Home > 未選択

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

ローバー825 入庫 実走行 32031km

実質ワンオーナーのローバー825が入庫しました。

初年度登録平成9年のR825ですが走行距離は32031kmと

大変低走行距離の車両です。

オーナー様がもう乗らなくなったので引き取り依頼のお話があり入庫

しております。

車検は切れていますが実動車です。

古い車なので多少電気系に問題があるようですが、ご興味ある方が

おられましてら現状譲渡します。レストアベース、部品取り等まだまだ

価値はありますのでお役にたてればと思います。

価格についてはお問い合わせください。

今月しばらく当店で保管いたしますのでご連絡おまちしてます。




余談

別件の作業ですが、R220のクラッチワイヤー自動調整部破損

の為、マニュアル調整でアウターをつかむパーツを加工中・・・

うまく出来ると良いのですが。





ローバー75 サーモ交換

車検でお預かり中のR75です。

サーモケースからクーラントが漏れているので交換します。

R75でクーラント漏れはだいたいこれですね・・・

と言う事で作業スペースを確保するため周辺を分解してはずします。

取り出すのはここからですね!



サーモケースとパイプ類、3つのパーツを取り外しました。



外したパーツがこちら。

サーモケース合わせ目からクーラント漏れの跡が残っています。

溶着されていますが経年劣化をすると剥がれるようですね。



新しいパーツを組み付けて、システムのエア抜き作業をして終了です。

ローバー75 車検

定休日明けの水曜日です。

今週も宜しくお願いします。

先週から着手してる車検でお預かり中のR75です。

状態は悪くありませんが修理が必要な所がありますね~

とりあえずヘッドライトの光量光軸を測定します。

これがダメだと車検は受かりませんがこのR75は問題ありません。

先に作業をすすめます。

 

ブレーキ、下廻りをみてみます。

ブレーキに違和感を感じると聞いていますが見た目では問題なさそうですね。

摩耗もなく綺麗です。あとでロードテストして確認です。



エンジンマウント関係でステディーロッドがダメですね。

これは、荷重ではなく振れを押さえるパーツですが、完全に

ブッシュが切れています。

エンジンの振れが大きくなると配線や配管に負担がかかったり

干渉して故障の原因になります。



交換する際はボルト2本で固定されてるだけなので簡単そうですが

ボルトを外すにはEXパーツが邪魔をするのでスペースを開ける作業が

必要になります。

外したロッドがこちら!



逆の手順で取り付けます。



次はエンジンルームの点検・・・

Vバンク部にピンク色の結晶のよな物がみえます。



これはおそらくサーモからのクーラント漏れが起きてる状態ですね!

おなじみのトラブルです。

これはパーツを手配して交換します。



次に、TCの警告灯が点灯してるので診断します。

関連するABSは点灯してないのでTCに限った故障ですね。

ただ警告灯が点灯したままだと現在は車検がパスしませんので修理します。

原因はTCスロットルアクチェーターの作動不良!

 

内部のモーターでワイヤーを操作しますが駆動していません。

ワイヤーはスロットルのここに接続されています。



TCアクチェーターを交換します!

これが外してパーツです。







樹脂製 クーラントパイプ劣化

作業中のディスカバリーⅡに見られた事例です。

スロットルヒーター用の樹脂製クーラントパイプが折れました!

経年劣化による破損です。

見た目は特に問題ありませんが劣化してもろくなっています。



細いパイプですが圧がかかっているので破損するとクーラントが噴き出して

走行不能になります。

と言う事で金属パイプで作り直します。

 

これでかなりの高寿命になります。



先端は抜け防止加工してますので安心です。



これで完了です。

ディスカバーⅡ 点火系 メンテ続き

プラグやコード交換のついでにどうせ分解するならと言う事で行っている

ロッカーカバーパッキンの交換作業です。

久しぶりの作業で手順を忘れていますがこのモデルは結局コンプレッサーまで

外す事に・・・

思いのほか時間と手間がかかっています。



これでコンプレッサーに繋がる配管を避けられるのでロッカーカバーが

外せます。



カバーは綺麗にして新しいパッキンの交換。

 

右側も同じように取り外しパッキンを交換!



あまりご自身で行う方はいないと思いますが注意点です。

ロッカーカバーは劣化して硬化してます。



取り外す際、パッキンについているボルト穴のカラーが落下します。

片側に4個ついてますので左右で8個あるはずです。

エンジン内に落下させないよう細心の注意が必要です。



プッシュロッドのホールなどに落ちると面倒な事になり気づかないと

エンジンにダメージをあたえます。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R