Home > 未選択 > もろもろ作業中

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。

まずはお知らせ、

最終のお知らせです。17日の土曜日は午後からの営業となりますので

ご了承ください。


ではR114車検の続きから



ヘッドライトの光量が基準値外と判明した為、まず改善の余地があるか

分解清掃とリフレクターの補修

全体的に曇っていますが下面の奥はメッキがはがれています



もともとアルミ蒸着メッキの白色系の鏡面なのでアルミテープで部分補修

ダメもとです。



上側の剥がれています



同じように補修しました。

マル面の部分はアルミテープで補修しても改善は望めませんが

かろうじて残っているので洗浄して曇りを改善します。

けしてコンパウンドや溶剤で拭き取ってはダメです。

メッキが確実に剥がれます。

それ位デリケートなメッキです。

中性洗剤を薄めて指でやさしく洗う程度にします。



ガラスレンズも洗います。

結露やホコリで内側は汚れています。



光量に変化があるか組み立てて再度検査します。



少しでも光量を上げる為、LEDバルブを使って測定します。

独特の光方ですね。



カットラインはぼんやりしましたが、光量は改善の方向へ・・・



それでもわずかに基準値に足りません

このヘッドライトではこれが限界と判断します。



別のヘッドライト



次は予備でお預かりしてるヘッドライトを装着し現状を確認します。



バルブは標準のH4 ハロゲンです。



光量を測定します



基準は満たしてませんが、汚れたままの現状では期待をもてる数値です。



まずは分解

リフレクターは現車の物より少し状態が良いです。



上面のみメッキがはがれていますのでそこをアルミテープで補修



左右似たようなコンディションで同じように補修し洗浄



組み立て完成です。

通電をしなくても見た目でも明るく改善されたように見えます



実際に車両に取り付け光量を測定

LEDではなくH4ハロゲンの新品を使います



検査基準をクリヤーしました。



反対の左側も同じようにクリヤーです。

これなら検査場でも検査パスします。

H4ハロゲンなのでLEDのようにカットラインを気にしなくてもOKです。



これで車高とヘッドライトの整備はおわり、

基準を満たしました。

バンパーを取り付け元に戻します。

まだやるべき作業が沢山ありますが、スケジュールの関係で

作業は中断となります。



同時に作業してた別のR114のプロジェクター改造してるヘッドライト



レンズを組み付け基本の光軸を固定するテストに入ります

リフレクターにプロジェクターを組み込むのでライト調整範囲を超えない

ようにプロジェクターの取り付け角度がベストになるよう固定します。

配線も改良しなければなりません。

次回レポートします。


そしてこちらはミニの車検



車検でヘッドライト基準を満たすのに苦労してる作業が続いていますが

このミニはどうでしょうか・・・?



明るくはありませんが基準値は満たしてます。

年式的にもハイビーム検査対象なので問題ありません。

ミニは同じモデルで同じ仕様でも年式によりロービーム検査対象車もありますので

要注意です。

この車もロービーム対象だったらパスしません。



他の整備は普通に行う範囲で大きな問題はありません。



フロントブレーキは問題ありません。



リヤブレーキはシリンダーを交換します。

今週検査予定です。



そしてこちらのミニはウインカーとハザードが点滅しなくなるとの事



エアバック付きのモデルでウインカーとハザードのフラッシャーユニットは共有の

モデルです。

症状はでてなく診断は難しいですが同時に点滅しなくなるとの事なのでその辺の

回路に問題がありそうな気がします。



とりあえずそれぞれに問題がないか作動させ状態を見ていきます。



フラッシャーユニットはこの上あたりににあります。



手を突っ込んでフラッシャーをなんとか触ると症状が一瞬発生!

あやしいです。

この辺りの接触不良が考えられます。

以降症状はもう出ません

とりあえずフラッシャーユニットの接触不良の可能性があるので修繕して組み付け

様子見ですね!


そして今週のお預かりはこちらのディフェンダー90

ショックアブソーバーやステアリングダンパーの交換です。



そしてこちらのR75はオーバーヒート

初検ではおそらくサーモです。





そしてこちらのR75はプロジェクトカー



言わずと知れたローバーR220とR75のオーナー様のです。

極上の動態保存車両です。



余談

今週の火曜日はキャンプ場の管理業務でした

先週は雨で中止となりましたが今回は天候に恵まれました。

春は天気が不安定で変わりやすく雨の降る日も多いです。



日差しが強いのでタープを広げ日陰を多くします。



川の水量は多いです。



今回も草刈が中心ですが、先々週の続きなので少し楽です



草原エリアの草刈はすべて終了となりましたが1週間経つとすぐに元に戻る

この季節!

来週には最初から草刈を2週目始める事になります。



ウッドチップエリアも少し草がめだってきたので草刈をしました。



管理通路もすべて草刈終えました



奥のウッドチップエリアも終了です。



以前エントランススロープの泥濘を改善しましたが、ここ最近の雨でその先に泥濘が

発生してます。

スロープ部とは違う土壌改善をしてみます。

それまでご利用される場合は

左に迂回し山林沿いに進み川側の手前からファイヤーピットに車を寄せて

ご利用下さい。

ここがまた泥濘始めたら



U字講を入れ替え右迂回となります。

それまでは左迂回でお願いします。
コメント
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 8 9 10
11 12 14 15 16 17
18 19 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R