Home > 記事一覧

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。

まずはこちらのR220



途中の画像を忘れましたがクーラント漏れの診断でウォーターポンプと判明してます

パーツはオーナー様がご用意して下さいましたので準備ができ次第着手となります。



そしてこちらは車検(予備検査)です。

ナンバーがない状態で車検に合格したら地方回送となりそこで検付き登録となります。

まだ必要書類がそろわないので後から予定してた作業を先に行います。

AT車にはない下側のステディーロッドを追加で取り付けたいのですが、部品供給終了

のため、ワンオフ製作します。



主にブラケットの製作になりますが、現車から型を取ります。



裏側も干渉がないか確認しながらボルト穴や曲げ位置を型とります。



型は図面化して穴位置や曲げ箇所が決まったら鉄板から切り出します。



あとは必要な加工を済ませます。



加工が終わったらブラスト処理をして仕上げます。



エポキシ系の下地防錆塗料を塗装



仕上げのブラックで塗装



MT用のロッドと組み合わせればAT用の完成!

簡単にワンオフ作業をまとめましたが型取り、図面化、加工、仕上げと

かなりの時間がかかっています。



現車への取り付け



この後、アンダーガードを取り付ける作業がありますが、ブラケットと

干渉する部分があったので逃げ加工をして取り付けました。



そして今週のお預かり

車検でお預かりのミニです。



そしてエンジン不調でお預かりのディスカバリⅡ



順番で作業していきますので少しお待ちください。




番外編

店で使用してる刈払機のエンジンが焼き付きました。

直すエンジンは車やバイクだけじゃないですよ・・・

この手のエンジンは高負荷状態で長い時間使用すると焼き付きを起こすことがあります。



安物の大陸製を某ネットショップで送料込で11000円で購入した刈払機です。

国内メーカー品はとても高いため大陸製を購入

ただ、パーツがとて安くて維持費も安くすみます。



今回用意したシリンダーピストンキット、

大陸からの送料込で1600円、激安です。

メーカー品だとシリンダーだけで10000円はします。

そうなると、直すより買い直しとなりますよね!



シリンダーを外します

縦キズがありますね

そしてピストン



焼きついたピストンです。

リング溝が削れバリがでてピストンリングが広がらない状態です。

これではスカスカになり圧縮しませんね!



と言う事で交換終了です。

大陸製は自分で直せれば大変コスパ良いですよ

車のエンジンも無理をすると同じ現象を起こす可能性があります。

オイル交換は大切ですよ






余談



火曜日にお借りしてる山林へ草刈に行きましたが倒木で入れない状況でした。

すぐに手持ちのチェーンソーで処理をしましたが倒れた木は枯れて傷んでる状態

でした。



チェーンソーでカットして撤去



まだいくつか枯れて倒れる可能性のある木がありそうなので気をつけて

ご利用下さい

危険な木はまた後日処理します。



今回は根本からでなく途中から折れてました。



倒木は玉切りにして積んで保管してます。

乾燥すれば薪として使用できます。



あと、別件になりますが最近イノシシのが活発のようでかなり荒らされます。

ウッドチップが掘り起こされフカフカに耕されています。

ミミズや昆虫を探して食べてると思われます。

掘り起こされた場所は都度整地をしてますが平らな場所をご利用下さい。



と言う事で、火曜日は倒木処理とイノが耕した場所の整地・・・

そして草刈となかなか忙しい一日でした。




そろそろ気温が下がれば快適にキャンプ等ができる季節になってきました。

当店ご利用の方だけに無料で開放してますので混み合う事はありません。

ほぼ貸切状態で利用できますのでご希望の方はご連絡下さい。





もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週、9月と宜しくお願いします。


まずはこちら

オーバーヒートでお預かり中のミニ

ラジエーターに水を1リッターほど足したとの事で、まずは冷却システムに

漏れがあるか確認



ラジエーターキャップの代りにプレッシャーテスターを取り付け加圧テストをします。

一定の時間をおいて、圧力が下がったり漏れが無ければ正常です。

今回、このテストでは正常でした。

冷却水が漏れた原因はヒートによるキャップからと思われます

キャップその物もテスターでテストできますが圧的には問題ないようなのでシールの当たり

もしくはラジエーター側の当たりが悪い場合もあります。

ただ、ラジエーター内部を見ると冷却水が通るチューブの半分が汚れで詰まっています。

新車時から一度も交換されてないとの事なのでこのような詰まりで性能低下と判断!

ラジエーターを交換します。



チューブが詰まってますね

これは長年の間に蓄積し結晶化した物で洗浄しても回復しません。

ラジエーターを外したついでにウォーターポンプを点検!

なんかベアリングに抵抗を感じます。

いずれガタを発生し漏れの原因になるのでこちらも交換します。



ポンプを外すとシリンダー内部の冷却通路が確認できます。

中はとても綺麗でしたので安心です。




新しいポンプを取り付け



もともとついてたオリジナルのラジエータータイプは旧タイプ仕様で

コア数が少ないのと冷却フィンがプレートです。





拡大するとこんな感じです。

これに対し交換するラジエーターは冷却効率の高いコア増しラジエーターになります。



拡大するとこんな感じで冷却フィンは効率の良いコルゲートフィンです



このラジエーターでしばらく様子を見て頂きたいと思います。


そしてこちら



某組織の輸出用古い無線機とのこと

これの内部はすでに取り外されて機能はしていませんが構造上の仕切りがあるので

加工撤去ご依頼です。



この部分ですね



ケース一体のアルミ鋳物ですね~

ケースその物に亀裂が入らないよう慎重に加工します。



加工切り取り部分の仕上げをします。



あとは組み立てです。

これで貫通した一つのケースになりました。



無線機ケースを改造した物入れの完成です。




全体はこんな感じです。

オーナー様はディフェンダーも乗られている方ですよ



余談


2ndレンジオーナーY様よりお借りしてる飯能の山林をプライベートキャンプ場として整備管理

しています。

お問い合わせ頂きましたドローンの使用について今回Y様からドローンの

運用許可を頂きました。

運用についてはルール等条件が御座いますので、ご希望される方はご連絡下さい。



お借りしてる飯能の山林は整地しこのように整備してあります。

右3分の1がウッドチップエリア

あとは草原です。

毎週草刈をしていますので歩きやすいですよ。

S様が画像の提供をして下さいました。




もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。

まずはこちら

トヨタ・プラド



無線関連の作業でアンテナ追加取り付けを行いました。



そして今週からはお預かりしてる車が入れ替わりこれから着手するのが

ほとんどです

こちらは言わずと知れたR220改



クーラント漏れです。

そしてこちらのミニ



オーバーヒート

クーラント漏れを含めた診断


そして英国軍ディフェンダー



エンジン不調

となります。

どの車も診断がありますので少しお時間がかかると思われます。




余談


2レンジオーナー、Y様からお貸し頂いてる飯能の山林

キャンプ場として維持管理をする為、昨日火曜日も草刈とその管理を行ってきました。

まだまだ残暑は続きますが、朝晩は少し気温が落ち風が心地よくなってきましたね!

これからのアウトドアーシーズンに向けよりお楽しみ頂けるよう頑張りたいと思います。

昨日は久しぶりに焚き火を行いました



まだまだ暑いので焚き火をしなくても草原でのピクニックもおすすめです。



草原はまだ綺麗に生えそろっていませんが草原とウッドチップエリアと分けてありますので

目的に合わせお楽しみ頂ければと思います。



当店で管理してるキャンプ場は、当店をご利用頂いてるお客様とそのご家族と知人

そして当店の関係者のみが利用する無料のプライベートキャンプ場です。

人目を気にする事なくゆっくりお楽しみ頂ければと思います。

またソロキャンプ等これからやってみた方の練習場としても良いと思います。


お店の方では薪の販売を行っています。

10キロ、1000円になります。

薪の売り上げはキャンプ場を管理するコストにあてさせて頂いています。



また薪割チャレンジャーもお待ちしてます。




もろもろ作業中

月火と定休日を明けて水からの木曜日、

今週も宜しくお願いします。

昨日は午前中に陸事で検査に関わる相談で外出してまして更新は本日です。

まずはこちらのジープから



作業途中の写真を忘れましたが以前に取り付けたパーツの取り付け状態の改善作業で

よりしっかりと固定!

短時間での終了でした。



そして車検でお預かり中のミニ

厳密に言うとナンバーが無い状態で検査を受けるので予備検査扱いになります。



基本的な整備はまもなく終了です。



全体的に状態は悪くありませんが経年によるラックブーツの劣化があります。



乗られてないのでフロントブレーキディスクに錆びは発生してますが

研磨修正するほどのレベルではなさそうです。



リヤブレーキは固着の心配がありましたがシリンダーの状態は良さそうです。

書類がそろい次第検査を受けます。


そして原因不明のCレンジはようやく解明!



ヘッドライト系のハーネス不具合の修正と原因となったスイッチの交換です



左が新品、右が現車の物になりますが内部で熱をもった痕跡があります。

ヘッドライト不具合については配線の修繕とスイッチ交換で解決となります。

次はエアコンの点検に入ります。


余談

火曜日は、お借りしてる例のキャンプ場の草刈をお手伝い頂きながら

行いました。



ウッドチップをひいてる場所と草のエリアに分けてあります。



重機で整地したあとしばらくは土のままで雨が降るとぬかるんだり

乾燥すると土ほこりがまったりしてましたがようやく草が生えそろい

草刈りも少し高めに刈る事で芝のような感じに仕上がってきました。

焚き火だけでなくピクニック的に手軽な利用も可能になりました。


ただ、野生動物の気配は濃いです・・・w




もろもろ作業中

月火と定休日中の本日、営業はしていません。

今週も宜しくお願いします。

先週はスケジュールの都合で今週の更新となりました。

まずはこちらのランクルプラド

無線機取り付けです。



実走行50キロの新車ですが無線機取り付けの為、勇気を出して分解



モニターを取り外しセンターコンソールも外します



取り外したモニターの枠を加工して無線機の操作パネルを取り付ける準備をします。




操作パネルをセットするブラケットは事前にワンオフ製作済みなのでボルトオンで

固定



車両に戻し取り回しを確認



つぎに事前に製作済の電源とフューズボックスのユニットと無線機本体の

ユニットを車両に組み込みます



そして事前に製作したアンテナ基台マウントをバーに固定して電動基台を取り付けます

この基台は立てたアンテナを電動で室内から倒すことが出来ます。

立体駐車場などで車外に出てアンテナを外す必要が無くなります。



そしてお預かり中のR114

新しい電動ファンが到着




サイズがちょうどですね、ただ汎用なのでこのままではR114に取り付け

出来ないので元のマウントを利用、工夫して取り付ける必要があります。



と言う事で不動の電動ファンからマウント部を切り取り、新しい電動ファンに

取り付けられる加工をします。




完成したものがこちら

元位置に取り付けられるよう手間をかけ完コピ形状にしてあります。

車両側を合わせる加工をするとそれ以上の手間がかかります

これを車に取り付けます




元位置にピッタリ取り付くので他の部品を移設するなどの作業はありません

オーナー様、完成までもう少しです。



そして苦戦してるCレンジローバー



ヘッドライト不灯の原因がようやく判明、




これで先の見通しが明るくなりました、ヘッドライトだけに・・・w

あとは、どう修理するかです。


そしてこちらのクラウン



アンテナ移設作業になります。

詳しくは説明出来ませんが某企業の営業車両デモカーで当店で製作しています。



ルーフにはこのような物があります。



アンテナも複数装備



こちらは無線機ではありません、某組織員監修で設置したある装置で

仕様は実装です。

高速道路でこの車を見かけたら心当たりあるドライバーは減速します・・・w


そして今週はこちらのミニから



車検でお預かりしました。







カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R