Home > 未選択 > もろもろ作業中

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。

まずはこちらのミニ



ブレーキランプが点灯しないと言う事でとりあえずスイッチの調整で

様子を見てもらう事にしました。

調整しても再発する場合はスイッチ本体の故障で交換が必要になります。




そしてこちらのR114は車検作業中



初検でヘッドライトが検査基準を満たしてない事がわかりましたので

原因の調査と対策です。

まずはドナーのヘッドライトを分解し状態を確認



現車は右のヘッドライトが左ハンドル用が付いていました。

交換した当時すでに右ハンドル用が欠品で、しかたなく左ハンドル用を

取り付けたと思われます・・・

それでも車検では当時カットラインの検査が行われてませんでしたので問題なく

車検は今までクリヤーしてました。

でも今年は違います。

検査は厳しくなりカットラインも検査対象です。

後付けのHIDやLEDとカットラインのない検査基準に満たさない物が

増えたからと思われます。




ドナーは右ハンドル用のヘッドライトなのでガラスカバーを外し綺麗にしてから

現車のヘッドライトと交換します。



右ハンドル用のライト、左側通行のカットライン使用になりました。



カットラインが正常になりました。



そして光軸、光量の測定

光軸はとれるように修理しましたが光量が微妙です。




左のヘッドライトレンズは現車の物でカットが逆です。




カット光軸は基準を満たしましたが光量がギリです。

なのでドナーを使ってヘッドライトの改造をする準備



リフレクターはもう機能しない状態で光量はでません。

再メッキという手段もありますが、より確実にする為プロジェクター化

する改造をします。



下廻りはブレーキやジョイント、ドライブシャフトなど不具合はありません




ただ、EXシステムの中間マフラーとリヤマフラーに具合を発見

腐食穴から排気漏れです



中間マフラーを取り外し



問題ないように見えますが全体的に腐食劣化し、錆びで痩せています




パイプ部分も内側から腐食し穴が開き始めています。



シーム溶接部も穴が開いています



遮熱板を外します



やはり2ヶ所に穴が開いていました



溶接して穴をふさぎます。



リヤマフラーもシーム溶接部やマフラー側面に穴が開いているので

溶接修理です。




そしてこちらは足回り修理中のディフェンダー110



タイロッドエンドの左右交換のため、タイロッドを外します



バイスに固定しジョイント交換しますが錆び付き簡単にはまわりません!



ジョイントを交換



組み付けたら防錆の為、黒くペイントします。



ジョイント交換が終わったタイロッドを取り付け



トラックロッドのジョイントも交換

これはピットマンアームに組まれたジョイントになるのでボールジョイント

その物を交換します。



スタビのブッシュ交換です。

スタビを外します。



もともとリンクに付いてたブッシュは劣化して柔らかくなり抜け落ちて

ありません



新しいブッシュを入れます。



本来はこいう状態で金属どうし干渉しません



スタビを取り付け



そしてリヤサスはAアームボールジョイント交換です。



錆び付いてなかなか回らない状態でしたが太いボルトなので

折れる事はありませんでした。



ジョイントを固定してるボルトを外します。



ジョイントは圧入されています。



油圧プレスを使ってジョイントを抜きますが固定する場所がないので

引っ掛かり部分を作る為フランジの一部を切り取ります。



錆び付き固着してるので油圧が上がりすぎないよう注意して作業します



ジョイントが外れました



つぎは新しいジョイントの圧入です。




車両に戻して終了です。







余談

先週の土曜は有志の若者がウッドチップを置くまで移動してくれました。



それぞれ本職の方なので本当に助かります。

おまかせでお願いしました。



ユンボであっと言うまに10トンのウッドチップが移動されます。



軽く整地までしてくれました。



後は広げるだけです。



と言う事で火曜日はキャンプ場の管理業務です。



ここ数日でいっきに新緑シーズンで雑草も急成長しました



今回は川沿いの草刈を半分行います。



すると大きな羽音がするので見上げると沢山クマバチが飛んでこちらを

見てます。



どうやら彼らのなわばりのようで威嚇してるようです・・・



良く見ると川のある山の斜面にはフジの花が咲いていてそれに集まってる

ようでした。

体の大きなクマバチですが基本的には温厚でスズメバチのような心配は

ありません。


午後からはR114オーナーのM様がカニ目で来場



そしてディフェンダー90のオーナーS様が英軍単車で来場



午後からは土曜に移動して頂いたウッドチップを広げる作業に協力

して頂きました。

先週に続き有り難うございました。

おかげ様で1日で作業が終わりました。





4月ですが初夏の気温で暑くかなりの重労働です



おかげ様で移動した10トンのウッドチップすべてを広げ終えました

これで奥も快適にご利用頂けるようになりました。


キャンプ場のご利用予約、お待ちしてます。


利用条件は、当店のお客様と管理にかかわる有志の皆様で無料です。
コメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R