Home > 記事一覧

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

もろもろ作業中


月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。

早いもので4月ももう折り返しですね!


まずはこちらのグリル



以前、クライスラージープのフロントグリルをメッキ業者さんに出てた物が

メッキ加工が終了し戻ってきました。



樹脂グリルですが電気が導通する下処理をし鉄にクロームメッキをするような

手順で銅メッキをしてからクロームメッキをしています。

なので樹脂ですが表面は完全に金属でパーツじたいも重くなっています。

樹脂とは思えないとても高品質な仕上がりとポリッシュでまるで鏡です。

何を撮ったたか分かりずらい画像ですがグリルに屋根が映りこんでる画像です。



と言う事でクロームメッキをしたグリルを取り付けるジープをお預かり!

すでにグリルはオリジナルのボディー同色のイエローからメッキ調塗装された

状態です。

これでもそれなりにメッキしたように見えますがアルミニウム顔料なので仕上がりは

アルミポリッシュのような光沢でクロームの輝きではないです。



グリルを外しました。



グリルをさらに分解し移設の準備をします。



メッキ調塗装グリルはもう使いません

なんかもったいない気がしますね。



クロームメッキされたグリルはオリジナルの状態では2ピース構造で

表と裏の樹脂パネルは溶着されていました。

ただそのままだとメッキ加工が出来ない為、溶着部を削り取り裏のパネルを剥がして

メッキにだしてましたので裏のパネルを元に戻します。

ただメッキされてますので溶着はもう出来ないので接着剤を使って固定します。

完全硬化に24時間かかるので重しを乗せ固定




完全硬化したら分解したグリルのパーツを裏パネルに取り付け作業です。



アルミリベットで固定されてた部分は緩み止めの付いたステンレスボルトと

ナットで固定



ステンレスボルトはメッキした場所に色合い的になじみます。



上がアルミ系顔料をしようしたメッキ調塗装グリル

下が電気でクロームメッキしたグリル

それぞれを単品で見ると分かりずらいですが並べると全然違います。

やはり本物の電気クロームメッキに勝る物はないですね!



現車に取り付けました。

塗装のようにぼんやりしてないのでとてもシャープに見えます



映り込みが鏡みたいなので透明に見える錯覚を起こします


そしてこちらは英軍ハーレー



サイドにキャリアを付けます

キャリアは以前製作済ですが今回はそれをベースにバイクに取り付けられる

ようブラケットの製作と取り付け改造です。



位置決めをしバーを追加しブラケットを溶接するベースを作ります



バイク側と現物合わせしながら取り付け位置を決定したら本溶接

何度も付けたり外したり確認をして溶接です。

肉薄のパイプなので強度を出す為肉盛溶接です。



溶接が終わったらマフラーの遮熱板を製作しキャリアに取り付け



グレーの塗装は防錆塗装です。

国防色塗装はオーナー様が指定の色で塗装されるそうなので塗装は

ここまでです。



バイクに取り付けた状態で納品します。



こちらは車検でお預かりしたR114です



初検でヘッドライトが検査基準を満たしてるか確認しましたら

光軸や光量が測定不能なぐらい検査基準から外れています。

これは困りました。

このモデルのヘッドライトは供給終了で新品でのパーツ入手はできません

中古も調べましたが現在在庫してる所は見つかりませんでした。



と言う事でオーナー様ストックのヘッドライトをお預かり

これを再生、もしくは検査基準を満たす改造を検討中です。



そしてこちらは電動ファンが作動しないとの事でお預かりのミニです。



AC使用時は電動ファンは作動するようでファンの故障ではないですね、

配線か、センサーのどちらかになると思われます。

診断中です。






余談

火曜日はキャンプ場の管理業務です。

約10トンのウッドチップが現在搬入されていますが今週の土曜日に重機を入れ

移動し、広げやすくする作業が行われますのでその間はキャンプ場の利用は

出来ませんのでご了承ください。



さて火曜日は晴れていますが曇ったり風が強く吹いたりと少し不安定な天気でしたが

なんとか雨には降られずまずまずの天気でした





イノは子育てで食糧が必要な時期、

その分地中に居る虫やミミズを求め穴を掘られます

今週は先週よりひどい事になってました。

とりあえず整地し直しです



最近の雨で川の水量は増え、魚もいるようでカワセミの鳴き声が

聞こえました。



山林は新緑シーズン、草原エリアも黄色い花が一面に咲いています。



菜の花ではなく黄色い小さな花です。


と言う事で今回のメイン作業は掘った排水溝でU字講をはめます。

いままでは薪用の玉切で代用してました。



これで道幅分の渡りになるので脱輪する心配は軽減できます。



右側は通らず左側を通って下さい



丁度U字講を入れ終わった所でR114のオーナーのM様がカニ目でご来場

U字講の渡りをこの車高の低い車でシェイクダウンしてもらいました。

結果どこも干渉せずスムーズに渡れました。



その後はタープを張り、昼飯のあとでイノが荒らした場所の整地を

手伝って頂きました。




後半、英軍ディフェンダーのSさん憲兵隊御一行様がご来場



心強いですね~



イノの天敵、ワンちゃんです。




イノが近寄らないよう周辺パトロールと、マーキングの

上書きをお願い(笑)

獣道を中心にパトロール




管理業務への参加ご協力、有り難うございました。



もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。



まずはこちらのディフェンダー110

リヤサス廻りの異音点検



作業に入る前に現状の状態で実際に走行し異音の確認をします。

ただ今回の試運転では路面の状況が条件と合わなかったのか再現できません

でした。



いずれにしても異音の原因は目視で確認出来る場合もあるのでサスペンションや

ステアリング廻り等、事例からの点検をします。



ドラッグリンクのピットマンアーム側のジョイントブーツが切れています




タイロッドエンドジョイントブーツも切れています。



そしてフロントのスタビリンクブッシュは切れて脱落しボルトと

スタビバー、金属パーツどうしが直接干渉してます。

リヤからの異音と聞いていますがフロントからも音はでてると思われます。



リヤサスです

まずショックからオイルもれです。

物によっては音を発する事があります。



ブッシュも切れています。



そしてリヤサスAアームジョイントのブーツが切れています。

ジョイントが摩耗してれば必ず音がでます。

とりあえず足回りの不具合箇所はこれぐらいですがパーツの在庫、納期を

確認しますので少しお待ちください。


そしてこちらはハーレー

前にもご紹介した単車です。



今回は、左サイドに前回製作したラックを取り付けます。

ただマフラー遮熱板や取り付けブラケットはワンオフ製作となるので

寸法を計測し部材を切り出す準備です。



重量物に耐えられるタフな取り付けにしたいですね!



そしてこちらはエンジンOHした914です



エンジンを載せる為、リジットラックを外し移動する準備です。


そして今週はこちらのJeepをお預かり。



前回、フロントグリルをメッキ調にするため特殊な塗装を行いましたが

やはり本物のクロームメッキに勝る物はないと言う事で新品のグリルをメッキに

出してました。

それがついに完成し戻ってくるタイミングでお預かりです。

ただ、簡単には交換できません。

部品の移設がありますのでその準備からです。


その他、今週のお預かり予定は、CミニとR114 GTI です。



余談

今週火曜日はキャンプ場の管理業務です。

先週は雨の為、パトロールのみとなりましたが今週は晴天



だいぶ景色も色つき春らしくなって、山桜も咲いています。

また動物たちが活発になり、イノやシカ、そしてモグラに荒らされる季節です。

荒らされた場所の整地をしたらウッドチップを広げますが・・・

たしか前回の作業時の在庫は5トンぐらいと思っていましたが、増えましたね~

有志の方が追加で入れて頂いたようです。

在庫は10トンほどでしょうか・・・

倍になってました



がんばります。



R114オーナーのM様からのご提供のネコで

気が遠くなるような過酷な作業が続きます・・・



キャンプ場に常備するファイヤーピットをシェイクダウン!

元の塗装を焼きましたのでにおいは軽減すると思われます。

完全に焼けたら耐熱ペイントで防錆処理をします。



焚き火が手軽にできるようになればと、常備します。



先々週に続きM様に手伝って頂き今回は2馬力でのウッドチップ作業と

なりました。



大変助かりました。







常設のファイヤーピットは砂防に置いてありますのでご自由に使って下さい

飯盒、やかん、オーブン等をつるすフックはコンテナの中にあります。

重量バランスに気を付けご利用下さい。


終盤、ディフェンダー90のオーナー、S様がバイクで遊びに来てくれました。

とても野が似合う単車です。

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週そして4月も宜しくお願いします。

桜が満開になりましたね、ただ今日も冷たい雨

そして天気は週末に向け回復するようですが日曜はまた雨かもしれません・・・

お花見は早めの方がいいかもしれませんね!


それではこちらのR216カブリオレはエアコン修理



オイル漏れ、ガス抜けしたコンプレッサーを交換します。

ただ一番下についてるので邪魔をするパワステポンプを外し周辺の

障害となるパーツも外しスペースを確保します。



コンプレッサーが見えました



4本のボルトで固定されていますが下側2本がクーラントホースが

障害となり工具がかかりません・・・



コンプレッサーが外れました。



オイルでビショビショです。



あらかじめマグネットクラッチAssy を交換したメンテナンス済のコンプレッサー

に交換します。

社外品で交換して、互換性が付けるまで確認できませんでしたがベルトのかかる

プーリーオフセットはピッタリ、これで心配はクリヤー

オイルとガスをいれて終了です。




そしてこちらはお預かり中の言わずと知れたR75は

オイル漏れ修理



オイル漏れをおこしたメッシュホースの交換です。

見た目は問題ありませんがホースその物からオイル漏れです。



オイルクーラー側のホースもビショビショです。

ATのクーラーホースはオリジナルのラバーホースですが見た目で劣化

してるのがわかります。また漏れが始まっています。



オイルクーラーホースのフィルター側です。

フィルターヘッドにアダプターブロックを付けてホースをジョイントしてますが

そのホースから漏れています。



ホースがオイルでビショビショです。



途中にオイルの温度管理をする為サーモが付いていますがその付近には

漏れはありません



オイルクーラーホースをすべて交換します。



交換用のステンレスメッシュホースを用意

右は製作完成したサンプルです。

ステンレスメッシュの内側にはテフロンや合成ゴムなどからなる

多層構造のホースで低温から高温、そして高圧に耐える高性能はホースで

モーターレースや航空機まで過酷な条件下で使われるタフなパーツです。

ただ、問題点はステンレスメッシュで覆われていますので内部のホースが

劣化しててもわからない事です。



サーモ部分でフィッティングを外しホース内のオイルを抜きます。

社外のスポーツ用オイルクーラー本体や、その関連パーツは基本みなフィッティングで

接続する前提で作られていますのでそれらに使用するホースは必然的このホースと

フィッティングになります。



ホースは外しました

内部のホースが劣化硬化してるので取り付けた形のままになっています。



フィッティングは再使用します。

これも高価なパーツになりますので、特に不具合がなければ再使用します。



必要な長さにステンレスメッシュホースをカットします。

簡単には切れなく、そしてステンメッシュがバラバラにならないよう高速カッターで

ゆっくり切ります。

メッシュが毛羽たつとジョイントが組めません

ピッタリに作られているので丁寧に慎重にフィッテイングをセットします。

このとき指に何回もステンメッシュをさしてしまい流血しながらの作業です。



ワンオフの専用ステンメッシュホースが完成しました。



取回しを確認しながら仮組



メッシュは硬質なので他のパーツと干渉しないよう取り付けます。



オイルクーラー側も取り付け、

ラジエーターにピッタリオイルクーラーがセットされているので工具でラジエーター

を痛めないよう慎重にフィッティングを締めます



最後に油圧をかけ漏れの確認をして終了です。

このR75は次のプロジェクトにはいる間ここでしばらく保留となります。




そして今週の作業はこちらのディフェンダー110

リヤサス廻りの異音点検です。








余談、

今週火曜日もキャンプ場の管理業務でしたが雨天の為中止となりました。

ただ、ご来店の方をキャンプ場にご案内しながら様子みのパトロールのみ

行っております。

また同日にウッドチップ等を運搬するネコを現地にお届け下さったM様

ありがとうございます。

晴天の日にまたご協力宜しくお願いします。




そしてこちらはキャンプ場の常設用で製作したファイヤーピットです。

より気軽に焚き火が楽しめるように砂防付近に置いておきますのでご自由に

お使い下さい

近々設置します。



ロストルや網、その他調理器具はご自身で持参して下さい



フックをご利用になられる場合は重心を確認し倒れないようバランスを考え

使用して下さい。

ご利用によるトラブルは自己責任でお願いします。






お知らせ

お知らせ


臨時休業のお知らせ

先にお知らせした通り、3月30日(日)はイベントの為、臨時休業となります。

ご不便をお掛けしますがご了承宜しくお願いします。

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。

まずはディフェンダー90の追加作業



エアコン使用時ドレンホースから水漏れするとの事で詰まりを点検

しましたが詰まりはなし・・・



ただドレンホースのグロメットがきちんと取り付けられてなかったので

出口からの伝わりが浸入したかと取り付けをし直すと・・・



ホースに亀裂を発見!



全部ホースを変えられないので部分的に不具合箇所を切断し別のホースを

取り付け



新規に不具合箇所に使用接続したホース



ジョイントしたホースが少し細くなるのでグロメットが合わなくなる為

交換

これで漏れるかどうか使用して様子みですね!




こちらのR75は前後ショック交換



フロントはストラットでコイルオーバー



リヤはショックとスプリングは別



入荷したショックセットです

フロントには左右がありリヤは左右共通です。





ブーツやバンプバッファ、アッパーマウントは再使用するので組み替え



フロントは足回りを分解しスプリングごとの取り外し



外したら特殊工具でスプリングを圧縮しマウントにかかるスプリングテンションを

フリーにしてからショックを交換です



そして今週のお預かりはこちらのディフェンダー110



リヤサス付近から異音がするとの事で診断修理でお預かり

着手まで少しお待ちください



余談

昔、まだディーラーメカだったころインポーターさん側で仕事をされてた

方がお客さんとしてご来店・・・

みやげに当時のユニホームを頂きました



個人的にはもうもってなかったので懐かしくとても嬉しいです。

当時の写真ですが、そのころはミニのレースが盛んで正規のユニホームを

レースでも着てたのでワークスチームみたいな感じでした。



改造無制限のクラスで出場してたのでやりがいはありましたね!



時にはクラシックカーレースにも参戦




今週火曜日もキャンプ場管理業務!

エントランスのスロープ部の泥濘対策はとりあえず機能し今の所は

雨が降っても問題ないのでウッドチップエリアの整地作業です。

3年前の開拓時にいれたウッドチップがだいぶ土に還ったので

あらたにウッドチップを追加で広げていく作業です。

今回は、一人ではなく、管理有志の方とお客さんのM様が作業の手伝いに来て

頂きましたので予定よりかなり多くのウッドチップを広げる事が

出来ました。

 

現在、300キロ袋を18個在庫してて、この日は3袋分のウッドチップを

広げる事が出来ました。



今回ウッドチップを追加で広げた場所は、車で通る場所で転圧で低くなり

水もたまりやすく泥濘轍が出来るのでそこを中心にウッドチップで整地




轍もできにくくなりだいぶしっかりした感じです

全体を考えると18袋じゃ足らない気がしてきました。





そしてキャンプ場ご利用の皆様のお便りを頂きました。



焚き火は行わずオイルランタン等の使用で楽しまれたようです。

本番前の試運転的な感じでしょうか



なんかオシャレですよね~



こちらな焚き火を楽しまれたようです。



焚き火でやくステーキは火加減が難しく上級者ですね!

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 8 9 10
11 12 14 15 16 17
18 19 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R