Home > 未選択

オールメイクス埼玉ブログ

~修理日記の巻~

もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。



まずこちらハンドブレーキの故障でお預かり中のR75



ハンドブレーキがロック出来ないと言う事で部品を探していましたが

新品は供給終了のようで、リサイクルパーツも探してみましたが在庫無で

回答を頂きました。

と言う事で現物修理にとりかかります。



ハンドブレーキを取り外すにはセンターコンソールを外す必要がありますが

R75はステレオのパネルまで一体構造なのですべてを取り外す必要があります。

分割式なら楽なのですが根気よく分解していきます。



やっとハンドブレーキにアクセスできました。

ワイヤーを外しボルト3本を外すと取り外せます。



このハンドブレーキは非分解構造で組まれていますので不具合が発生した場合は

Assy交換となりますが現時点ではパーツ入手できない為、加工して分解します。



カシメやシャフトを切削研磨して分解すると原因のもと

想定のスプリングが破損してました。



スプリングは国産のオリジナルスプリングに交換

カシメやシャフトは旋盤で製作

最終的にはカシメパーツを溶接組み立て

クリアランスはガタが出ないようある程度圧力をかけた状態で溶接



最後に追加作業をして終了

けっこう時間がかかりました。




そしてこちらはリヤ右ハブベアリングのガタでお預かり



事前にロードテストを行いドライブシャフト廻りや他の駆動廻りからの異音が

無いか確認

特に異音は無いように思えるので予定のハブベアリング交換をします。



社外のブレーキディスクが付いていますね・・・

キャリパーマウントも変更アダプターで固定されてます。



ブレーキ回りを取り外しハブとナックルキャリアだけの状態になりました。

ベアリング交換だけですめば良いのですが・・・



そしてこちらはR400ツアラー



リヤマフラー付近からビビり音との事でお預かりですが吊のステーが破損してる

ようですね

おそらくマフラー腐食がかなりすすんでると思われます。

エンジン回転を上げると穴開きの排気音がしてます。

そしてエキスパンションタンクからのクーラント漏れ



補修されてますが限界でしょう

そして現在このパーツは新品で供給されていません。

オーナー様から代りのパーツをお預かりしましたが、仕様を確認すると



これはエキスパンションタンクではなくオーバーフロータンクですね~

キャップが一定の圧力をたもつ仕組みではありませんでした。

いわゆるラジエーターキャップではないですね~

サイズ的にはよさそうなんですが機能が違います。


そしてこちらのR200カブリオレ



いよいよ今週継続検査となりました。

特になにもく合格すれば終了です。


そして車検でお預かり中のMGF



本国オーダーしたパーツが現在通関中です。

到着しだい作業着手となります。



余談

今週火曜もキャンプ場の草刈です。



草刈りはピークを越えたのか成長がおそくかなり楽になってきました。

ただここ最近の毎日のゲリラ豪雨で入口付近が深刻な状態でぬかるんでいます。



草刈りよりここの整地が大半の作業となっています。

整地すれば平になりますが地盤はゆるく車を通すとこんな状態です。



なれないとここを通過する事は不可能ですので、キャンプ場をご利用の際は

車は手前の林内に止めた方が無難です。

天気が安定し晴天が続いて雨水が抜ければ車で上がれるようになりますので今は

ムリをしない方が良いです。


もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

今週も宜しくお願いします。

まずはこちらのホンダ車は車検でお預かりで作業中



まず消耗品や整備交換が必要な個所を確認



ブレーキパッドが微妙ですね~

交換するか迷う残量です。



リヤはドラムなので液もれがなければ大丈夫です。

シューはそんなに摩耗しません!



フロントのスタビリンクブーツが切れてるので交換が必要です。


そしてこちらはお隣さんのトラクタ



草やつるが巻き込んでロータリーが外れたそうです



確かに外れてますね~

べリングサポートもアーム部分が外側にそりベアリングごと外れてます



状態が良くわからないのでとりあえずパーツ分解



ロータリーも外しますが駆動側フランジボルトが固着、しかもベアリングが外れ

ロータリーが振動しボルト損傷をしてます。



ロータリーが外れました



ロータリーシャフトにベアリングのインナーレースが残ってます。

しかもベアリングを固定してるボルトがベアリングに干渉し削れてます。

おそらくシールもある場所と思われますがないですね~



そしてこれが駆動側と反対のサポートブラケットとベアリングケースです

外側にそって変形しています



清掃してベアリングの中を確認



直接的には草やつるが巻ついて限界で外れてますが本来ならそのレベルで

外れてはならない場所です。

その原因がここで確認できますね!

ベアリングは以前より水などの浸入により腐食、そしてグリスなどもなく

カラカラの状態で異常摩耗を起こしています。

レースが抜ける条件がそろって起きた故障です。

ベアリングケースからベアリングが取り出せないほど傷んでる可能性があります。

思ってたよりなかなか重傷です。




そしてこちらは車検でお預かりのディスカバリーⅡ

整備が終わり継続検査を受けるため陸事です



検査は無事に合格しました。



そしてこちらも継続検査のディスカバリーⅡ



フューエルシステムの不具合で継続検査直前に検査をキャンセル!

部品交換をし一度は回復したと思われましたが時間が経つにつれ

症状が悪化・・・

接点接触や配線劣化など細かく検査してる間に原因不明のまま調子が

あがり安定したのでキャンセルから1ヶ月ほど経過で再度チャレンジ!

事前に排ガスは確認してましたがそれでも不安は残ってましたが無事に合格

しました。


そして臨時休業した日曜日は焚き火キャンプイベント



いろいろな焚き火がありますが今回も特大シリーズで

着火



上手く燃焼するか不安でしたが無事に成功!

後ろの原木も全部燃やします



夜にはちょうど良いキャンプファイヤーになりました。



今回用意した原木や玉切は1トンほどありましたが朝までにすべて

燃えつきました。



そして朝を迎え昼ごろに解散



ファイヤーピットも綺麗に清掃して終了!

今回の参加者は20人ほどでした。


イベント等の開催通知希望の方はメールでお知らせ下さい。

ブログでは諸事情でご案内しませんのでよろしくお願いします。



余談

火曜日は毎週恒例のキャンプ場整備!

まずは管理通路から草刈



今の所落ち着いてて作業ははかどります

すごく暑いですけど・・・

ここ最近豪雨の日が多くぬかるみがだいぶ広がりこの日はメインに整地作業です。



この状態のぬかるみで停車するとまず脱出不可能です。

FFでも無理です!

4駆なら大丈夫ですが・・・

失速しない程度にトラクションを掛け空転させないように通りぬけるのが

正解!

そうは言ってもだれでも通れるようにしないといけないので整地です。



上からみてもこんな感じにぬかるみが10mほどあります。



時間的に片側半分しか整地出来ませんでしたが週末接近する台風の

雨に備え、両サイドに排水溝を施工





上手く雨水が左右に分散し下に流れてくれれば成功です!

流れないと再びぬかるみです。

どうなりますかね!

来週が楽しみです。












もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

そして8月も宜しくお願いします。

まずはお知らせ

11日(日)は事前にお知らせしました通りイベントの為臨時休業となります。

雨天中止となる場合は通常営業になる可能性があります。




まずはこちらのディスカバリーⅡは車検



外装は完全オリジナルで新車と思うようなコンディション!

とても大切に維持管理されています。



走行距離は年式のわりに少ない方ですね!

下廻りも特に問題ありません。



錆びも少なく汚れもほとんどありません



ナックルジョイントブーツは社外のが付いてますので以前当店で作業した物と

思われます。



反対側も同じです。



フロントブレーキになりますが良い状態で特に消耗品はありません



リヤも同様です。

全体的にコンディションはお預かりするディスカバリーⅡの中ではトップクラスです。


そしてこちらディスカバリーⅡも車検です。

整備が終わり検査場に向かいましたが、テスター業者で排ガスをチェックしたところ

合格基準に満たず一度検査をキャンセルしてます。

その後、原因不明であれこれ作業をしてました



調査、診断、修理を続けてますが原因はいまだ特定できていませんがいろいろ作業

してる間に低速時に時々カウントされるミスファイヤーがなくなり燃調も

正常に制御しはじめ、故障も記録しなくなりました。

電子制御トラブルのやっかいなところにどっぷりつかってます・・・



現在はこれで直りましたと言えるはっきりした理由はありませんが正常です。

旧基準の排ガスでもクリヤーできない状態だったのに新基準GHの型式でも

クリヤーするところで安定してます。


そしてこちらはR200カブリオレは2年未使用険切れ車検で

まもなく復活です。

整備は済最終調整です。



排ガステスターで基準を満たしてるか確認です。



こちらはE-の旧基準ですので余裕でクリヤーですね!

スケジュール的には来週の検査予定となります。



そして今週のお預かりはこちらのR75



サイドブレーキのリーリースボタンが機能しなくなりレバーがロックされません

グリップ位置のズレで不具合を起こす事はありますが本当に故障してます。

現在欠品パーツで、現物修理かどうするか検討中


そしてこちらは車検でお預かりの軽、新しい国産車



なんの不安もない普通の車検で済む事でしょう


そしてこちらはボルボのフロントグリルです



他種グレードのグリルに変更されたいとの事でピースで分けしたパーツが

流用できるか重ねると変更したい方のグリルが一回り大きく形状も違います。

クローム枠だけ入れ替えてみますがはまりません!

取り付け位置が違うだけでサイズは同じと思ってましたがこれはやっかいです。



元のグリルのほうが小さいのがわかりますね・・・

上を基準にすると左右と下が内側に入りますのでぴったり重なりません



当然ベースも同じです。



パッと見同じサイズ同じ形状に見えますがまったく別物です。

狭いグリルに大きいグリルをどう入れる加工をして?

グリルメッシュにクロームインサートがあるので上下切るにしても

4個が3個になりますね~

これは相当手間をかけても納得できる仕上がりになるか不安です。



余談

週一の草刈ですがルーティンでもあります

ただ休憩しながら野原にいるだけですが・・・

作業がemojiひらめく事がまれにあります。

勘違いに気付く事もあります。

問題から距離を置き固まった考えをリセットですね!




レンジオーナーY様からお借りしてる山林ですがとても気に入っております。

当店のお客様、関係者様、有志の皆様、は無料で開放してます。

地域貢献もできればと思います。








もろもろ作業中

月火と定休日明けの水曜日、

7月最終日、そして今週も宜しくお願いします。

先にお知らせした通り8月は臨時休業がありますので予定にご注意ください

その他通常営業で夏季休暇はありません。


まずはこちらのMG-ZTは定期点検続き




作業も終盤、部品も入荷したので足回りから



ロアーアームブッシュ交換です



圧入されてますがプレス等を使うほどではありません

バール等でこじる感じで抜けます。



新しいブッシュを取り付け固定です。



そしてブレーキパッド交換

これはリヤです。

R75とMG-ZTは基本的に同じ仕様ですがZTのリヤブレーキはフロント同様

ベンチレーティッドディスクです。

流石スポーツカーブランドですね



これはフロントの取り外したブレーキパッドです。

消耗して交換のタイミングですがベースプレートからライニングが剥離してます

ブレーキの効きがあまい感じはこれが原因です。


そして今回のメイン作業はトランクの雨漏れ



まずはシャワーテスト



30分ほどのシャワーテストで水が浸入しました。



右テールランプ取り付け部に水滴があります。



左も同じように侵入してます。

もっと長い時間をかけると違う浸入もあるかも知れませんが今回はこの

範囲で一番の原因となる雨漏れを修理します。



テールランプとボディーの間にあるパッキンに問題がありますので

ランプを取り外します。



裏返すとこれがパッキンです。



パッキンを洗浄して確認すると左右対称ですが同じ場所でパッキンが切れてます。



同じ場所で切れてると言う事は劣化で切れたわけではありません

重ねてもぴったり同じ場所です。

これは製造過程でパッキンシートを型で打ちぬいて製造してない理由です。

バンドソー的な機械で切り抜いた時、切りはじめの場所を最後に接着して製造

その場所が経年で剥がれた跡です。



パッキンを作り直します。

現物から型を取るので接着して繋ぎます。

パッキンシートは高耐候性強化ウレタンフォームシートを使います。



接着場所を作らないよう手間をかけシームレスで切り抜きます。

経年で剥がれる事はもうありません。



左右対称で裏表はありませんので1つの型で左右分が作れます。

接着してどこも繋ぎ合わした場所はありません。



ライト裏の突起に合わせパッキンをはめ込み準備!



このまま単純に取り付けるとそれも雨漏れの原因になるのでボディー面との

当たりを点検

ネジでしめつけますのでパネルに歪があります。



R75 MG-ZTのテールランプ取り付け面はフラットです。

歪があるとパッキンの当たりが悪くなるので新規取り付けは修正します。



これでテールランプからの雨漏れは完璧です。

R75及びMG-ZTのトランク雨漏れの大半の原因はテールランプのパッキンです。

製造過程で雨漏れする原因があります。

どのR75、MG-ZTも必ず漏ります。



テールランプ以外ににも雨漏れしてるか確認はできてません!

長時間のシャワーテストなど時間をかけて探す事は可能ですが合理的では

ないので念の為、漏れた場合に溜まらないようドレンを設置します。



逆流防止の為、突出しにして取り付け



そしてこちらのディフェンダー90



こちらはテールランプが雨水で電源カプラーが腐食し不灯になるようです。



場所は左のブレーキ、スモールのコンビランプです。



ランプを取り外し



腐食がすすみ接点ターミナルがありません



カプラー側も腐食



カプラー側もリペアキットで交換



車両と端子が合わないので同タイプの物に交換



新しいランプとカプラーを取り付け防水

かぶせ物をすると水が抜けず溜まる可能性がありますが今回はオーナー様

と相談しこれで様子みます。



次はボンネットを開ける必要があるのでタイヤを降ろします



車へのダメージ、そして腰痛にならないよう注意をしながら降ろします



無事に降りました



エアコンの効きが悪いとの事なのでゲージを付けプレッシャーを計ります

気温、ガス圧などから状況を確認します。

今回は経年によるスローリークの可能性があるので補充して様子見となりました。

ガスの入れすぎは禁物です。



余談

今週火曜日もキャンプ場の草刈です。

普段刈ってる場所はだいぶ落ち着いてきました。

こまめに刈りこんでるので光合成が不十分なのか弱り始め成長が遅い感じがします。

油断はできませんが・・・

ただ手を付けられていない場所はすでに藪です。

川沿いをまだ行ってないので川の場所が確認出来ないほど背丈以上に成長してますので

川に落ちないよう気をつけて下さい



今回は川沿いの草刈をする予定でしたが天気急変で作業は中断

画像部分の通路草刈のみで終了となりました。












もろもろ作業中、

月火と定休日明けの水曜日

今週も宜しくお願いします。

まずはお知らせ

8月11日(日)はイベントの為臨時休業となります。

8月31日(土)はライセンス講習の為臨時休業となります。

後は夏季休暇中も通常営業となりますので臨時休業で都合が合わない方は

その間もご利用宜しくお願いします。


ではこちらのR75は定期点検の続き



タワーバーを外してエアーインテークを分解

そして花粉フィルターを交換します。



何度もレポートしてますが花粉フィルターの交換時このドレンが枯葉等で

詰まってると雨水が排出されず花粉フィルターを超えて室内に水が浸入します。

フィルターが目詰まりしてると最悪水があふれ太いケーブルが繋がってるECUが

水没します。

交換時はかならずこのドレンが詰まってないか確認して下さい。



新しい花粉フィルターを取り付け元に戻して終了です。

簡単に作業してるように見えますがそれなりに交換しずらく手間です。

手は傷だらけ・・・



そしてこちらはダイハツハイゼット



私個人の所有になりますが今週車検の為整備をさせて頂きました。

もう25万キロ走行してますがまだまだ元気です。

ただそれなりに交換が必要な部品は都度あります。

今回はロアーアームボールジョイントとタイロッドエンドジョイントのブーツ

切れで交換です。



純正だとジョイントごともしくはアームごとの交換になるので社外の

ブーツのみを交換します。

サイズが分かれば輸入車も対応できます。



分解しブーツを外して清掃、ジョイントにガタがなければ新しいグリスを入れ

新しいブーツを取り付け

ガタがあったらブーツ交換だけではダメです。



今回はガタはなくジョイントもしっかりしてたのでブーツ交換で済みました。


そしてこちらはMGF

ドアアウターハンドルの破損で開ができずパーツを取り寄せ塗装作業も終了

しましたので作業再開です。



現車からハンドルを外します。



右はキーシリンダーが付いてます

ドア内で分解しキーシリンダーをリンクに残しキープ



その間にハンドルを組み立てます。



当時は色つき組みあがりで供給されてましたが現在は純正ですが

色なしでバラで供給です。

スプリングを組みピンを打ち込みます



現車のハンドルから必要パーツを移植して車両に戻し終了です。



そしてこちらは作業中のMG-ZT



ガラスフィニッシャーのトップコートが劣化して地のステンレスがむき出し

になったので黒く補修ペイント

本来の黒はラバーコートですが劣化して硬化しボロボロ剥がれる状況です。

新品も供給されてますがサイズ違いを供給される可能性が高いので現物を

それらしく補修します。



リヤガラスも同様です。

ラバーとなじむよう艶消しの黒で補修します。



こちらはルーフライニングの部分剥がれ補修です。

間のウレタンフォームが劣化し粉状になって剥がれてるので本来は交換ですが

今回は応急処置的な接着となります。



リヤスポイラーの両端が浮き上がってきたので点検です。

裏のトリムを外すとサービスホールがあります。

スタッドが抜けて来てるので補修して固定します。



そしてトランクに雨漏れが溜まるとの事で診断と点検



簡易的なシャワーテストの範囲で浸入してくる箇所を探しますが

外せるトリムは外します。



浸入してきそうな箇所はいくつもありますが今回はテールランプ付近からの

浸入のようです。

ただシャワーテストする時間や水量で結果は変わる可能性があるので

浸入した水は排出できるようドレンを施工します。


そしてこちらは継続検査待ちのR200カブリオレです。



最終的な細かい作業を行っていますがまずこのシフトノブです。

すごくベタつきもろくなっています。

いわゆる加水分解をしてます。

交換してすっきりしたいところですが現在供給されていません

とりあえず応急処置です。



なかのキャストが丸見えです。



ベタ付きを清掃しアルコールでふいたりしましたがベタ付きがすぐに戻ります



一応接着しましたがベタ付き幕があるので下のキャストにしっかり固定

される事はありません



それと欠損してる場所があります。

樹脂部分を剥がし成型する事もできますが高価になるので良い中古が見つかれば

と思います。



余談

今週火曜日もキャンプ場の草刈です。

気温が高いのでそれなりに辛い所もありますがこの場所で作業するのは

けっこう好きです。

なかなか癒される場所で草刈とはいえ毎週楽しみに作業してます。

そして喜んで使ってもらえるのでモチベーションはあがります。



場内の草刈を済ませてからゲート側の草刈です。



だいぶ両脇の雑草が成長し通りも狭くなったので刈込です。



ウッドチップエリアに上るこの場所が梅雨の影響でまだぬかるんでいます。

この場所が固まるのにまだ時間はかかりそうですのでスタックしないよう

注意して下さい。

ぬかるみで止まると動けなくなる可能性があるので止まらずスリップして掘らない

よう気を付けて走りぬけて下さい。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

オールメイクス埼玉 ホームページ

http://allmakes.ashigaru.jp/

最新コメント

[02/05 オールメイクス埼玉]
[02/04 Sekikawa]
[07/20 Robertagign]
[12/11 オールメイクス埼玉]
[12/09 雷鳥]

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R