Home > 記事一覧

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日

今週、そして7月も宜しくお願いします。

まずはこちらのR220



スターターモーターが作動せず始動できないとの事ですが、見た目で

様子がおかしいです。

スターターモーターのマグネット内部がむき出しになっています。

通常大きな力がかからないとこのような脱落はしません!

不思議ですね~

とにかく交換します。



パーツはオーナー様が用意して下さってます。



マグネットスイッチが外れてますね~

おかげで片手しか入れられない狭い場所でB端子のネジがゆるめられず

取り外しに苦労しました。



ただ交換すれば始動出来ると思っていましたが、あまかったです。

始動できません!

サービスマニュアルを用意して電源の診断です。

マグネットスイッチの電源が来てません・・・

おそらくマグネットスイッチ破損で電源に問題が起きたと思われます。



電圧降下による作動不良を防止する為後付けの追加電源とリレーが付けられています。

そのフューズが切れていたので交換して解決!

と思ってもまだ電源が回復しません!

純正の回路を診断していくとリレーが故障してる事が判明

結局どれが本当の故障原因かわかりませんが直りました



これが今回の交換したモーターやリレーとフューズです。

マグネットスイッチがどうしてこうなったか不思議です。


そして車検を保留にしてるディスカバリーⅡです。



OBDにオーナー様からお借りしてるテスターを接続しフォルトコードを

確認すると・・・

パージ、ミスファイヤー、エアフロの3点が故障検出されています。



パージは実際に不具合があったので修理!

これでエラーから削除です。

ミスファイヤーについては燃調の不具合で失火を検出したと思われますので

残る疑わしい原因はリセットができないエアフロ・・・

こちらはパーツ待ちで作業保留となります。


そしてこちらは車検整備中のR200カブリオレ

2年乗られてなかったので確認されてる不具合の修理から先に行っています。



このモデルも95年以降からはローバーのKシリーズエンジンでホンダ

エンジンではありません!

エアコン作動時はクーリングファンが強制で作動するので問題はありませんが

エアコン止めるとクーリングファンが停止し冷却水温が上昇しても作動せず

オーバーヒートします・・・



センサーには電源が来てます。

直接アースに落とせば作動するか確認してもファンは回りません

マニュアルでどうコントロールされてるのか診断です。





アース回路はECUにはいり制御されてるとちょっとやっかいになります。

まずは原因を調査



下廻りも不具合がないか点検、



ブーツやジョイント類も大丈夫ですね~



ブッシュ類も大丈夫です。

 

2年ほど使用されてない車なのでEXシステムの腐食が心配です

見た目ではわからない所内側から腐食するからです。



あと、ブレーキディスクがもうサビで凹凸が出てるので交換した方が良いですね


そして今週のお預かりはこちらのMGF



ドアアウターハンドルが破損して開閉ができません。

パーツを本国オーダーしてますので入荷までしばらくお待ちください。

そしてこちらのR400T



ステアリングラックリンクのガタでお預かり

パーツはオーナー様からお預かりしてますので着手します。



余談

今週火曜日は雨になるか気にしてましたがタイミングが少しずれたのか

晴れ後曇り

とくにキャンプ場の草刈に影響はありませんでした。



朝到着すると草原の奥からこちらをシカが見ています。

残念ながら画像にシカは映っていませんでした。

山側に渡った後でした。

夕方見かける事はありますが朝見たのは初めてでした。

若いシカでしたが栗色の毛が朝日に照らされ緑の中でくっきり見えました

美しい光景でした。



草刈りにシカのいた場所に来ましたがこの辺りに山側へ渡れる砂防があります。

この辺が人がいなければ出入りしてる場所なので獣道になってます。

ここにテント泊すれば朝のシカが見れるかもですよ・・・

ちなみに久しぶりにイノも来たようです。



イノは荒らすので歓迎しません!










もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、今週も宜しくお願いします。

まずはこちらのディスカバリーⅡ


継続検査予定日に合わせ車検整備とその準備をしてきましたがまさかの

問題発生!

排ガス基準がクリヤーしないことが判明

過去にキャタ交換、O2センサー交換歴もありので排ガスについては気に

してませんでしたが、まさかの燃調不具合で今の所原因不明・・・

現状車検が通せません!

車検整備としてはいったん締めさせていただいて別問題として診断が必要です。

診断内容やこれから必要とする整備もありますので十分に検討する必要があります。



そしてこちらのR200カブリオレは車検で初検中



まず空調のファンコントロールができずキーをONにした段階から

全開でまわってしいノーコン状態なのでそこから点検



電気的な故障ではなくブロワーコントロールのツマミの不具合でした

単純に修理または交換での作業ですみます。




そしてこちらのR75はボディー補修して塗装工場から戻ってきました



塗装のあとは、エンジン不調でアイドリングコントロールに問題が

あります。

スロットルポテンシオあたりと思ってましたが違うようで、個々にパーツを

交換しながら診断をすると費用がかかるのでスロットルボディーを中古で

交換!新品は供給終了です。



アイドリングが正常に戻りました。



これがスロットルボデーで、クルコン、TC付きと種類があります。




そして言わずと知れたこちらのR220は修理でお預かり



スターターが回らず始動出来ません!

これから診断に入ります。



余談

Y様からお借りしてるキャンプ場の管理業務です。

雨期に入り天候の関係で草刈作業が遅れ、火曜日に2週間ぶり行いました



ウッドチップエリアにも雑草が生え始めてました。



ファイヤーピット廻りもボーボーです。



奥の木陰キャンプエリアも雑草で覆われはじめてます。

草原エリアはまだ大丈夫そうなので草刈はこの3か所を中心に行いました。


全体的に綺麗に草刈が終了しましたがファイヤーピット廻りは機械が

入らないので残りは手で作業が必要です。



そして雨の日が多く水はけが悪くエントランス通路の状態が悪いです。

ご利用される方はスタックに気をつけて下さい。



雨期がある程度落ち着きましたら整地します。

対策も必要かもしれませんね!













もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。



まずはこちらのR400ツラーのつづきから


排気漏れ音がするとの事でEXシステムを点検

燃料タンク付近を通るパイプがかなり腐食し複数穴が開いています。



下側遮熱版を外して全体を点検



もう部分修理して直せるレベルではありません

腐食しパイプの厚みがなく強度もありません!

いつ折れて脱落しても不思議じゃありません。



キャタライザー後ろのフランジからシステムを取り外そうとしましたが

腐食してナットが固着してます。

おそらく無理して緩めても折れると思われますので、そうするとここの

ボルトの打ち替えになると工費がかかるのでそれを避ける為、フロントから

外します。EXテンプセンサーだけ外します。



と言う事でキャタ付きで外しました。



今回は腐食したパイプを作り直しますので同じ太さのEXパイプを

用意します。

市販のRパイプもありますが同Rパイプがないのでストレートから製作です。



リヤマフラーと接続するフランジはココでカット!



フロント側はセンターマフラー後ろでカットします。



3分割になりました。



作り直すのはこのパイプです。

腐食し鉄パイプを持ってる重さではありません・・・

もうスカスカです。



ストレートパイプを曲げ繋げる為必要なRになるよう切断し形をコピーします。



切断箇所を溶接します。

とても手間のかかる作業ですが根気よく丁寧に・・・



最後にフランジを元の位置に溶接しセンターマフラーとも溶接します。



ぴったり取り付け出来ました。

これで脱落の危険はありません!


そしてこちらのディスカバリーⅡは車検です。



ちょっといろいろありそうですが、まずは車検を通せるよう整備します。

同時に

こちらのR200カブリオレも車検です。



バッテリを載せ替え診断中です。


そしてこちらのR75はボディーリペア



ボンネットはとても艶があるのですがクリーヤー下に曇りがあります。

これは湿気等による鉄板側からの劣化です。

これは塗膜を剥離しないとリペイント出来ません。



そして左フェンダーの凹みを板金です。

小さな凹みですが板金復元してサンディングすると広範囲になります。

ボンネットも剥離します。



強い材料を使うので他に影響のないように養生します。



剥離剤で塗膜を浮かせます。



塗膜が溶剤で溶解するのではなく鉄板と塗膜の間に浸透し縮れて浮いてきます。





余談

毎週火曜日はキャンプ場の管理日となりますが、あいにくの雨でした。

草刈りは中止です。

1週間の延期ですめば良いですが梅雨入りの時期なので延期がどの程度になるか

わかりません。

パトロールは火曜以外でも可能なので心配ありませんが、今の時期草はあっと言うまに

藪に戻ります。

刈り刃も新品を用意してたのに残念です。



あと火曜はすっかり外で食事する習慣になり店に居ても落ち着かないので

隣のダムで昼飯です。



雨が降ってても自然は良いです。



緑豊かな河川敷

のんびり昼飯を食べたら店にもどり今週の仕事の準備です。(火曜は営業していません)







もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。


まずはこちらのR216カブリオレの続き



エンジンにハンガーを掛け吊り上げ、ミッションを外す作業をします。



FFなのでミッションからドライブシャフトを外します。



この時、ステアリングラックブーツが劣化で切れている事を発見

交換しないとダメですね!



ミッションが降りました

このミッションはオーバーホールベースとなりますので処分しないで

保管となります。



次に交換するドナーミッションをセットします。



下から逆の手順で組んでいきます。



トルコンオートマチックなのでフライホイールはドライブプレートです。

フライホイールの役割としてエンジンに作用するのはトルコンになります。



ミッションが取り付けられました。



マウントが固定できたらエンジンハンガーを取り外し補機類の組み付けです。



足回りを組む時に発見した劣化切れしたラックブーツも交換します。



切れてますね

左が新品です。



右も同様に切れてますので交換します。



同じような場所で切れてます。



新品のブーツを取り付けました。



いよいよATFを入れ油糧調整をし作動調整作業になります。



これがミッションの作業手順が記載されてるサービスマニュアルです。

ディーラーサービスマニュアルの為社外の汎用マニュアルより詳しく記載

されています。

調整がおわりあとは試運転のみです。




そして今週はこちらのR416



排気漏れ修理他です。



それとこちらのR75



塗装作業から先に行いますのでその間、塗装工場へ移動します。













余談

キャンプ場をご利用頂いたH様の画像です。



管理通路奥のナラの木を日よけにキャンプされたようです。



オシャレですね~



今度はいっしょにお願いします。



と言う事で今週火曜日も草刈作業をしました。

天気に恵まれた環境で作業ができましたが気温が高くなってくる時期なので

それはまた辛い所でもあります。



今回H様がキャンプをされた場所はこの通路奥です。




ファイヤーピット廻りは刈り払い機の刃を入れられないので刈残しがあります。

ご利用された時熱湯を掛ければ枯れますのでご協力お願いします。

環境保護の為、除草剤は使っていません。

土壌改良で砕石や砂利の使用もしていません。

草原エリア以外はすべてウッドチップです。

自然の野が一番


川はホタルのシーズンになりますがマムシやヤマカガシなど毒ヘビにご注意ください。

また、夜は夜行性の動物が活発になります。

100キロ級のイノが目撃されてますのでご注意ください。

基本、人が居れば近寄ってくる事はないと思われますが念のためアナウンスします。

夜はフクロウの目撃情報もありますよ・・・

少し緊張感のあるワイルドな野営をお楽しみ下さい

ご予約は電話かメールでお願いします。

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

日曜日は所用により店休とさせて頂きましたので3日ぶりとなります。

今週も宜しくお願いします。

まずは作業中のR216カブリオレ用のドナーミッションから



実走行で正常に作動する事をオーナー様が確認されてますので

清掃とオイルシールの交換とメンテナンスをして交換の準備をします。



コンバーターも外しますのでコンバーターの出面を確認!

これが組み付け時重要となります。

コンバーターは必ず元の位置にならなければいけませんので正常な位置を

覚えておきます。

ベルハウジングと面一ですね!



交換するデフサイドシールです。

内部のベアリングも状態を確認します。

ブッシュの摩耗も点検



反対側も同じように点検



これはキックダウンリンクです

遠心ガバナーを機械的に操作するワイヤーがスロットルリンクに繋がってます。

無理なく正常に作動するか点検

特にガタ等もないので大丈夫そうです。



コンバーターを外しました

重いパーツなので怪我の注意も必要ですがシャフト類にダメージを

与えないよう慎重に水平にスラスト方向に抜きます。



インプットシャフトはコンバーター内部のステーターにも繋がるので

2段のスプラインがあります。

黒いのが今回交換するコンバーターシールです。



シールを外しました。



シールを外すとすぐにベアリングが見えますので破損等問題がないか

点検します。



問題なければ新しいシールと交換です。

今回交換するパーツはオーナー様が準備して頂いています。

純正はローバーのパッケージですがホンダミッションなので同型の

パーツをホンダパッケージでご用意頂いてますが中身は同じです。



シールをSSTにセットします。



装着したらそのままミッションに打ち込みます。

この時インプットシャフトを気にせず真っ直ぐに打ち込めるのが

SSTの良い所です。

必ずSSTが必要なわけではありませんがあれば便利です。



ピッタリ真っ直ぐ打ち込めました



次はシフトレバーと連動するリンクのシールを交換します。



リンクを外しました。



小さいシールなのでケースをキズつけないようピック等で慎重に外します。

キズが付くとオイル漏れの原因になります。



新しいシールを打ち込みます。

ボックス等工具を代用してシャフトを逃がして行います



新しいシールを組んだらリンクをもとに戻して終了



これでミッション側のシール交換と点検は終了です。



コンバーター側のOリングを交換します。

ミッションは分解しませんが交換できるシール類はすべて交換するのが原則です。



コンバーターを取り付けます

このスプラインがミッション内部のドライブトレーンと勘合します



同時にこのスプラインがコンバーター内部と勘合します。



コンバーター内部にもスプラインがありますね!



これらすべてが正常に勘合すると正常に元の位置に組めます。

作業前に最初にコンバーターの位置を確認したのはその為です。

サービスマニュアルがあればその通りですが資料が無い場合は最初の

観察が大切です。ご自身でやる場合は参考にして下さい。

どの車種にも応用出来ます。

ただすべてを正常に勘合させるには手の感覚がたよりになります。

複雑なミッションになればなるほど難易度は上がります。



と言う事でドナーミッションの準備ができたので現車のミッションを

取り外しています。

今週はその続きからです。



余談

今週火曜日もY様からお借りしてる飯能の山林にあるキャンプ場の管理業務で

草刈りをしました。



雨の多いシーズンなのであまりはかどりませんが、今の所雑草の成長に負けず

支配下にあります。

油断するとあっという間に元に戻ります・・・



あまり天候の安定しない日でしたが一部を残し草刈する事が出来ました。

あと雨天続きなので地盤はあまり良くありません

入口にぬかるみを避けるよう印をしてますのでスタックしないよう気を付けて

下さい。

それとキャンプ場を流れる川はこれからのシーズンホタルが見れます。

8月ぐらいまでになります。




M様からも情報を頂いてましたが本日カワセミが下流から上流に向け

飛んでくのを見ました。


そして本日水曜日はH様の利用予約を頂いています。

沢山楽しまれて下さい。



キャンプ場ご案内

水回りは上下いっさいありませんが、上流のグリーンパークスピードウエー

さん(ラジコンサーキット)のトイレを貸して頂ける事になりました。

利用は営業時間のみとなりますがご希望がありましたらキャンプ場利用の

オールメイクス関係者とお伝えし貸して頂いて下さい




カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R