Home > 未選択

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

もろもろ作業中

定休日明けの水曜日

今週も宜しくお願いします。


まずは本国パーツオーダー頂いてるオーナー様へご案内です。

大変お待たせいたしました。

やっと順に入荷しはじめました。作業の順番にご案内致しますので

少しお待ち下さい。


それではまずこちら



エンジン不調でお預かりしていますが難航しております。

まだお時間がかかりそうです。



そしてこちらのR75

バックカメラの取り付けです。

配線は完全に見えないようにするためトランクパネルに穴を空けます。

ナンバー灯の横です。

ここにグロメットを入れ配線を中に引き込みます。

この作業はオーナー様にご承諾頂いております。



そしてこちらも



ナンバー灯のカバーを付けるとグロメットが干渉するので逃げ穴を空けます

ここは雨漏れに影響のない場所です。



通した配線はトランクパネル内に入り純正のジャバラブーツをくぐり

車両内部へと引き込みです。

これでトランク廻りの配線がすっきりします。



そしてこちらの日産

詳しくはご紹介できませんが無線機取り付けの続きです。

警護車風のカスタムなので取り付け位置にも拘ります。



アンテナ基台は左右にこの場所



無線機はセンターコンソールに埋め込みです。

まだ作業は続いていますので最終処理はこれからですがイメージはこんな感じです。

純正のドリンクホルダー部を切り取ります。

あとはこれですね



ルームミラーはダブルにします。

助手席からも後方確認する為です。



メーカー純正を2個使って加工し一体してます。





諸々作業中

定休日明けの水曜日、

3月になりました。今週も宜しくお願いします。


まずはこちら、ディスカバリーⅡ

エンジンチェックランプが以前より点灯してますが

だましだましも限界に来たようです。

エンジンの暖機がすすむにつれてアイドリング不調を起こします。

燃調が濃い感じですが原因も以前から不明・・・

もう少し診断をしてから作業したいと思います。






そしてこちらのミニ



こちらもエンジン不調です。

アイドリングは特に問題ありませんが、エンジン負荷が大きくなると

息つきを起こす症状が出ます。

いつものあれかなと思い確認をしました。



が、バキュームラインは問題ないようであてが外れました。

制御系なのか点火系の消耗なのかちょと分けて診断です。



そしてこちらのR75です。

 

クーラントもれでサーモ交換、その他諸々です。

 

まずはエンジン廻りの作業を終わらせます。



そして純正HIDバルブを交換しますが、ヘッドライトを外さないと交換

出来ません。



ライト本体を外して分解して交換です。

一度組み上げて、ホースメントを外します



今度は、ラジエーターファンのレジスター交換です。



本体は見やすい所にありますが、配線を繋ぎ直すのでモーターやリレーに

アクセスできる所まで分解をすすめます。


そして日産のフーガです。



こちらは無線機の取り付けです。

ハイブリット車なので電源の取り出しは注意が必要です。

諸々作業中

定休日明けの水曜日、祝日ですね!

今週も宜しくお願いします。

まずはこちら

もうお返し済みですが、TFのエキマニ作業です。



社外エキマニを取り付けしますがノーマルの分割タイプと違い一体に

なるので広く作業スペースが必要になり、障害となるパーツを外します。

サーモケース、クーラントホース、オイルエレメントにオイルクーラー用

アダプターなどなどです。

 

エンジンステディーを外しエンジン本体を傾けるなどしてようやく

エキマニが通過しました。




ところが、苦労して入れたのにヘッド面とエキマニ面がピッタリ合いません

よく観察するとACコンプレッサーマウントと1番EXが干渉してます。

少し凹ませれば取り付けられる可能性はあります。



そして次の問題

仮に取り付けられたとしてもO2センサーを取り付けるとオイルパンと

干渉する事が判明!

困りました。

加工すれば取り付けられると思われますが今回はここで作業は中止となり

とりあえずノーマルに戻す事になりました。



これはノーマルのEXマニ、

O2センサーの配線被覆カバーが熱でボロボロなので耐熱処理をしてから

取り付けです。



最後にクーラントを入れ、エア抜きを行います。

それぞれにエア抜き個所があるので順に行います。

 


エンジン側もです。

この作業を行わないとクーラントが循環しなくなりヒートの原因になります。


そしてこちら

R75定期点検



年間走行距離も少なく消耗パーツはありません。

通常の油脂類交換です。



下廻りも特に問題なしですね。






そしてこちらは言わずと知れたR75改です。




今回はエンジンマウント交換です。

エンジン位置が下がりエキマニとクーラントホースがかなり接近してますので

このままではホース劣化を速めます。



これが右エンジンマウント、ブラケット外してますので良く見えます。

エンジンは仮の物で下から支えてます。



そして左側です。

バッテリケース下にあります。

簡単に取り外しが出来そうな位置ですが、マウントやマウントブラケットの

位置が微妙に悪くボルトが取り外す事ができずそのスペースを確保するのに

スターターモーターを外す必要があります。



これは右マウントで右が新品です。

自由長に差がありますね

左は経年によりつぶれてます。




今週も満車ですが順に行いますので少しお待ち下さい。

ディスカバリⅡ ECU 、R75メンテナンス、ミニBP、 日産 無線機取り付け

他・・・

それと本国オーダーでパーツをご注文頂いてるオーナー様の皆さん、

部品商から連絡があり、諸事情でまだ出荷できない物があり遅れていますとの

事です。(ある物から随時発送はさせて頂いてます)


もうしばらくお待ちください。

MG・TF と サニー

定休日明けの水曜日

今週も宜しくお願いします。



まずはTF

車検後の整備続きからです。

基本的には良くメンテナンスされていて問題はないようです。



整備のほか、ご依頼の社外エキマニの取り付けを行います。

通称タコ足ですね。



社外製品なので何らかの加工は必要になるかと思われます。

まずはノーマルの取り外し



オルタネーター等邪魔になる物を外し取り出しスペースを確保します。

あとラジエーターファンが常に作動してますので点検!

クーラント温度センサーは赤マルあたりに付いています。

メーター用とECU用二つあります。

ファンはECUからの指令でリレー作動しますのでその情報源のECU用センサーを

調べます。



ノーマルのエキマニとダウンパイプが外れました。

2分割になります。



社外の物を取り付け準備しますが、遮熱板がないのでバンテージを巻いて

断熱します。

 

社外の物はエキマニとダウンパイプが一体になるのでサーモケースやクーラント

ホース等取り付けの障害となる物はすべて外します。

クーラントも抜く作業となりますので、クーラントセンサーも一緒に交換します。

とりあえずTFはここまで・・・


次はサニー



まずはリヤマッドフラップを修理

どこかに引っかけたとの事で取り付け直しになりますがネジ穴を修正します。

切れはしを使ってバーナーで溶かし修正です。



あと日産のデカールを貼りました。

オリジナル感が増して良くなりました。

そしてフロントフォグの取り付けになります。

 

当時物の中古品になりますがスイッチの基盤が割れていますので

まずはこれを修理



その後配線を仮組してランプの作動テストをします。

正常に作動する事を確認しましたので車両に取り付けして終了です。

もろもろ作業中

定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。

まずはこちら



車検他でお預かりしてますがまずは保安基準を満たさなければ先に

進めませんが、ヘッドライトの光量不足で苦戦をしました。



ライト面のレンズは特に問題ないようですがプロジェクターがどうも

だめのようでクリーニングをしてみます。



バルブ側から割り箸にコットンを挿みエタノールでレンズ内側の曇りをふき取ります

ダメもとでしたがこれで光量はクリヤーとなりました。

他にも車高等改善すべき点を手直しして車検場です。



なんと検査直前にSRS警告灯が点灯!

車検を中断しようと思いましたがなんとか無事に合格となりました。




他の作業が遅れてしまったのでTFはこれでちょっと一区切りして

次はこちら



ドライブシャフトを交換したR75ですが、作業中に不具合を発見!

タイロットとロアーアームジョイントブーツが切れています。

内部に水が混入し腐食がおこると深刻なトラブルになります。

いまならまだブーツ交換修理で直せます。



そしてエンジン下です。



ここには本来一面にカバーが付いてるはずですがありません。

静音やラジエーター冷却能力に影響しますので必要なカバーです。

今回は中古がありましたのでそれを取り付けさせて頂きました。



これが本来の姿です。

そしてこちら



ディスカバリーⅢです。

普通にオイル交換だけの作業でしたが、なんかカッコ良かったので1枚!

オーナー様に聞くとホイールを交換されたそうです。


そしてこちら

 

ボルボのスターターモーター交換でお預かりしてます。

モーター自体はエアクリーナーBOXの下あたりで他の車となんら特に

かわりありません・・・

と思ってたら、なんとそのエアクリーナーBOXを取り外すスペースが

ありません!

インマニとラジエーターファンに挟まり取り出せません

思わぬところで苦戦です。



ECUを取り外したり本来はさけたいリスクの高い作業が続きます・・・



なんとか外れました。

エアクリBOXはエアフロ内蔵です。

そこに蓋をするようにECUが取り付いています。吸入空気で冷却

してるようです。

ちなみにどう外したかはいつかレポートします。



苦戦してエアクリBOXを外すとモーターが見えます

すでに取り外した後ですがこの位置にあります。



これがモーターです。

新しい物と交換し逆の手順で元に戻します。


エンジンが何事もなく始動出来ると良いのですが・・・

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R