技術だけでなく火遊びを中止すべきかどうか気象条件等で判断

する事も技術の一つかと思います。

近日中に吹き流しの風速計を設置しますのでそれまでの間は気象庁などを参考に体感で

判断して下さい

宜しくお願いします。










もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。

年末年始のお知らせ

年内は28日まで営業で新年は5日から通常営業になります。





まずはこちらのR75は車検でお預かり中ですがすでに点検整備は

終了してます。



ただABSとTCに問題があり苦戦してます。

普通に走行は可能ですが警告灯が点灯してますのでこのままでは

検査不合格となります。

TCの不具合については前回にレポートしてますのでそちらも参考にして

下さい。

ただTC、ABSと両方の警告灯がまだ点灯してるのでモジュレーターの不具合の

可能性が高いです。



本体はバッテリケースを外すと見える位置にあります。



モジュレーター本体の故障と思われますがまれにカプラー部分で腐食による

接触不良の事例もあるので点検します。



何をしても消えませんね~

TCとABS両方の点灯はモジュレーターの可能性が高いです。

ただモジュレーターは現在欠品してますのでどうにもなりません!

でもこのままにする訳にもいきませんので対策をとります。

一時的にTCとABSをレス仕様にします。



メーカーの設定には有りませんがそうします。

旧車の場合SRS等もそうですがそれなりの処置をして警告灯が点灯して

なければ検査は合格します。

部品が入手でき無なければそうするしかないのです。

SRS仕様のミニもナルディー等のウッドステアリングにしたい場合でも

SRSの有り無はユーザー側に選択しがあります。





そしてこちらはニッサンのラシーンです。



メーター横スイッチパネルの劣化割れで交換しますがリサイクルパーツ

対応となります。

ただ供給がマチマチで今回は一式セットとなりました。

また同じ色が見つからず必要な個所だけ調色して塗装します。



劣化してもろくちょっとした事で割れてしまいます。



こちらは塗装して取り付けたパネルです。

色も質感もばっちりですね!


そしてこちらは英国軍単車



おそらく国内に1台しかないとの事

レアですね~

後ろに積んでご持参頂いたキャリアをベースに加工して軍用仕様に

作りかえます。



相談しながらおおよそのイメージがつきましたので早い段階で着手できると

思います。



バイクにはライフルケースが装着されています。

軍用ですね!



スイッチも軍用ならではの特殊な物があります。



ここでお気づきの方もいらっしゃるかと思いますがメーターは米国ハーレー

の文字が・・・

サイドカバーにもハーレーと書かれています。

でもエンジンはロータックス

オーストリア製のエンジンです。

ハーレーならSVかOHVを連想しますがちがうエンジンです

ブランドだけハーレーと言う事になるのでしょうか・・・

バイクはイギリス製です。

エンジンはドライサンプ潤滑でオイルタンクはフレームになるそうです。



フレームにオイルフィラーがついています。

本当に珍しい仕様の単車ですね!



そしてこちらはボルボV60のフロントバンパーエアインテーク・・・

インタークーラー用です。

デザイン改造でのお預かりでしたが作業スケジュールの関係で一時中断してました。

そろそろ再開します。



そしてこちらがそのV60

今回は冬タイヤ交換でホイールスペーサーやハブリングも含め交換です。

ボルトもそれぞれのマッチングがありますので注意しながら

慎重に間違いのないよう確認をしながら交換します。



あとこちらのボルボがYouTubeチャンネルで紹介されたそうです。

https://www.youtube.com/watch?v=w9ZljFKnzn8

R220をはじめR75もそうですが、難易度の高い車種でドレスアップやカスタム

が上手くまとめられてると思います。

ビルダー的なセンスがあるんでしょうね~

ボルボV60もみごとにまとまっています。


そして今週はこちらのR400が着手となります。



車検でのお預かりで、いくつか問題がありますが

一番はスピードメーターの故障です。

時間がかかりそうですね!


そして今週はこちらのミニがお預かり



ウインカーが時々作動しなくなるそうです

現在は症状がでていません。



余談

今週もキャンプ場の管理業務です。

落ち葉は先週に比べ減ってきましたがブロワーで清掃です。



乾季なので川の水量はかなり減りました。



雨が降ればすぐにまた増えると思います。



落ち葉清掃とイノが掘った場所を整地!

今週も暑くてTシャツでの作業になりました。



昼飯は焚き火をしながら・・・

仕事なのでゆっくりはしてられませんがそれでもやっぱりいいですね!



午後は先週の続き

泥濘の撤去ですが、土が乾きだいぶ硬くなり作業がなかなかすすみません



地層下が粘度層で上はウッドチップ層です。

粘土層が硬いです・・・



日没がはやいので仮スロープを仕上げ本日も終了となりました。







もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。

まずはこちらのR200は車検作業中



年式的には走行距離は少なく状態は悪くありません。

ヘッドライトも事前に新品に交換されています。



フロントブレーキです。摩耗はなく固着もありません!



リヤブレーキも同様です。

ただ最終的にはテスターで規定の制動力を検査するまでわかりません!

制動力不足、片利きで不合格になる場合もあります。



下廻りも綺麗ですね!

EXシステムもまだこのままでいけそうです。



エンジン廻りも特別問題はなさそうです。

今週継続検査予定です。



そしてこちらのミニも車検です。



1300キャブのオリジナルミニです。

良く整備されていますがそこそこ修理が必要なようです。



フロントブレーキパッドの削り残し、ミミの部分でディスクが見えなくなるほど

になっているので外して研磨します。



これでディスクが見えるようになりました。

研磨しないでこのままほっておくとパッド同しが接触し編摩耗します。



リヤブレーキはホイールシリンダーから左右フルード漏れです。



ブーツをめくると内部に溜まってたフルードが流れ出ます。

交換して終了です。



これはステアリングラックブーツです。

一部切れてますね・・・

これだけでも検査不合格となりますので交換します。



交換終了です。

左右セットのパーツになります。



見落としがちなのがこれ!

テンションロッドブッシュです。

つぶれて割れていて一部欠けています。

こうなると検査不合格です。



テンションロッドを外します。



ロッドの曲がりを修正しブッシュを交換して終了です。



交換後の画像です。



そしてこちらはリヤサスストラットのジョイントです。

ブーツが劣化して割れ中のボールが露出して錆びています。

ここにはレバー比の関係でかなりの荷重がかかります。

錆びがひどい場合は折れます。



ストラットを外す為にはリヤショックを外す必要がありますが、左側は

燃料タンクを外さないとショックが外せません!



ショックの頭が見えました。

これを外します。



ショックが外れました。



ストラットが外せました。

丸い釜飯みたいなのは、ミニのシャシスプリングでゴムで出来ています。

一般の車は金属スプリングですがミニはゴムスプリングです。



ジョイントを交換します。



組み付けて終了です。



エンジンルーム側の作業で発見!

配線が垂れ下がりコンプレッサーのプーリと配線が干渉してます。



当然ですが被覆がむけ銅線がむき出しになってました。

ウインカー配線なので通電したタイミングでショートする可能性があります。



被覆を修正し本来の位置に固定します。

裏側に配線を固定する場所があります。



そしてクーラントが減ると言う事で圧力をかけ漏れヶ所を検査します。



漏れてきました。



サーモが入るケースのガスケット不良です。

ガスケットがボロボロに劣化し繊維が崩れてています。



アウトレットケースはセンサーのなごりがあり2段になっています。

シングルにした方がシンプルになりますがラジエーターとの高さが合わなく

なるので同じ組み付けする事になります。



交換する前に面を清掃し研磨します。



2段で組むのでガスケットも2枚用意

パーツを清掃し面を仕上げます。

組み付けてクーラントを洗浄交換して終了です。



最低地上高がクリヤーできないので車高を上げます。

これはフロントですが車高調整が付いていますので便利ですが、

車重をかけない状態で調整しないとネジを痛めますので注意が必要です。



リヤはここですね!

フロントに対しこちらは横向きになりますが理屈は同じでパーツも同じです。

リヤはエキステンションが取り付けられてるだけです。

今週車検予定です。






余談


キャンプ場管理業務です。



紅葉はピークを過ぎ、落葉が始まりました。

先週より落ち葉が厚くつもっています。

歩くと気持ちいですよ・・・



先週とは違い朝はかなり冷え込むようで全面霜がおりています。



奥はなかなか日が当たらないので真っ白です。

空気もひんやりしてます。



まずは落ち葉清掃から



午後の作業に入る前に昼飯に・・・

今季初の鍋にしてみました。



午後からはウッドチップを必要な場所に補充



もう陽がさしているので気温も上がり肉体労働で暑くTシャツで作業

12月でも今年はまだ平気です。



そして先週の続き

エントランスの泥濘撤去です。

ただ日照時間が短くそして山中なのでさらに暮れるのが早い為今回は60センチほど

しか作業できずでした。

時間にして2時間ですね

あとは利用者の方が車で入場できるよう仮スロープを仕上げます



必ず車から降りて車高を確認して下さい



赤線より外側に脱輪しないよう注意して下さい

両サイドは平らに見えますがイノが荒らした場所を平にならしてある

だけなのでフカフカです。

必ずスタックします。













カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R