Home > 記事一覧

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。




まずはこちらのR75は車検で継続検査コースです



検査コースに入る前にテスター屋でライト調整をしてますが1回目の検査で

右は合格、左は上左に向いてると言う事で基準外の不合格・・・

予想外の展開!

でも良くある事でわずかな誤差で検査コースのテスターと車両との相性があり

調整し直さなくても他のコースで合格する可能性はあります。

と言う理由で他のコースでヘッドライトだけ再検査

テスターを変えると言う事です。

左も無事に合格しました。


そしてこちらはディスカバリー1は車検でお預かり



年式はもう古いと言えるモデルですがきちんと整備されているので

調子も良く足回りも問題ありません。

ジョイント類も交換済なのでガタはありません。

また年間走行距離が少ないので状況は前回の車検から特に変化はありません




リヤブレーキも問題ありません



フロントブレーキも問題ありません。

通常の整備でおそらく終われると思われますが最終的には検査場で結果が

でます。 今週検査予定です。


こちらも車検でお預かりのローバーミニです。



モデル的には1300キャブ車からインジェクションに代わるころになり

仕様が混在しています。

インジェクションモデルですが、ファンベルトはVベルトで2本がけ、

点火にはコイルとディストリビューターを使っています。

このあとのモデルからファンベルトはリブベルトの1本がけになり

点火はデスビレス仕様になります。

状態は良く整備されてるので調子は良いです。



フロントブレーキは特に問題ありません、パッド残がちょっと気になりますが

現状のペースでの年間走行距離だと次の車検までいけます。



リヤブレーキも問題ありません。

シリンダーは少し動きが重い感じがしますので検討中



ドライブシャフトブーツです。

アウター側は綺麗です。



インナー側も綺麗です。

問題無です。



ラックブーツも綺麗です。



ヘッドライトは年式的にハイビーム検査対象車となりますが、ハイビームでも

暗いです。



光量は合格ラインギリギリです。

ただR75でも説明しましたがテスターは個体差や相性があるので

不合格になる可能性はあります。



ハイビームが暗い原因はヘッドライトにシールドビームが使われています。

オリジナルです。

インジェクションモデルの初期はキャブ車の仕様が所々残っています。

このあとからハロゲンヘッドライトになります。

シールドビームが純正で装着されてるミニはもうクラシックカーですね!

ハロゲンに変更する場合はライトスイッチが焼けないようリレーを入れる

配線回路に変更する必要があります。

ライトだけポン付け交換は出来ません。

取り付けその物は物理的に出来ますがスイッチは必ず焼けますので要注意です。


こちらは燃料タンクに繋がるホースを交換するディフェンダー90です。



ホース交換するのにタンクを取り外す必要がありますがガードと留めが一体

になってるボルトが錆びで固く回らなので折れないよう慎重に緩めます



6本のボルトがすべて問題なく緩み取り外し出来る準備ができました。

皆、新しい車ではないのでどの車もボルトをむやみに力任せで緩めようとすると

折る可能性があります。

折ったらそれを修復する時間の方がかかるので多少時間をかけても

丁寧に緩めた方が近道です。




こちらは車検でお預かりしたMG-ZTです。



着手まで少しお待ちください。


そしてこちらのR75はサスペンションのメンテナンスです。



ショックアブソーバーを前後交換します。

着手してから他に必要なパーツが出る場合もあります。




余談


キャンプ場で車中泊をされた方からのお便りです。




仕事終わりの夕方からのご利用です。



車中伯になりますのでテントは使わなかったようですね!



デイキャンプより日没からが本当は一番良い時間だと思います。

この日はシカの声が聞けたそうです。



キャンプ場には街灯はありません、

また林道にもありません、

山に囲まれてるので街の灯りもありません。

晴れていれば月灯りのみ、

曇っている日は自分の手も見えないほど真っ暗になります。

ランプ類は必需品です。



食事は男飯定番だったようです・・・

この日は風が強く焚き火は中止にしコンロや火鉢?にされたようです。



こちらは別の利用者さんからです。



午前中のみの利用でしたが雪の日となりました。

寒かったと思いますがキャンピングカーでの利用だったので

これはこれで風情良かったかと思われます。


またのご利用お待ちしてます。





そして今週火曜日もキャンプ場管理業務です。



雪上がりの朝となりましたが午後には再び雨か雪との事なので作業は

午前中だけにしました。



先週までは雨が降らず川底が見え乾いていましたが、ここ数日で水量が

増しました



川巾もあり水量は多いです。

作業の方はエントランス部の雨水対策です。

泥濘の撤去作業は終わったので排水溝を掘っています。



先週は新規に右側を掘りましたが、今回の雨や雪で排水が機能してる

事が確認出来ました。



雨水はスロープに溜まる事なく溝を流ていました。



今回は仮に掘ってある左側を石の出る層まで掘り、幅も広げます



午前中でなんとか掘り終わりました。



雨水はスロープ両サイドへ流れるように溝を掘っています。



次回は左側面の仕上げです。




現在溝の渡りに原木玉切を入れていますがこれでは流をせき止めて

しまうので渡りにはU字講を逆さに使う予定です。

あと少しで入りやすくなると思いますがもう少しお待ちください。

それまでは脱輪にご注意ください

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水、木・・・

ブログのサーバーメンテナンスで遅れて更新

2月最後の週も宜しくお願いします。



まずはこちらのR75は整備完了してましたが検査場の混雑で

予約がとれずこの日やっと検査を受けられました。

2月3月の検査場は大変混雑しますので、この時期に検査満期の方は早めに

予約をお願いします。



そしてこちらのR75は関東で検査を受けるのはこれが最後です。

オーナー様は3月より四国へ移住されるとの事で、ちょっと寂しくなりますが

新たな場所でもR75を大切に乗り続けて下さい。




そしてこちらのディフェンダーも整備を終え検査待ち

珍しく工場内に3台のランドローバー



その間にオーダーしてたパーツが届きました。



ハブキャップです。

ゴムパーツですが劣化して割れていました。

ハブ内に水が入らないように交換が必要です。

社外もありますがロゴ付きの純正をえらびました。


軍用仕様にカスタムされていますので検査場でも大注目です。





そしてこちらのR75も車検で整備中



年間の走行距離が極端に少ないので特に変わらずで普通に整備です




下廻りも特に問題ありません



ブレーキも問題ありません



ブレーキキャリパーは錆びを落とし塗装する依頼がありますので綺麗に

して準備します。

ディスクも出来る限り錆びを落としますが塗装はしません。

そしてタイヤを交換されたそうで、ホイールの内側も綺麗にしたいとご希望・・・

通常の洗車では洗う事の出来ない内側の汚れを取る依頼を受けました。



ホイール内側はブレーキの粉じんが蓄積しています。

ディスクローターの鉄鋳物の削粉、ブレーキパッドに含まれる銅他合金の削粉

などがホイール塗膜に頑固に固着しています。



これをホイール専用のブレーキ粉じんに対応した洗剤で除去します。




根気はいりますが綺麗になりました



綺麗にしたらバランスウエイトの貼り直しで残る両面テープ跡を剥がし

綺麗に糊を除去します。



綺麗になりました。

洗浄とバランスウエイトの糊剥がしで1ホイールあたり30分の手間が

かかりました。

ブレーキキャリパーのリペイントより倍の時間ですがかなり綺麗になりました。



仕上げはライト検査



光量、光軸ともOKです。



レベリング付きになりますので調整は0で行います


そしてこちらはR400Tはクーラント漏れでお預かり



クーラントはエキパンタンク底のホースジョイント部からの漏れを確認



バンドの増し締めで解決しそうです。

これで様子見です。



こちらはクライスラージープのフロントグリルです。

クロムメッキカスタムです。

クロムメッキをするのにメッキ工場に出していましたが

金属のリベットだけ外してくれとパーツが戻ってきました。



樹脂パーツですのでクロムメッキをする再、電気を通す処置をしてから

になりますが、工程の中で樹脂と金属が一緒だとまずいとの事です。



数か所にあるリベットを取り外します



そしてメッキは正面の見える部分だけにクロムメッキ処理をします。

リベットでも固定されている溶着一体のラジエーター側上部はクロムメッキに

ならないように分けるそうです。

エンジン側に入り込んだ部分までクロムメッキ(金属膜)をするとエンジンや

ラジエーターの熱がそのまま樹脂グリルに熱が伝わり変形のリスクがあるそうです。

鉄グリルでしたらなんの問題もありませんが、そこは現代のジープ

昔のようにはいきません!


そしてこちらは年明けからお預かりのR75でオイル漏れです。



油圧が低下してる事に気づかず油圧が0になるまで走行



ダメージがないか診断に入りました。

結果がでるまでもう少しお待ちください。



そしてこちらのディフェンダーは燃料タンク廻りからの燃料漏れ



カッコよくカスタムされてますね~



燃料タンクを取り外す作業になりますので障害となるガードや

スタビライザーは先に取り外して準備します。


今週のお預かりはMGZTで車検です。



2月3月は車検の多い時期で検査場も混雑で予約もとりずらい時期です。

整備業界に掛ける負担が大きいとの事で改革あったようです。

メカさん方へにも働き方が見直されたのでしょうか?

昔は日付が変わるまで毎日残業してた事がありましたね!

車検はこれから満期前1ヶ月からではなく2か月前から受けられるように

なりました。

ただ、切り替わるタイミングがありますのでご注意を・・・

来年からは分散してなるべく早めにご予約頂けると幸いです。








余談

キャンプ女子からお便りです。



仲間と楽しまれたようです



キャンプ女子のキャンプ飯はカラフルですね~

見た目にも健康的な感じです。



男飯は茶一色になりがちですからね・・・

2月の寒い時期でちょうど寒波となった日ですがそれでもキャンプ場は

陽が差してれば暖かくポカポカで快適との事でした。

また楽しまれて下さいね!



そして火曜日はキャンプ場の管理業務です。



快晴です。



関東は乾季で雨が少ない時期で川の水は完全になくなりました。

雨が降る春頃にはまた山から湧き出してくると思います。



この日はR114オーナーのM様が作業を手伝いにきてくれました。

大変ありがたいです。

やるべき事が沢山あるので作業を分担、

M様にはウッドチップ作業をして頂きました。



自分がやるよりも丁寧に作業して頂きムラなく綺麗になりました。



人が集まるファイヤーピット廻りにウッドチップを補充して頂きました。



山に積み上がってたウッドチップはほとんど平になるまで作業して

頂きました。

だいぶご負担をお掛けしたと思います。

有り難うございました。



そしてこちらは先週からの続き

エントランス部の泥濘撤去とスロープの粗仕上げが終わり今回は排水溝掘りです。



底の石層が邪魔をして掘りにくいですが少しでも掘り進めます



日が暮れる前までには堀終わりました



車が通る中央はコンガラ、RCで最終スロープが作れれば理想です。

傾斜はもっと滑らかになります

泥濘にならないよう中央は厚めにひきたいと思っています。



雨水は左右に分散して下流、中央は雨水が流れ込まないようにして

泥濘化しないよにと思っています。

雨期にならないと結果はわかりませんが前期よりは改善されると期待

してます。

溝には車が渡りやすくする為一部にコンクリのU字講を逆さに入れます。

雨期になる前にはなんとか終わらしたいと思っています。






もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。

2月は早くも折り返し、寒波等まだまだ寒い日がありますが、なんとなく

春が近い事を感じてます。



まずはこちらのR416作業続き



ドライブシャフトアウターブーツを交換します。

インナーは問題有りません。

左右のドライブシャフトを外しました。

ドライブシャフトはハブから問題なく抜けてラッキーでした。

錆び等で固着してる場合プーラーを使って外しますがハブベアリングが

再使用できなくなる場合があります。



CVジョイントを外しました。



ジョイントと劣化したアウターブーツです。



新しいブーツを取り付けジョイントを装着



タイロッドとタイロッドリンクも交換します。



ロアーアームボールジョイントブーツも交換



反対側も同じ作業です。

これでフロント足回りは安心です。



タイロッドリンクを交換する際、劣化したラックブーツも左右交換です。


そしてこちらはR75車検つづきです。



TC警告灯が時々点灯します。

アクチェーターの可能性を考えていましたが問題は別にありそうです。

ECUからみの診断になるので作業は中断して対策します。



予防策でメーター側を対策します。

今週の検査予約です。


そしてこちらはディフェンダー90の車検です。



もう言わずとしれた英軍仕様ですが、正規ディーラー車の50周年モデルです

軍用パーツが多数取り付けられているカスタムです。



下廻りを検査します。



ピットマンアームとトラックロッドを繋ぐジョイントブーツが切れています。



ジョイントのガタはないのでブーツのみ交換します。

この手のジョイントは車種問わずだいたいテーパーでガッチリ組まれているので

ナットを外しただけでは外れません!

プーラーを使って外します。

かなり強力な力がかかるのでジョイントが外れた瞬間、パーン!と

プーラーが弾けるので怪我をしないよう注意が必要です。



在庫から適合するブーツを探します。

ちょうど良いのがありました。



新しいのに交換すれば終了です。



フロントブレーキは問題無です。



リヤブレーキも問題無です。

ただPバルブからフルードが漏れた痕跡があります。

診断中



折りたたみのステップをぶつけられたそうです。

曲がってます・・・

取り外して修正可能だと思われます。



反対側と同じパーツですね!

曲げ角度は反対側を参考にすれば問題なく直ると思われます。



左リヤフォグランプが点灯しません。

バルブホルダーに水が浸入し腐食劣化!

バルブ接点が腐食欠損してます。

バルブホルダーは本来本線とカプラーで接続されてますが車両側のカプラーも

腐食劣化し外されか配線で修理されています。

カプラーは無く直接ホルダーに配線されています。



カプラーは交換になるので切断します。



今度はメンテナンスしやすくする為端子に変更します。



カプラーが車両側にないので仕様を合わせバルブホルダーに配線を直付し

シールして防水しから一体のパーツにします。



テールランプのスモール右がぼんやりしか点灯しません

確認すると左右ともLEDに変更されています。

普通の電球にもどすと普通に点灯しましたのでLEDバルブその物の

故障でした。

ただここで問題発生

もともとダブル球仕様でLEDから普通のダブル電球にもどすとスモールと

ブレーキランプが点灯するようになってしまいました。

しかもスモールで21w、ブレーキが5wで点灯が逆です。

いずれにしても下の赤ランプがスモールとブレーキランプなので、この状態

だとブレーキランプは4灯となり保安基準では2灯までなのでアウトです!

上の赤はスモール点灯で5wのシングル点灯に変更が必要になります。



裏の配線を点検、

21wから5w線に入れ替えます。

ダブル電球ですがスモール点灯のみでブレーキは点灯しない配線に・・・

これでテールランプは保安基準を満たした点灯になります。

ちなみにハイマウントはブレーキランプの補助灯になるので数に含まれません。



交換するフォグランプバルブホルダーと配線は防水シールしたあと

結束テープで補強

テールランプも準備完了

週末継続検査予定です。



そして今週お預かりした車検はR75です。

着手までお待ちください。



この時期検査場は大変混んでいて検査予約は月末となります。



余談

キャンプ場をご利用頂いた方からお便りを頂きました。



現地調達で薪拾いと着火用のスギの枯葉でしょうか



スエーデントーチも現地製作と聞いています。

それなりの道具、動力を使わないキャンプ用のドリルでも使われたのでしょうか

でないと穴は開けられないのでお持ちなのでしょう・・・

欲しいですね!



キャンプ場にも薪や原木玉切りをストックしています。

上手く火がついたようです。



コンロとして使ったのですね!

ワイルドですね~


そして今週火曜日もキャンプ場の管理業務です。




ウッドチップ広場の作業はありません。

エントランスの整地がメインとなります。



この日は風が強く乾燥強風注意報が出ていた為、焚き火は中止でガスコンロです

休憩も車内で出来るように準備



風が強いので室内で湯沸し



昼飯は弁当とカップラーメン

時間がないので手のかかる事はしません

遊びで来た時に料理はゆっくり楽しもうと思います。




今日は泥濘撤去した場所のエントランスにスロープを付けます



夕方までになんとか粗削りでまとまりました。

次回は仕上げですね!



道幅は今までの倍になりました。



スロープも今までより滑らかで車高の低い車でも上がる事が可能です。



次回は排水溝掘りです。

雨期になる前に完成させたい所です。

















もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。

まずはオーバーヒート修理が完了したR75のEXシステム修理



中間タイコ部の溶接剥離でEXシステムが下がりサポートに干渉して打音が

発生してましたので高さを合わせ再溶接



クリアランスが出来これでサポートに干渉する事はありません。


こちらは車検でお預かりのR75



まずは下廻りから



フロントブレーキは特に問題ありません。



リヤブレーキも問題ありません。



ただスタビリンクのブーツが劣化脱落しボールジョイントがむき出しで腐食による

ガタを発生してます。



反対側はまだブーツが残っていますがひび割れて中に水が浸入してます。



新しいスタビリンクと交換して終了です。



ヘッドライト検査をすると右スモールランプバルブ切れ、

そしてハイビームがバルブ切れしてないのに点灯しません

配線を点検します。

前回も修理してますが配線カプラーが焼損して接触不良を応急で修理して

ますが再発のようです。

再度、ターミナルを磨き防水処理をします。

なかなか手間のかかる作業ですがこれしか方法はありません。

カプラーだけの供給はないのでフロント廻りのハーネスAssyで交換するのが

正規の修理となります。

ただ現状レベルでハーネス交換は現実的でないので出来る限り修理で回復したいと思います。



このカプラーに問題があります。

左右ですが今回は右のみ修理です。

スモールバルブは左右交換となります。

色合いをそろえる為でもあります。



これでヘッドライト検査ができます。



次はハイマウントストップランプの脱落です。

樹脂が劣化しボロボロで取り付け部の強度がありません。



劣化欠損したボルト穴をアルミ板で復元します。

これでリヤガラスに固定できます。



そしてナンバー灯の接触不良です。

バルブホルダーは基盤にリベットで固定されてますが熱や経年劣化でカシメが浮き

接触不良を起こしています。



出来る範囲で半田で接触不良を改善しますが表側からのみなので完全ではないです。

裏からやれば完全ですがナンバー灯のベースがトランクパネルに強力な両面テープ

で固定されムリに剥がすと劣化の進んでる樹脂のベースですからバラバラになる

可能性が高いのでリスク回避です。



そしてTC警告灯が点灯してます。

アクチェーターは作動してるようですがポジションメーターに原因があるかもです。

継続検査は陸事が混んでる時期なので予約は20日にとれています。

それまでに出来る整備を続けます。


こちらはR416、足回りのガタでお預かり

本国よりパーツが入荷しましたので作業再開です。



タイロッドエンドのリンクジョイントにガタがありますので交換です。



ただ予定より直すべき場所が沢山発見されました。

ドライブシャフトブーツ、ロアーアームジョイントブーツ、タイロッドエンド・・・



そしてステアリングラックブーツ



反対側も同じです。

メンテナンスは必須です。



輸入したタイロッドエンドリンクの他、パーツが必要ですがたまたま在庫

してました。

近日に作業は終わると思いますがそれなりに費用はかかりますのでご了承ください。



それとホイールのラグナットですが4個のうち1個が別物がついています。

19mmのテーパー3個に対し21mmのストレートが1個使われていました。

ホイールはテーパー用なのでテーパーナットでないと危険です。

テーパーナットに交換が必要です。4ホイール全部となります。

本来は純正のロックナットが使われていたと思われますが紛失等で交換されたと思われます

ただ交換する場合はテーパーナットでなければいけません


そして今週のお預かりはディフェンダー90です。



元は50周年記念の正規ディーラー車ですが個性的なワイルド仕様に

カスタムされています。

着手まで少しお待ちください。



そしてこちらはクラシスラージープのグリルパネルです。

材質は油脂です。

損傷で交換する為ではありません。

カスタムする為、新品のグリルを使用しクロームメッキにします。

使用済のパーツは塗装がされれてる他、劣化してる可能性があります。

メッキ液は腐食性の高い強い薬剤なので樹脂パーツは特に新品が望ましいです。

鉄バンパーの再メッキ依頼を受ける事はありますが今回のように樹脂パーツの

メッキはまれです。

樹脂ですので電気を通す処理をしてからクロームメッキとなりますが信頼できる

経験豊富な業者さんにお願いしたいと思います。



余談

今週も火曜はいつものキャンプ場管理業務です



快晴でとても気持ち良い日でしたが北風が強く作業しずらい状況でした。



先週は泥濘撤去の障害となってたウッドチップの山がありましたが

全部広げましたので山はありません。

今回は泥濘撤去再開です。

この範囲がなくなれば泥濘撤去は終了です。



上からウッドチップ、腐葉土、粘度と3層の地層です。

雨が降り水はけを悪くし泥濘の原因となってる下の粘度層までを撤去しますが

上2層の作業負担はそれほどでもありませんが枠の粘度層が粘着質でそして重く

撤去に時間がかかります。



午前中の作業は1ラウンドで、昼飯です。

風が強く設置した吹き流しの風速計はほぼ水平状態

外で飯が食べれる状況でないので車内で食べます。



午後は2ラウンドで予定の撤去作業が終了しました。



左側と並びました。

泥濘を撤去し始めたのが去年の秋ですからだいぶ時間がかかりました。



次回からは車高の低い車でも入れるようスロープの角度を緩やかにする

整地作業になります。

2月中に終わると良いのですが・・・








もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週そして2月も宜しくお願いします。

まずはこちら、継続検査後の後整備中ミニ

 

ウインドウレギュレーターの巻き上げ時が重い、固いとのことで点検



今までの事例としてガラスとレギュレーターの繋ぎ部のレールに錆びが発生し

その錆びの膨張でガラスを挟む側がふくらんでレギュレーターのリンクと干渉し

作動不良を起こす・・・

今回もそれと思っていましたが違いました。

レールには若干腐食はあるものの綺麗で膨張変形は見られません!

となるとレギュレーター本体の疑い



ランチャンネルのすべりが悪くリンクに負荷がかかり若干の変形がみられます

これが動きを悪くしてる原因と思われます。

リンクを修正しランチャンネルも耐久性の高いフッ素潤滑剤コーティングをします。



あと、作動に関係ありませんが分解ついでにドア下の錆び防止に内側から

防錆処理をします。

エポキシ系の防錆剤を吹き付け錆びを窒息させ止め、そのままコーティング



右ドアも同様に作業します。



レギュレーターは以前は供給終了で欠品してましたが、アフターパーツの生産が

始まり社外で供給があります。

そこそこの金額ですが最悪の場合は交換が可能となりました。




そしてこちらはR200、400 to95Y 用エアコンコンプレッサークラッチ修理



純正ではクラッチパーツは供給終了ですが、今回流用できそうな

社外パーツで交換します。

ただ元のベアリングロックでインナーレースごと回転した形跡がコンプレッサーの

ベアリング受けにあります。通常は圧入で入れるベアリングですが削れてるので

わずかに径が小さくなってると思われます。



取り外した古いマグネットとプーリー、ベアリングとクラッチです。

マグネットはベアリングのガタでプーリーと干渉しコイルが絶縁不良で

短絡してます。



新しい流用するマグネットクラッチAssyです

日本メーカー製ではなく海外生産の社外です。



電磁マグネットを組み付け・・・

普通になにも問題なく組めます。



プーリーにはベアリングが最初から組み込まれた状態で供給されますので

そのままコンプレッサーに組み付けできます。

クラッチもピッタリに問題なく組めました。



プーリーのベルト部オフセットもほぼ同じでした。

多少のズレがあったとしても許容内と思われます。

ただ元のベアリングロックでインナーレースが回転した事によるダメージがあり

新品のベアリングインナーレースとコンプレッサー本体とのクリアランスがあるようで

プーリーにどうしてもガタがでてしまいます。

クラッチとプーリーがフリーで干渉する事のないガタなので妥協範囲とします。

ダメージが無ければ問題なく流用できるパーツだと思われます。

あとはコイルに電気を流しクラッチ作動を確認して終了です。



こちらはオーバーヒートでお預かりのR75です。



ただ移動するとフロアーから打音がします。

ヒートとは関係ありませんが問題ありと思われますので診断確認します。



EXシステムの中間パイプがサポートと干渉してます。

これが打音発生源です。

通常は20mmほどのクリアランスがあり干渉しません。

見た目特に問題なさそうなのでエンジンマウントの劣化でエンジン位置が落ちた

と思いましたがパイプを上に押し上げてみると違和感!

なにか剛性感がありません。

どこか折れてる感じです。



上下にゆすりながら観察すると不自然な動きをする箇所を発見!

見た目特に問題ないように見えますがここがクネクネ動きます



溶接部の剥離です。

亀裂ではなく溶接不良による剥離で溶接深度が足りてないようです。

取り外して再溶接しないとクリアランスが広がり脱落の可能性があります。

とりあえず原因がわかったので本来の作業に戻ります。



お預かりしてるサーモキットの交換をしますが、分解時の障害となるタワーバーを

外します。



分解をすすめるとサーモが見えます。

今回は開弁温度でサーモが作動してないのではとの疑いで交換でしたが・・・



漏れも発生してました。

作動に関係なく交換が必要な状態でした。



交換してヒートが改善するかどうか確認するところからが今週の

作業となります。



余談


キャンプ場ご利用のオーナー様からのお便り画像です。



焚き火台の燃焼改善をしたそうでそのテスト焚き火だそうです。



楽しそうですね~



そしてこちらのオーナー様



新しくテントを購入されたとの事で試しに使ってみたそうです。

皆さんいろいろ楽しまれてるようで嬉しいですね~



と言う事でいつも快適にご利用頂きたいので今週火曜日も管理業務です。



午前中は快晴でした。日差しも暖かく感じました。



今季最大の寒波中との事で今朝は気温は低く霜が深いです。



そんな中、小さい足跡が沢山あります。

イノは繁殖期でウリ坊が誕生するのは4月ごろになるのでウリ坊ではないと

思われます。

シカもバンビであってもこんなに歩幅は小さくないですね~

どんな動物が来てるのか気になります。

ネコぐらいの歩幅の足跡が獣道から続いています。



寒波の影響で北風が強いです。

吹き流しの風速計が時に90度、真横を向きます。

25度くらいでおよそ風速3mの焚き火は中止基準となりますので

それ以上の強風です。

焚き火をされる方は風速の目安にして下さい。常設してあります。



そして今回も先週の続き、ウッドチップを広げます。

残り半分を片付けます。



午前中はここまで・・・

快晴だった天気も2時間後には今にも雨が降りそうな曇り空となり

風も強く寒いです。

焚き火は出来ませんのでガスコンロを使用して湯を沸かします。



と言う事で午後からの作業でウッドチップは広げ終わりました。



全部で2トンほどのウッドチップを合計2日かけて広げ終わりました



広げた場所はこの範囲です。

踏み締まるまでしばらくフカフカしますのでご了承ください。



ウッドチップが無くなったので泥濘撤去を次回より再開します。



ここの整備整地が終了すると夏期は木陰でキャンプできる環境になると

思われます。

それも楽しみですね!










カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R